展開図上でUV座標を操作します。 通常は[マッピング]コマンドでUV値を割り当ててから、[UV操作]コマンドでUV座標をマニュアル編集します。
3Dモデル上の選択方法を指定します。UV展開図上の操作には影響しません。
UV展開図上の操作方法を指定します。
[移動]モードのときのみ、編集オプションの[範][縄]をONにするとUV展開図上の頂点に対して範囲選択・投げ縄選択ができるようになります。
UV展開図上でドラッグを開始した位置のUV頂点から、つながっている頂点を連続的に選択します。
UV展開図上でドラッグでなぞった位置付近にあるUV頂点を選択します。
Altキーを押しながらドラッグすることで、選択範囲のサイズを変更することができます。
UV展開図上でドラッグで囲った四角形内のUV頂点を選択します。
UV展開図上でドラッグで囲ったフリーハンド領域内のUV頂点を選択します。
UV展開図上でドラッグを開始した位置から一定の距離内にある頂点を連続的に移動します。
選択されている面に対し、以下の投影方法でUV座標を新しくマッピングします。
選択したUV頂点の座標を直接数値入力して決定します。
UV頂点の位置が0~1の範囲外にある場合に、強制的に範囲内に位置するように移動します。マッピングの見た目の貼り具合は変わりません。
選択されたUV頂点を結合します。
選択されたUV頂点を分離します。
ポリゴン面の3D画面上の位置がそのままUV展開図上の位置に写り込むようにUV頂点位置を移動します。
選択されたUV頂点の位置を縦または横方向に一直線に並ぶよう整列します。[整列]ボタンを押すと、並べる方向を自動的に決定します。[U]ボタンまたは[V]ボタンを押すと、明示的に横または縦方向に揃べることができます。
選択されている面のUV値を内部に記録します。(下の[ペースト]も参照)
[コピー]で記録されたUV値を、現在選択されている面に割り当てます。コピー元とペースト先の面の頂点数は同じである必要があります。
ポリゴン面内頂点のUV値を1つずつ時計回りに回転するように入れ替えます。
ポリゴン面内頂点のUV値を逆方向に反転するように入れ替えます。
展開図上でUV面が重ならないように自動的にUVを割り当てます。
現バージョンでは細切れになりやすいという欠点があります。
展開図をBMPやJPEGなどの画像ファイルとして出力します。