新着情報

リリース情報 Metasequoia 4.6(Ver4.6.6) for Windows・macOS/OS Xリリース (2018/07/24)

Metasequoia Ver4.6.6をリリースいたしました。

Ver4.6.6の主な更新は以下の通りです。

  • glTFの入出力の対応
  • OBJ等での大サイズファイルの出力高速化
  • LWO3入力への暫定対応、PLY出力の改良
  • ボクセル→ポリゴン変換のアルゴリズムを追加
  • ボーン機能の改良
  • 不具合対応

最新版はダウンロードページからダウンロードできます。
更新・不具合対応の詳細な内容についてはリリースノートをご覧ください。

また、あわせてプラグインSDKを更新しております。
プラグインを開発される方はぜひご確認ください。

続きを読む

リリース情報 Metasequoia 4.6(Ver4.6.4) for Windows・macOS/OS Xリリース (2017/12/25)

Metasequoia Ver4.6.4をリリースいたしました。

ポリゴン数の多いオブジェクトを扱う場合のプレビュー表示等、各処理が高速化されました。
その他、ショートカットキーに登録できる機能の追加や、数件の不具合修正を行っております。
詳しい更新内容についてはリリースノートをご確認ください。

また、あわせてプラグインSDKを更新しております。
Rev4.64からはボーンにアクセスするためのクラスが追加されます。
プラグインを開発される方はぜひご確認ください。

最新版はダウンロードページからダウンロードできます。
ぜひ最新版にアップデートしてご利用ください。

お知らせ 冬季休業のお知らせ (2017/12/15)

株式会社テトラフェイスでは、誠に勝手ながら、以下の期間を冬季休業とさせていただきます。

2017年12月28日(木)~2018年1月3日(水)

上記期間中に承ったライセンスのご注文、その他のお問い合わせにつきましては、2018年1月4日(木)より順次対応いたします。
ユーザーの皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

リリース情報 Metasequoia 4.6(Ver4.6.3) for Windows・macOS/OS Xリリース (2017/10/19)

Metasequoia Ver4.6.3をリリースいたしました。

テクスチャの最大表示解像度の上限が16384に引き上げられ、工業用3Dスキャナでのスキャンデータ等大きなテクスチャを使用したデータを扱うことができるようになりました。
また、ボーン、モーフ、UV操作、RenderMan連携機能等での数件の不具合修正、機能改良を行っております。
詳しい内容についてはリリースノートをご確認ください。

最新版はダウンロードページからダウンロードできます。
ぜひ最新版にアップデートしてご利用ください。

お知らせ Metasequoia 4 for macOSのmacOS High Sierraへの対応について (2017/10/11)

Metasequoia 4 for macOSは、最新版(Ver4.6.2)でmacOS High Sierra(10.13)で動作することを確認済みです。

ただし、macOS/OS Xのバージョンに関わらず、macOS/OS X版ではRenderMan Ver.21.5との連携機能が動作しない場合がございます。
こちらの不具合は次回のアップデートで対応予定です。

リリース情報 Metasequoia 4.6(Ver4.6.1) for Windows・macOS/OS Xリリース (2017/09/01)

MQO保存の失敗等、いくつかの不具合を修正したVer4.6.1を公開いたしました。

Ver4.6.0では特定の条件下でのMQO保存時にファイルが破損するおそれがあります。
必ず最新版にアップデートしてご利用くださいますようお願いいたします。
最新版はダウンロードページよりダウンロードできます。

その他の不具合修正の詳細についてはリリースノートをご覧ください。

リリース情報 Metasequoia 4.6(Ver4.6.0) for Windows・macOS/OS Xリリース (2017/08/21)

Metasequoia 4.6(Ver4.6.0)をリリースしました。
新機能として法線編集が追加されます。また、ボクセロイドUV自動展開等の機能が改良・強化されています。

主な新機能については別の記事で紹介いたします。ぜひご覧ください。

  1. 法線編集機能の追加
  2. ボクセロイド機能の改良
  3. UV編集機能の強化

最新版はダウンロードページよりダウンロードしてご利用ください。
また、あわせてプラグインSDKもVer4.6.0向けのものを公開しております。プラグインを開発される方はぜひご確認ください。

続きを読む