Metasequoia BBS
Page
112
113
114
115
116
/ 319
|
New message
|
Normal
|
Tree
|
Status
Unspecified
Done
Partially done
Doing
Not necessary
Tag
Announce
Bug report
Question
Request
Talk
Ver4 Beta
Keyword
[6284]
軸を非表示に
/
サエキ
[Question,軸]
Response
metaseq4 の作業画面で x,y,z軸と 表示されてる数字
を非表示にしたいのですが、前バージョンまであった
軸のON、OFFボタンが見つかりません、どこに
ありますでしょうか
2016-02-02 03:16
[6285]
Re: 軸を非表示に
/
Administrator
Response
表示関連についてはVer3以前はコマンドパネルやメニューに分散していましたが、
4ではビューの上側にある「表示」ボタンに集約されています。
2016-02-02 09:49
[6274]
FBXファイルについて
/
HT
[Bug report]
Response
いつもおかげさまで作業ははかどりでおります。
最近ではFBXファイルを出力する際に少し困ったことが起きましたが。
完成したデータはFBXファイルに出力する際に、UE4またblenderに読み込むことができませんでした。
一通りにFBXで出力できるパラメーターを試しましたが、それでもなおどのファイルでも失敗しました。
その他、そのファイルをMetasequoiaに読み込ませてもできませんでした。
もし、解決方法をお知りでしたら是非とも教えていただきたいです。
UE4にて出たエラーメッセージつを画像ファイルで添付いたします。
File [
001.jpg
]
2016-01-28 12:04
[6275]
Re: FBXファイルについて
/
Administrator
Response
お使いのMetasequoiaのバージョンはいくつでしょうか?
Ver4.4.2以降でスムージンググループの出力に対応しております。
最新版をご利用の上、
・バージョン
・スムージンググループ
の2つの項目について受け側のソフトで対応しているものをご選択ください。
(バージョンは新しすぎると読めないことがあります)
2016-01-28 12:24
[6277]
Re: FBXファイルについて
/
HT
Response
ご返事いただき、ありがとうございます。
さきほど記入が忘れて申し訳ございません。使っているバージョンは4.5.4です。
早速アドバイス通りに、試してみましたが、
blenderの場合は
FBX「ascii」はどのバージョンでも出来ませんでした。
FBX「binary」でしたら201600以外なら読み込めました。
UE4の場合は
どちらでもだめでした。
2016-01-28 17:22
[6280]
Re: FBXファイルについて
/
Administrator
Response
UE4のバージョンはいくつでしょうか?
少なくとも4.4.3、4.6.1、4.10.2については、FBX201400のバイナリでスムージンググループONで出力した場合、問題なくインポートできることを確認しております。
また基本図形などのシンプルなオブジェクトや、サンプルオブジェクトではどうでしょうか?
特定のデータでのみ問題が発生する場合、データをお送りいただけるなら弊社で調査いたします。
2016-01-29 15:53
Show the middle 3 messages.
[6283]
Re: FBXファイルについて
/
まじかる☆しげぽん
Response
FBX以外もそうですが、他の連携を考えた場合他と連携を確認できてる設定をプリセットとして登録されてる、できるようになると良いかなと思います。
メタセコ開発側が、UE4等でFBX2014、スムージンググループONでImportできてるのを確認されているのなら、UnrealEngine4というプリセットを選んだらその設定になるみたいな。
割とそこら辺手探りでやってるので。
2016-01-29 17:26
[6279]
PMD出力後、PMXEで読み込むと輪郭線がおかしくなる
/
悩み中
Done
[Question]
Response
ここで聞いていいのか迷いましたが、検索しても解決策が全然見つからない為
質問させていただきます。
メタセコイア4 Ver4.5.4(64bit)
メタセコイア4でデータを作った後、PMD出力をし、PMXEでそれを読み込んだ後
PMXEの材質からエッジ(輪郭)を有効にすると何故か輪郭線がおかしな状態に
なってしまうという事がよくあります。
添付ファイルは試しに適当にメタセコイア4で四角を作った物をそのままPMXEで
読み込み輪郭を10にしてみた状態です。
法線やスムージング等もいじってみましたが治りませんでした。
輪郭の元となる見えない物体が(添付ファイルので言うと四角)上手く拡大されて
おらず、分裂した状態になっている・・・と、いった感じですかね・・・。
File [
2016y01m29d_110711659.png
]
2016-01-29 11:50
[6281]
Re: PMD出力後、PMXEで読み込むと輪郭線がおかしくなる
/
Administrator
Response
弊社製品以外については正確なことはわかりませんが、当該のソフトが法線方向(面の向き)に押し出すだけの簡易的な輪郭を行っているためではないでしょうか。
PMD/PMXの仕様上、1頂点につき法線を1つしかもてないため、
立方体を出力した場合、立方体の角に接した3つの面が共有している頂点は、
内部的にはつながらない独立した3つの頂点として分離されるので、
それに影を付けるとそんな結果になるのではないかという気がします。
2016-01-29 16:08
Show the middle 1 messages.
[6282]
Re: PMD出力後、PMXEで読み込むと輪郭線がおかしくなる
/
悩み中
Response
管理者様 返答ありがとうございます。
なるほど・・・やはり押し出してるだけって感じですか。
PMDのキャラ物は上手く輪郭できてるのに何故だろう?と、疑問に
思ったので試しに今度はただの球体でやってみました。
結果は球体にそって綺麗に輪郭が出来ました。
これは面が沢山ありそれぞれの角度に押し出されてる物が上手く
囲んでるっていう感じですね。
お忙しい中返答ありがとうございました。
2016-01-29 17:25
[6276]
頂点カラーの色の反転
/
まじかる☆しげぽん
[Request,Ver4.5.4]
Response
頂点カラーコマンドに、頂点カラーの色を反転する機能がほしいです。
例えば、白で塗っていた部分を反転を実行すると黒になるみたいな。
Photoshop等の色の反転と同じやつです。
対応ご検討よろしくお願いします。
2016-01-28 16:33
[6271]
シリアルID入力 確認の件
/
今田 哲夫
[Question]
Response
シリアルID入力 確認の件
windows 8.1に買い替え御社から送られて来たID パスワードを入力した
のですがID パスワードがまちがつていますと表示されます。
ID:*******パスワード:*******ですが、まちがつているのでしょうか?
間違いでなければなぜ入力されないのでしょうか確認よろしくお願いいたします。
2016-01-27 15:27
[6272]
Re: シリアルID入力 確認の件
/
まじかる☆しげぽん
Response
ライセンス番号は、掲示板に載せないほうが良いですよ。
他者の方に見えてしまいます。
このような話題はメールでご相談した方がいいかと。
投稿者から書き込みを削除できないので、早めにサポートに連絡を取って削除してもらったほうがいいです。
2016-01-27 15:54
Show the middle 1 messages.
[6273]
Re: シリアルID入力 確認の件
/
Administrator
Response
IDを第3者に見える形にしてしまっているので、認証できないよう無効化いたしました。
もうお使いのIDはご利用いただけません。
別のIDを再発行しますので、弊社ライセンス担当までメールでお問い合わせください。
2016-01-27 18:45
[6270]
材質に関する機能
/
しろひめ
[Question]
Response
1.現在選択している面に割り当てられている材質が何かを調べる機能はありますか?
2.材質が割り当てられていない面のみを選択できる機能はありますか?
オブジェクトや材質が非常に多いデータを扱っていると上記のような機能がとても欲しくなります。
もし無いのであれば追加していただければ嬉しいです。
2016-01-27 07:35
[6263]
UV展開図のファイル出力について
/
NK
[Question]
Response
三日前に質問したばかりですが、もう一度お願い致します。
UV展開図を出力したいのですが、どこにも「ファイル出力」ボタンが見当たりません。
そして、「UV操作」パネルがタスクバーに隠れてしまって
下の方を操作できません。
この場合、どうすれば宜しいのでしょうか?
File [
キャプチャ.PNG
]
2016-01-24 22:02
[6264]
Re: UV展開図のファイル出力について
/
Administrator
Response
「編集モード」(画面の一番左上の項目)をカスタマイズしているのでしょうか?
初期状態のままの「マッピング」モードでは[UV操作]のメニューは使用しない設定にしても大丈夫なよう調整してありますが、
ご自身でカスタマイズされた状態においてはモニタの解像度が低い場合はパネルの下側が途切れることがあります。
「マッピング」モードを使用するか、[UV操作]のメニューを使用する設定に戻してください。
2016-01-25 09:58
[6265]
Re: UV展開図のファイル出力について
/
まじかる☆しげぽん
Response
環境設定で、UIのサイズを数値指定で小さくしてみてはいかがでしょうか?
隠れてる部分が出てくるかなと。
2016-01-25 15:57
[6266]
Re: UV展開図のファイル出力について
/
NK
Response
では、元の設定に戻します。
それでは、展開図の出力の仕方はありますでしょうか?
材質を設定しにくいのでどうしても使用したいです…
2016-01-25 19:52
[6268]
Re: UV展開図のファイル出力について
/
Administrator
Response
下側に切れるのが解消していればサブパネルの下のほう(メニューを使用する設定の場合はメニュー内)に「ファイル出力」があるはずですが。
2016-01-26 12:02
Show the middle 4 messages.
[6269]
Re: UV展開図のファイル出力について
/
NK
Response
>下側に切れるのが解消していればサブパネルの下のほう(メニューを使用する設定の場合はメニュー内)に「ファイル出力」があるはずですが。
失礼しました。てっきり「UV操作」の所 (画像)にあるのかと
勝手に決めつけていたようです。
長々とした質問にご返答下さり、ありがとうございました。
File [
UV.PNG
]
2016-01-26 21:20
[6250]
頂点移動での微妙な誤差
/
あんのん
[Request]
Response
画面の角度と作業中の面が平行の時にも頂点を動かすと、たまに奥行き方向の座標に微小な誤差が発生します。
例えば、
左側面図や、透視図で視点の角度が左の時でもX=0にある様な頂点を
操作するとX=0.00006104になったりする時があります(誤差はまちまちだったり発生しなかったりします)
左側面図や透視図で視点左の時だと画面がY/Z平面と平行なので奥行き方向のX値は動かない(編集オプションでXをチェックOFFした状態と同じ様な動き)という認識だったのですが・・・
確かVer3の時は問題なかったと思います、うろ覚えですいません
微妙な誤差なので無視できるような値なのですが、
オブジェクトを曲面OpenSubdiv等でミラーリング・左右を分離した鏡面を適用している時などもろ形状に影響がでてくるのでX=0の頂点を編集して誤差がでると毎回、誤差を元に戻す手間が発生してしまいます。
できるなら、奥行きにあたる頂点に誤差が出ないようにならないでしょうか?
(X/YならZ、Y/ZならX、 Z/XならYの奥行き方向の値が動かない様に)
Metasequoia 4 Ver4.5.4で確認
仕様なのか不具合なのか分からないので、とりあえず要望として報告させていただきます。
2016-01-19 01:56
[6252]
Re: 頂点移動での微妙な誤差
/
Administrator
Response
浮動小数点演算では例えばπ(3.14159...)を厳密に表現できないなど、必ずわずかなりとも誤差が生じるため、
側面図などで移動すると完全なX=0を保てずわずかにずれてしまうことがあります。
Ver3でも数値表示の際に小数のある桁以下を四捨五入するだけで、内部で誤差が生じることには変わりありません。
誤差は目に見えるレベルまでにはまずならないので、通常の利用にはほぼ影響しませんが、
ミラーリングなど座標の厳密性が要求される一部の処理で支障をきたすことがあります。
計算誤差に対する処理を見直すことにより多少は改善できるかもしれませんが、
完全に誤差をなくすことはできないのでご了承ください。
2016-01-20 12:02
[6253]
Re: 頂点移動での微妙な誤差
/
Administrator
Response
あと補足ですが、「透視」投影で「左」などを指定するより、
「左面」など三面図で操作するほうが誤差による影響は小さくなると思います。
2016-01-20 12:05
[6258]
Re: 頂点移動での微妙な誤差
/
あんのん
Response
> 計算誤差に対する処理を見直すことにより多少は改善できるかもしれませんが、
> 完全に誤差をなくすことはできないのでご了承ください。
仕様上の問題なのですね。回答ありがとうございました。
> Ver3でも数値表示の際に小数のある桁以下を四捨五入するだけで、内部で誤差が生じることには変わりありません。
そうでしたか、Ver3の「透視」投影の「左」で作業していた時はミラーリング時の誤差による形状の崩れが発生した記憶がなかったように思っていたのですが・・・私の思い違いだったようですね。失礼しました。
2016-01-21 22:05
[6259]
Re: 頂点移動での微妙な誤差
/
Administrator
Response
>そうでしたか、Ver3の「透視」投影の「左」で作業していた時はミラーリング時の誤差による形状の崩れが発生した記憶がなかったように思っていたのですが・・・私の思い違いだったようですね。失礼しました。
推測ですが、補足で書いた部分が関係している可能性があります。
Ver3のときは透視図の向きを指定する方法がないので、側面図を使っているはずで、
それで誤差による崩れが発生していなかったのかもしれません。
2016-01-22 14:59
Show the middle 4 messages.
[6267]
Re: 頂点移動での微妙な誤差
/
あんのん
Response
> Ver3のときは透視図の向きを指定する方法がないので、側面図を使っているはずで、
そうでしたか、了解しました。捕捉説明ありがとうございます。
それと上の[6252]Reで「ある桁以下を四捨五入」とあったので思いついて
編集オプションのスナップでグリッド有効で間隔を0.001とか0.01にすれば
誤差を強制的に切り捨て(切り上げ?)できるのではとやってみたら
X=0の頂点を側面から移動する時にミラーリング形状が崩れる頻度が減ったように思います。
(私が気づかなかっただけで、当たり前の操作だったのかもしれませんね・・・)
2016-01-26 01:36
[6257]
ブーリアンでの結合
/
NK
[Question,ブーリアン]
Response
添付画像のように、いわゆる「顔」と「耳」をブーリアンで結合したいのですが、
どうしても「処理に失敗しました。位置などの条件を変更して再試行してください。」
と出てしまいます。
出来ればこの形のまま結合したいのですが、形状を変化させる
必要があるのでしょうか…
File [
キャプチャ.PNG
]
2016-01-21 20:03
[6260]
Re: ブーリアンでの結合
/
Administrator
Response
画像からはよくわからない部分があるので確実なことは言えませんが、
・開いた部分がある
・完全に面や辺が重なっている
などの箇所があると当該のエラーメッセージが発生する可能性があります。
前者については[穴埋め]コマンドでハイライト表示される部分で確認できますので、
問題がないかどうかチェックしてみてください。
2016-01-22 15:03
Show the middle 1 messages.
[6262]
Re: ブーリアンでの結合
/
NK
Response
有難うございました。
2016-01-24 21:36
[6261]
視点操作中のShiftキー
/
mako
[Request]
Response
いつも楽しくMetasequoia使わせていただいております。
こんな機能があれば便利だな、と思い投稿させていただきます。
タイトルの通り視点操作中(右クリックのドラッグ時)にShiftキーが押されるとその時点で一番近い上下・前後・左右のビューにスナップする機能があると便利かと思いました。F1,F2・・のショートカットキーもありますが視点操作中のShiftキーは特に他の機能とバッティングしていませんしご検討いただければ幸いです。
2016-01-24 10:58
Latest
Previous page
Next page