Metasequoia BBS

ページ 3 4 5 6 7     
/ 8
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[1449] 単項演算子のオーバーロード / sygh
[SDK] 返信
お世話になっております。
SDK Rev2.46付属のMQPlugin.hで定義されているMQPointやMQCoordinate
などに関してなのですが、単項の+演算子と-演算子がオーバーロードされてない
ようです。
今のところ自前で別ファイルに

inline MQPoint operator + ( const MQPoint& p )
{
  return p;
}

inline MQPoint operator - ( const MQPoint& p )
{
  return MQPoint( -p.x\x2c -p.y\x2c -p.z );
}

のように記述しているのですが、できれば次VersionのSDKでは
デフォルトで対応していただけますでしょうか?
単項+はともかく単項-が無いと、例えば変数xの符号を反転させるとき
「-x」でなく「-1.0f*x」としないといけないので……
2008-08-16 02:10

途中の4件のメッセージを表示

[1633] Re: Re: Re: Re: Re: 単項演算子のオーバーロード / mqdl
>あまり深く考えずにコードを挿入し、動作チェックも不十分だったので
>意図しない動作になることに気づいていませんでした。
>
>Rev2.49bで修正しました。

ご対応有難う御座いました。
2009-02-11 17:29
[1607] 他ソフトからのメタセコイアプラグイン利用 / ムサシ
[SDK] 返信
新年あけましておめでとうございます。
メタセコイアをいつも愛用させていただいています。ありがとうございます。


Poserというソフトから、メタセコイアのAPIをエミュレートするような形で、メタセコイアのプラグインDLLを、利用出来るようにするソフト(Poserのプラグインとして)を開発、配布(フリーウェアかシェアウェア)したいと考えております。


この、他ソフトからメタセコイアのプラグインを呼び出すという行為について許可していただけますでしょうか?

もちろん、それには、メタセコイアSDKを利用しますので、メタセコイアのプラグイン開発以外に、SDKを利用するということについて、SDKのライセンスとしてはどうなのかという点についても確認させてください。


メタセコイアが起動中でないと、そのソフトは使えないようにするとか、そういう条件付でもかまいません。
あと、全てのプラグインについて許可ということが駄目なら、WarabiMpとZenmaiMpのみでもかまいません。(実はこれが一番の狙いなので。)


どうかよろしくお願いします。
2009-01-04 09:46

途中の1件のメッセージを表示

[1613] Re: Re: 他ソフトからのメタセコイアプラグイン利用 / ムサシ
お返事ありがとうございます。

・バグがあった場合にプラグイン作者ではなくまずホスト側へ
その報告を行うことを明記して徹底
・呼び出せるプラグインを作者の方の了解を取ったものに限定
・動作保証するプラグインをリストアップする

以上の3点を守った形で開発、配布しようと思います。
ありがとうございました。



関係ない話ですが、Poserからメタセコイアへのデータ変換のコードを流用して、Poser用mqoエクスポーターも近いうちに出せると思います。(OBJで受け渡しする以上のことが出来ないと意義がないので、mqdlさん作のボーンプラグインのデータを含めたり等するつもりです)
メタセコイアユーザー兼Poserユーザーの方はけっこう多いみたいなので、エクスポーターとプラグインホストのクローンとで、両ソフトの連携がスムーズにいくといいなぁと思います。
2009-01-04 23:27
[1606] プラグイン / まったり作ってるのですが。
[SDK] 返信
Aボタンを押したらどの操作をしているときでも左クリックを押したのと同じことにするプラグインは製作可能でしょうか?
またそのプラグインの種類はCommandになるのでしょうか?

具体的な使用関数も教えていただけると嬉しいです。
2009-01-04 01:47
[1609] Re: プラグイン / O.Mizno
「どの操作をしているときでも」とあるので、Commandプラグインとして
実装することはできません。
Commandプラグインはそのコマンドがアクティブになっているときにしか
マウス・キーボードに関するイベントを受け取れないからです。

もし実装するのであればWindowsAPIを利用したメッセージフックが
必要になります。
ただ、かなり入念に実装しないと本来起こりえないメッセージの流れが生じて、
予期しないバグが発生する恐れがあるので、
あまりお薦めする方法ではありません。
2009-01-04 11:23
[1596] コマンドプラグインにおけるマウスカーソル設定について / ASDF-0774
[SDK] 返信
SetMouseCursorについてお伺いしたいのですが、
OnLeftButtonDown、OnLeftButtonMoveのときにSetMouseCursor(hCursor)
を呼び出し(hCursorはロード済みカーソルへのハンドル)、
OnLeftButtonUpで標準のカーソルへ戻すようにしたところ、
マウスカーソルは変化してくれませんでした。
OnLeftButtonUpで何もしないようにしてみたところ、
左クリック→左ボタン押したままマウス移動、ではマウスカーソルが
変更されませんでしたが、左ボタンを離すと目的のマウスカーソルに
なり、離した状態で動かすとまた元に戻る、という意図しない動作と
なってしまいました。

なお、OnMouseMove時に、「左シフトキーが押されていれば
SetMouseCursorを呼び出す」というようなコードで試すと、
きちんと反映されておりました。
ただし、hCursorの代わりにGetResourceCursorで取得したカーソルを
使うと、表示されませんでした。

これはSetMouseCursorの使い方が悪いのでしょうか。
2008-12-27 23:23
[1597] 追伸 / ASDF-0774
動作検証用のプラグインを添付いたしましたので、
もしよろしければご確認いただければ幸いです。
(Visual C++ 2008 Express Edition用プロジェクトです)
ファイル [T20081228002129.zip]
2008-12-28 00:21
[1594] GetSceneOptionで簡易表示取得 / mqdl
[SDK] 返信
表題の通り、GetSceneOptionで簡易表示のみが取得出来ません。
簡易表示が取得出来る様、対応をお願い出来ますでしょうか。

目的としてはビュー上での簡易表示に合わせてプラグイン側で
フリーズするかしないかを判別したい為です。
ご検討の程、宜しくお願い致します。
2008-12-27 09:20
[1591] SDK2.4.9のBUG報告 / mqdl
対応済み [SDK] 返信
実は以前のバージョンからで、自分ではSDK側の修正で対応していましたが
SDKのソースに不備があるのは問題かと思いますので報告させて頂きます。

MQBasePlugin.cppの1155行目。

> void *array[7];
ここで確保するべき配列数は7ではなく9ではないでしょうか。
#以前Metasequoiaごとプラグインが落ちる事があり、再現性がなく
#苦慮しておりましたが、ソースを見るとここの確保に問題がありました。

本来もっと早くご連絡すべき所でしたが報告を失念しておりました。
申し訳御座いません。
2008-12-25 19:39
[1592] Re: SDK2.4.9のBUG報告 / O.Mizno
ご指摘の通り、MQCommandPlugin::GetSnappedPos()呼び出し時にエラーが発生する不具合を確認しました。
取り急ぎ最新版のRev2.49a、また以前のバージョンでも影響のある2.46a、2.41bを更新しました。
該当箇所のみの変更なので、手元で既にソースを修正されている場合はダウンロードは特に必要はありません。
2008-12-25 22:57
[1582] マウス操作をカスタマイズ / as
[SDK] 返信
マウス操作のカスタマイズプラグインを作成しようと考えたのですが、そのようなことは可能でしょうか?

自前でマウスイベントを送信するようなことは避けたほうがよいでしょうか?

現在の仕様では「Shift+中ボタンを視点移動にする」などの細かい設定ができないために上記のようなものの作成を検討しております。

よろしくお願い致します。
2008-12-18 18:45

途中の4件のメッセージを表示

[1588] Re: Re: Re: Re: Re: マウス操作をカスタマイズ / ASDF-0774
やはり私の推測した通りでしたか。解決されて何よりです。
2008-12-24 21:52
[1572] UpdateUndoのアンドゥバッファ消費について / ASDF-0774
[SDK] 返信
コマンドプラグインのUpdateUndoについて質問があるのですが、
プラグイン側で明示的にUpdateUndoを呼ぶということは、
アンドゥバッファを更新するような標準の操作が無いにも関わらず
アンドゥバッファを更新したい、すなわちプラグイン側特有の
データに変更があったとき、それをアンドゥ/リドゥしたいがため、
と考えられるのですが、そういう用途に限らない、ということでしょうか?

もしそういう用途ならば、メタセコイア側ドキュメントには変更が
行われていないのに、メモリ上のアンドゥ領域を消費してしまうのは
非常に勿体無い気がします。
(例えばダイアログのボタンを押したらUpdateUndoが呼ばれるだけ、
というような作りにしてボタンを押し続けたところ、アンドゥ
最大回数に到達していないにも関わらず、最初にボタンを押す前の
状態に戻れなくなってしまいました)
2008-12-13 01:16

途中の3件のメッセージを表示

[1578] Re: Re: Re: Re: UpdateUndoのアンドゥバッファ消費について / ASDF-0774
ありがとうございました。

実は頂点のユニークID(以下UID)に関連づけるデータを付加するのに、
そのユニークIDの寿命の管理が厄介であるため、それをなんとかしようと
考えてこの件に気がつきました。
(例えばUID=1の頂点を追加してUndoして別の操作をするとUID=1は完全に無効になるけれど、
これはOnObjectModifiedごとに総あたりしないとわからない。
UID=1の頂点追加の後、UID=1に関連づけたプラグイン固有データ追加、
その追加履歴をプラグイン側で保存してUpdateUndoなら、
Undo操作でプラグイン固有データから削除できるので、総あたりで
調べなくとも無効になったUIDに関する情報を先に消去できる。
でも、調べてみたら標準のアンドゥバッファを大量に浪費してしまう。)

なので、もし頂点が追加・削除されるごとにプラグイン側に
「どの頂点が追加・削除されたか」を通知する方が容易であるならば、
私としてはそちらを優先していただきたいと思う次第です。

注文ばかり多くなって申し訳ありませんが、ご検討のほどよろしく
お願い致します。
2008-12-15 18:09
[1464] Commandプラグインでの選択機能 / Jama
[SDK] 返信
現在、コマンドプラグインで点、線、面のピック(レイとの当たり判定)
を行おうとすると自前で1からコードを書かなくてはいけません。
メタセコイア内部では既に実装されている機能だと思いますがそれを
プラグイン側に公開して頂けないでしょうか?

また標準コマンドで使われている選択機能(投げ輪や領域選択)も
コマンドプラグインで実装できるようにならないでしょうか?
例えば「移動」コマンドのように何も無いところを左クリックで選択に
なるような事をしたいです。選択ドラック開始と終了を通達するAPIが
あればよいのですが。

よろしくお願いします。
2008-08-26 10:57

途中の1件のメッセージを表示

[1511] Re: Re: Commandプラグインでの選択機能 / Jama
ヒットテストAPIの実装ありがとうございました。
これでコマンドプラグインの作成がかなり楽になります。
ちょっとだけ問題がありまして今の仕様ですとCreateDrawingObjectで
作ったオブジェクトにはヒットチェックをかけられないんですよね。
自分の用途では必要は無いのですがそういう使い方をしたい
人は結構いそうです。

投げ縄・範囲選択は補助ライブラリの形が汎用性もあって良いと思います。
使い勝手に大きく関わる所ですので是非お願いしたいです。
2008-09-30 15:49
[1453] ステータスバーのメッセージ / Jama
[SDK] 返信
コマンドプラグインを選んだ時にステータスバーの
メッセージが前のコマンドのものが残ったままになって
しまいます。ちょっとカッコ悪いのでプラグイン側から
ここのメッセージを変更できるように出来ないでしょうか?

また細かい事になるのですが、コマンドプラグインボタンに
マウスオーバーした時のポップアップメッセージも
プラグイン側から指定できるとユーザフレンドリーでいいかなと
思います。
2008-08-22 16:08
[1507] Re: ステータスバーのメッセージ / O.Mizno
>コマンドプラグインを選んだ時にステータスバーの
>メッセージが前のコマンドのものが残ったままになって
>しまいます。ちょっとカッコ悪いのでプラグイン側から
>ここのメッセージを変更できるように出来ないでしょうか?

Rev2.49(pre)でMQCommandPlugin::SetStatusString()を追加しました。
また、この関数を呼び出さない場合は、自動的に空欄となります。
2008-09-28 22:21
最新 前のページ 次のページ