Metasequoia BBS

Page 106 107 108 109 110     
/ 319
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[6488] 鏡面で作業 / あかいひと
[Request] Response
鏡面で作業してる時にX=0はずれないで拡大縮小、頂点移動できる
モードみたいのあると便利だとおもうのですけど
どうでしょうか?Y.軸.Z軸は頂点移動できる感じで
え?フリーズと削除繰り返せ?そんなぁ。

2016-04-27 22:57
[6484] 何度もすみません / かずき
Done [Question] Response
こんばんは。失礼します。

現在ガイドブックを見ながら制作しているのですが、
唇の作成方法で悩んでいます。

ガイドブックには、口の位置がわかりやすくするため
口にあたる辺を選択して「押出」コマンドで面にします。

とあるのですが、辺を選択しても押出コマンドができません。
どうすればよいのか教えていただけませんか?
2016-04-25 22:05

Show the middle 2 messages.

[6487] Re: 何度もすみません / かずき
ご返答ありがとうございました。
どうやらガイドブックに誤りがあったようです。

押出ではんく面張りコマンドでした。

2016-04-26 16:07
[6476] 回転について / かずき
Done [Question] Response
こんにちわ。失礼します。

メタセコイア4で4分割画面でキャラクターを描いているですが
前面ビューで目を描いて、左側のビューで目を90度回転
させたいのですが、他のビュー全部連動して困っています。

左側ビューだけの目の回転はむりなのでしょうか?
対処法があれば教えてください。
2016-04-22 12:27

Show the middle 4 messages.

[6482] Re: 回転について / かずき
ご返答と画像の添付までしていただいて
ありがとうございました。
2016-04-24 00:36
[6481] 【優先度:低】(Mac)トラックパッドでの視点操作の対応について / 3K1
[Request,視点操作, マルチタッチ] Response
(ホーム > 新着情報 > 機能紹介 >)『2016年3月31日 Metasequoia 4推奨マウスとOS Xでのマウス操作に関して』にて、Metasequoia 4では、「2ボタン+ホイールボタン付きマウス」の利用が推奨されていますが、将来のMac版開発時にマルチタッチトラックパッドへの対応を考慮頂けますと、視点操作が全て片手で行えるため、とても楽になり助かります。
(マルチタッチ操作については、SurfaceなどのWindows10版やモバイルアプリ版の開発時にも応用が可能かも知れません。)


添付しました画像の様に、Mac版Metasequoiaの「環境設定」からトラックパッドの操作について設定が行えますと、MacBookなどのマルチタッチトラックパッドにて片手で素早く視点操作が行え、便利になると思われます。
(私は現在、「視点の移動」を「Option+左ボタン」 に設定し利用しています。)

・トラックパッドの操作(案)
 2本指でスクロール:視点の移動(マウス:中ボタンドラッグ)
 3本指でスクロール:視点の回転(マウス:右ボタンドラッグ)
 2本指でピンチ  :ズーム  (マウス:ホイール回転)

※2本指でピンチによるズームは現在でも問題なく動作しています。

さらに可能であれば、ズームの中心をマウスカーソルの位置から開始するオプションが有ると良いかと思います。(現在は「視点の移動」で画面中央に移動後「ズーム」を行っています。)
2016-04-23 17:48
[6473] 文字オブジェクトの作成機能 / ゆず
Done [Question] Response
管理人様

こんにちは。
製品紹介〉エディション間比較のページに「文字オブジェクトの作成」とありますが、これはどの機能のことを指しているのでしょうか?
当方EXですがどこにその機能があるのか分かりません。  
よろしくお願い致します。
2016-04-20 15:54

Show the middle 1 messages.

[6475] Re: 文字オブジェクトの作成機能 / ゆず
ご解答ありがとうございます。
2016-04-20 16:08
[6471] mmdモデルを改造したい / AKAK
[Question] Response
管理人様
掲示板を使わせて頂きます。

はじめまして。
mmdファイルをUnityに取り込むためにmmd4mecanimを利用しているのですが、モデル内にセットしたいパーツを別々に読み込むと片方しか機能しないため、PMD エディターで編集をしようとしたのですが、うまくいかず、方法を探しているうちにこちらの3Dソフトの存在を知りました。

ソフト(ライセンス)の購入も視野に入れているのですが、

例えがうまく説明できずに申し訳ないのですが、

・mmdファイルでは戦車の砲塔が進行方向に向いていたので砲塔を90度回転させ、右向きにしたい
・mmdファイルでは戦艦の主砲が進行方向を向いていたので砲塔を90度回転させ、左向きにしたい

上記内容を本体、砲塔の別々で用意し、Unityに読み込み本体をmecanimで動きをつけて、砲塔を本体のモデルの階層の下にセットして再生すると、本体はモーション+任意の動きを表現するのですが、砲塔は「ただ」ついていっているだけ。本体が右に曲がるモーションをしても、本体から砲塔が離れて右に曲がるような動きをしてしまいます。

完成形としては、
本体、砲塔がmecanimで設定した動きを追いつつ(右に移動したい場合は右に移動しつつ、右に動くモーションも同時に発動)、
砲塔は本体の動きに合わせつつ、マウスのカーソルを照準が追いつつ、のような動きができればと考えております。

上記のような動きができなくても、少なくともmmdで配信された砲塔の向きを任意の向きに変更したいと考えております。
こちらのソフト(ライセンス)を購入すれば希望の設定は可能でしょうか?
よろしくお願いします。
2016-04-20 01:05
[6472] Re: mmdモデルを改造したい / Administrator
PMDファイルを読み込んで編集し、再度PMDファイルに出力するというのは可能なので大丈夫だとは思いますが、他のツールと組み合わせて使う際の動作については弊社では保証しきれない部分もありますので、実際にお試しいただくのが確実だと思います。

弊社Webサイトから試用ライセンスを申請すれば、所定の期間内は入出力含めてすべての機能が使用できるようになりますので、こちらをどうぞご利用ください。
2016-04-20 10:21
[6463] ボーンの要望いろいろ / くま
[Request] Response
スキニングの回転にボーンの軸にそった回転

ボーンをモデリングの補助としても使いたいので
変形の適用のように現ポーズのボーンの保存
ボーンを x y z軸に揃える
複数ボーンを揃える

PMD出力にも表示オブジェクトのみ出力

などを要望します。よろしくお願いします。
2016-04-17 18:52

Show the middle 4 messages.

[6470] Re: ボーンの要望いろいろ / くま
>曲げた状態のものをベースに置き換え

ボーンを利用したバランス調整 曲げ加工など簡単にできるようになって実装されるとありがたいです。


2016-04-19 17:45
[6467] ブーリアンについて / くるま
[Request,ブーリアン] Response
ブーリアンにて接触面の分割する形状が、演算種によって僅かに異なるのを無くして欲しい。
例えばオブジェクトAとBに対して和と差をそれぞれ求めたときに、和と差で接触している面の分割がまったく同じであるのが望ましいのですが、異なる面が僅かに出てきます。できることなら同じにしてもらえるとありがたいです。
本当は、オブジェクトAとBから、面と面のintersectを境界にして、複数のオブジェクトグループに振り分ける機能があれば一番嬉しいですね。
2016-04-18 12:02
[6452] FBXの入出力について / しえら
Done [Question] Response
すみません、メタセコからFBXで出力したデータを、
Unity向けに使う為に、モーションデータを入れたいのですが、
メタセコ上での操作方法がわからなくて、方法を教えていただけないでしょうか?

また、いったん出力したFBXデータを読み込んだ際に”ボーン”の内容に何も入っていないようでして、読み込む方法がわからず、これの方法も教えていただけないでしょうか?
2016-04-13 14:37

Show the middle 7 messages.

[6461] Re: FBXの入出力について / Administrator
予告しておくと、FBXでのボーン情報読み込みは次のバージョン(4.5.6?)での対応に向けて鋭意開発中ですので、もう少しお待ちください。
2016-04-14 15:40
[6457] UV編集機能要望 / mqouser
[Request] Response
(1)モデリングモードの曲げツールに相当する機能。
(2)選択部の辺の長さを維持して直線に整列させる機能。

>選択部の辺の長さを維持して直線に整列させる機能。
始点と終点を結んだ線分に頂点を整列させる機能は既についているわけですが、
ここに 辺の長さを維持する のようなオプションを付けて、
始点と終点を結んだ向きに選択した頂点を結んだ辺の長さが変わらないように整列させる機能がほしいです。
2016-04-13 23:19
Latest Previous page Next page