Metasequoia BBS

Page 113 114 115 116 117     
/ 319
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[6254] 接続されたUVの情報の取得 / まじかる☆しげぽん
[Question] Response
UV関連のプラグインをプログラマに作ってもらってるのですが、メタセコのライブラリで接続されたUVを取得するというのはあるのでしょうか?
例えば、UV編集モードではShift+Ctrl+左クリックで接続されたUVを選択できますが、それはプラグイン側で1つの命令で同様の処理が可能でしょうか?
それとも、データ構造から見て計算して選択されているのでしょうか?
また、ライブラリで対応シテイない場合プラグインで同様のことを行おうとした場合計算して選択することになるのでしょうか?
2016-01-21 16:10

Show the middle 1 messages.

[6256] Re: 接続されたUVの情報の取得 / まじかる☆しげぽん
ご返答ありがとうございます。
ではそのように処理してもらいます。
2016-01-21 19:16
[6251] ボーンのX軸 / ぼぼんち
[Bug report] Response
ボーンのX軸の数値がおかしいです

YとZは

0度 → 180度

となりますが
X軸は

0度 → 90度 → 0度

となります
90度以上で回転制限をかけると
制限が効きません
2016-01-19 16:23
[6247] 2.2互換形式で保存したファイルが、旧バージョンで開けない / しましまーーーーー
[Bug report] Response
2.2互換保存をする時に使用バージョンは4.5.4(64bit)
保存したファイルを開いた時に使用したバージョン(?)はMetasequoiaLE R3.0です。
ファイルを読み込むと応答なしになっちゃいます。
2016-01-17 15:57
[6249] Re: 2.2互換形式で保存したファイルが、旧バージョンで開けない / Administrator
何か特定の条件により引き起こされるのかもしれませんが、現象を確認ができないため現時点では何もお答えすることができません。
検証のためデータをBBSに添付か、弊社サポートまでメールでお送りいただくことはできますでしょうか?
2016-01-18 12:50
[6248] Pythonで長い文をprint()すると文字が重なる / たまちゃん
Done [Bug report] Response
再現コード:
a = ""
for i in range(0,10000):
  a=a+str(i)
print(a)
2016-01-18 00:58
[6245] 展開図がグリッドに吸着してくれない / 悩み中
Not necessary [Question] Response
マッピングにて自動展開をした時に選択した部分ををグリッドに
吸着させようとしてるのですが、グリッドに吸着してくれません。
グリッドとスナップにはチェックを入れてあります。
何か設定があるのでしょうか?
添付ファイルは例としての画像です。

現在のVer4.5.4
説明がヘタで申し訳ないのですが、解決策があると助かりますので
宜しくお願い致します。
2016-01-14 16:53
[6246] Re: 展開図がグリッドに吸着してくれない / 悩み中
すいません、解決出来たかもしれません。
選択した頂点の中心をドラッグしないと中途半端な位置で
吸着しちゃうって事だったんですね。
お騒がせしました。
2016-01-14 16:58
[6206] 切断を使った際にメタセコが落ちる / まじかる☆しげぽん
[Bug report,Ver4.5.3] Response
以前から時々起きて困っているのですが、表題の通りナイフの切断を使った際にメタセコが落ちます。

データはアップできないのですが、今回の状況としては対称編集ボタンがオンになってる状態でモデルを側面からナイフで切ってしまった場合に発生しました。
単純な形状で再現しようとしたのですが、再現できなかったのでログから原因追求お願いします。
対応よろしくお願い致します。
2015-12-16 17:53

Show the middle 6 messages.

[6244] Re: 切断を使った際にメタセコが落ちる / mqouser
たまにやらかしますが、誤って実行してしまった場合は左クリックを押したまま、右クリックで解除できますね。
危ういところを回避できます。
2016-01-13 23:58
[6241] 切れ目に沿って線ポリゴンが生成される / sst
[Bug report] Response
開発ご苦労さまです
マッピングモードで「自動展開」→「切れ目を選択」→「自動選択」Or「自動選択」で
切れ目をラインで表示させた後、モデリングモードに戻ると
切れ目と同じ形の線ポリゴンがかなりの確率で生成されます
ご確認いただければ幸いです
2016-01-11 21:26

Show the middle 1 messages.

[6243] Re: 切れ目に沿って線ポリゴンが生成される / sst
ご返信有難うございます
モデリングモードに戻った後、元オブジェクトを隠すと
増えたラインだけが表示されることを確認いたしております

条件が分かればまた書き込みしたいと思います
2016-01-12 14:48
[6239] 機能要望 / mqouser
[Request] Response
添付した画像のように選択した辺の両側を分割する機能がほしいです。
ベベルと同じに距離と分割数を指定して実行する感じです。
File [pic61.jpg]
2016-01-10 21:43
[6219] カメラレンズと視点パネルの関係 / M
[Question] Response
こんばんは。
現在、広角・望遠・標準レンズ等の絵にモデルを仮で合成したいです。

他のソフトと違って広角・望遠などのレンズの指定が見当たらないようです(ヘルプもみました)。
ただメタセコが使い易いので使いたいと思っています。で、名前が違うのかなと思って探したのですが、。

視点パネルの奥行き感というパラメーターを操作すればどう変化するのかはわかるのですが、
このパラメーター自体がよくわかっていません。。

たとえば、60mmレンズの絵にあわせたいとき、どのようにすればいいのでしょうか?

もうひとつ視野角いう項目がありますが、もしかしてここを60にすると60mmレンズと同じという理解で大丈夫でしょうか?
であれば単純で助かります。

お手数かと思いますが、ご助言いただけると幸いです。
2015-12-26 17:48

Show the middle 3 messages.

[6238] Re: カメラレンズと視点パネルの関係 / M
お礼遅くなりましたが、詳しく教えていただきありがとうございます。
焦点距離の概念自体がない、で、だいぶすっきりしました。

絵描きにはちょっと難しい計算式ではありますが(笑)、 アドレスもいただいたので、ちょっと模索できそうです。
カメラの感覚がわかりやすいので、もしよろしければご検討いただけると幸いです。
ありがとうございました。
2016-01-09 14:45
[6233] 選択部の合成 / Con
[Request] Response
こんにちは、Conと申します、よろしくお願いします。

プルダウンメニューとオブジェクトパネルの選択がごっちゃになって
うまく要望が伝わるかわかりませんが、ご報告します。
画面エディター上で範囲指定を行って選択し、非選択面を
一時的に隠すとします。
オブジェクトパネルの他をクリックして
「可視オブジェクトを一つに合成する」をクリックしても、画面上の選択されたものとは違う処理になるようです。

要は、エディター上で「選択されたオブジェクトを一つに合成する」というメニューを追加してほしいです。

できないとしたら、オブジェクトパネル以外のメニュー操作で合成できる方法をご指導願えないでしょうか、よろしくお願いします。
2016-01-06 13:10

Show the middle 1 messages.

[6237] Re: 選択部の合成 / Con
大変失礼しました、できました。
ありがとうございます。
2016-01-07 10:41
Latest Previous page Next page