Metasequoia 4 Ver4.8.5bをリリースしました。FBX出力でマルチUVが正しく出力されない不具合の修正の他、[移動]コマンドでの法線方向移動時にも3軸ハンドルが利用できるようになっています。
この他の詳細な変更点についてはリリースノートをご参照ください。
3Dモデリングソフトウェア「Metasequoia(メタセコイア)」公式サイト
Metasequoia 4 Ver4.8.5bをリリースしました。FBX出力でマルチUVが正しく出力されない不具合の修正の他、[移動]コマンドでの法線方向移動時にも3軸ハンドルが利用できるようになっています。
この他の詳細な変更点についてはリリースノートをご参照ください。
Metasequoia 4 Ver4.8.5aをリリースしました。パストレーシングでのレンダリング時に異常終了することがある不具合を修正しています。
また、PLY入出力で面の色を取り扱えるようになっています。
Metasequoia 4 Ver4.8.5をリリースしました。今回のリリースでの主な変更点は下記になります。
この他の詳細な変更点についてはリリースノートをご参照ください。
なお、本バージョンではWindows 8.1への対応が終了となり、Windows 10以降が動作対象となります。Windows 8.1はMicrosoftからのサポートも既に終了しているため、Windows 10以降に移行してご利用いただくことをお奨めしますが、すぐに移行できない場合は最終対応版のVer4.8.4bのままご利用ください。
glTFシェーダではテクスチャ(模様)や法線をはじめ、遮蔽・発光・透過など多数のマッピングをサポートし、またPhongシェーダでも模様・透明・凸凹の3種があります。
従来は複数の種類のマッピング画像を使う場合、すべてのマッピングが同じUV座標を使用していました。Ve4.8.5ではオブジェクトごとに最大4つまでUVチャンネルを持つことができ、頂点ごとにチャンネル数分のUV座標を格納し、マッピングごとに使用するUVチャンネルを指定できるようになりました。
ファイル入出力については、独自形式(mqo/mqoz)以外には、glTF(glb)とFBXの2種類のファイル形式で複数UVチャンネルに対応しました。
なお、複数UVチャンネルはEX版のみの機能となります。Standard版では従来通りに1チャンネルしか扱えません。
材質を切り替えながらオブジェクトの一部分をドラッグするだけで、オブジェクトの折れ目や屈曲した個所を境界にして自動的に領域分けされた材質割り当てを行います。
特に3Dスキャンされたデータに対して、材質を割り当て直したり、領域分け後にさらに材質ごとに別のオブジェクトとして切り分ける用途などに有用です。
こちらもEX版のみの機能となります。
比較的新しい3Dソフトウェアを中心に、視点回転の操作方法として、3軸のトラックボールのように上下・左右に加えて「ひねり」方向をマウス操作だけで可能にしたものが増えています。
Metasequoia 4では環境設定内で視点回転の操作方法として「ろくろ回転」「トラックボール」の2種類をサポートしていましたが、従来のトラックボールを「2軸トラックボール」に改名したうえで、新しく「3軸トラックボール」を追加しました。
画面の中央付近から右ボタンドラッグしたときは、従来のトラックボールと大差ない上下・左右方向の操作となりますが、画面端からぐるっと回転するような操作を行うと視線方向にひねったような回転となります。
Phongシェーダにない、遮蔽・発光・透過などglTFシェーダ特有のマッピング画像を。UV展開図の下絵やペイントパネル上で表示・編集できるようになりました。
Metasequoia 4 Ver4.8.4bをリリースしました。
ビューの分割位置の保持、視点登録時に関する改良、glTF出力の不具合修正などを行っています。詳細はリリースノートをご参照ください。
Metasequoia 4 Ver4.8.4aをリリースしました。
OpenGL(Windows)およびmacOS使用時にメモリを浪費してアプリケーションが異常終了する問題を修正しました。詳細はリリースノートをご参照ください。
Metasequoia 4 Ver4.8.4をリリースしました。主な変更点は
となります。その他、細かい改良や不具合修正も複数含まれます。詳細はリリースノートをご参照ください。
なお、本リリースからmacOS版は10.15 (Catalina)以降が動作対象となります。macOS 10.14 (Mojave)では動作しませんので、macOSをCatalina以降にアップデートしてご利用いただくか、またはVer4.8.3bのままご利用ください。
glTFの仕様に最近追加されたIridescene拡張に対応しました。CD/DVDの記録面やシャボン玉のように、光の反射が虹色に見える現象を再現します。
虹ムラを使用する時は環境マップを適用してください。通常の平行光源のみの状態では変化がわかりづらいです。
材質設定で[間接照明]をオンにすると、周囲のオブジェクトを照らしますが、光源用オブジェクトそのものは視野内にあっても直接可視化されない状態を作り出します。物理的には正しくありませんが、光源そのものが見えると邪魔になるケースにおいて有効な作画方法となります。
間接照明の設定はパストレーシング時にのみ反映されます。間接照明オンの左側の図ではライティングはされていますが、球状の光源自体は見えないのがわかります。
なお、間接照明をオンにすると、光源オブジェクト自体での自己遮蔽がなくなるためなのか、同じ光源強度でも全体が明るくなるようで、上の例では露光を調整しています。(この仕様については今後変更される可能性もあります)
先日AppleからリリースされたmacOS Ventura (13.0)について、Metasequoia 4の最新版Ver4.8.3bでの動作確認が完了しました。Ventura特有の問題は発見されませんでしたので、従前のmacOSのバージョンと同様にご利用いただけます。
なお、macOS Venturaへの対応に伴い、次回のアップデート(Ver4.8.4の予定)からmacOS Mojave (10.14)のサポートを終了させていただきます。まだMojaveをお使いの方は、早めにmacOS Catalina(10.15)以降へのアップデートをご検討ください。
複数回にわたって紹介してきたglTFにおける物理ベースレンダリングですが、今回で最後となります。残りの拡張設定「光沢」「反射光」「非照明」を取り上げます。
光沢は特にサテンのような艶のある生地を表現するのに有用です。
光沢がどのように影響するか、球体にライトを当てるとわかりやすいです。
上図の左右を比べると光沢の有無の違いは一目瞭然ですが、詳しく観察すると、光沢ありの場合はライトからの入射角が浅くなる箇所がリング状に明るくなっています。中心付近の反射光が入射角の深い箇所に影響するのと逆の関係であることがわかります。
光沢用のパラメータは「光沢係数」「光沢粗さ」の2つです。係数は光沢の強さを、粗さは光の反射をどれだけぼかすかを調整します。
なお、光沢の表示に関して不具合があったため、Ver4.8.3bで修正しています。それ以前のバージョンの方は必ずアップデートしてご利用ください。
反射光(スペキュラー)はPhongシェーダのものと同様です。glTFシェーダでは金属感・粗さで光源に対するハイライトがどのように写るか調整しますが、Phongに比べて直接的に調整しにくいと感じることがあります。
そこで拡張設定として「反射光」が追加され、反射光の調整用に「反射係数」と「反射色」の2つのパラメータが用意されています。
元の状態(真ん中)に対して、色と係数を調整したものがそれぞれ左と右の状態です。反射光の色と強さを直接指定して質感を調整することができます。
こちらは物理ベースレンダリング用のものではありませんが、glTFシェーダの拡張設定に用意されているので、ついでに紹介します。
従来からConstantシェーダがありましたが、それと同じ役割を持ちます。ライティングによる計算を一切行わず、単色でそのまま表示するものです。
敢えてライティングしたくないオブジェクトに対して指定してください。
glTFにおける物理ベースレンダリングを全6回で紹介してきました。各拡張設定とそのパラメータをざっと説明しましたが、サンプルもそれほど多くは用意できなかったので、この解説だけではまだそれほどわからないという方もいらっしゃるかもしれません。まずは実際にMetasequoia 4で操作して、パラメータを色々変えながら試してみてください。
glTFとその新しい拡張設定に対応したアプリなら、アプリ間で(ほぼ)同じ見た目を維持しながらデータを運搬することもできます。今後より多くのアプリ・サービスでglTFが利用され、glTFのデータも増えていくことと思いますが、その一助になれば幸いです。
Metasequoia 4 Ver4.8.3bをリリースしました。本バージョンではglTFシェーダにおける光沢の表示の修正など、数件の不具合修正・細かい改良を行っています。
詳細はリリースノートをご参照ください。
Metasequoia Ver3.1向けの試用ライセンスの発行について、利用者数を鑑みてその役割をほぼ終えた状況となりましたことから、2022年6月末をもって終了させていただきます。長くご愛顧いただきありがとうございました。
今後はMetasequoia 4へ移行してご利用ください。Metasequoia 4の試用ライセンスの発行については今後も引き続き提供してまいります。