Metasequoia BBS

Page 116 117 118 119 120     
/ 321
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[6227] ホイールドラッグで平行移動できない / とら
[Question] Response
「環境設定」の「マウス・タブレット」で中ボタン→視点の移動に設定しているのですが、平行移動してくれません。
なぜでしょうか?
2016-01-02 11:21

Show the middle 1 messages.

[6230] Re: ホイールドラッグで平行移動できない / Administrator
マウスのメーカーから提供されているユーティリティソフトがインストールされている場合、
そのソフト内で中ボタンに別の機能を割り当てていることがあります。
まず、マウスの設定を行うソフトがインストールされていないか、
また設定がどうなっているかをご確認ください。
2016-01-04 10:08
[6223] 面の色の付け方について / S.K.y
Done [Question] Response
材質の色を設定し、その色で塗りたいオブジェクトを全選択して「選択部処理」→「面に現在の材質を指定」をクリックしたところ、ごく一部にしか色がつきませんでした。

添付画像のようになってしまい、全体に色がつきません。
視点の角度を変えるとモザイクのように色が見えるのですが・・・

なにかがおかしい設定になっているのでしょうか?ほかに貼り付けた方がいい画像があればおっしゃってください。

ご回答お待ちしております。
2016-01-01 06:16

Show the middle 2 messages.

[6226] Re: 面の色の付け方について / S.K.y
自己解決いたしました。

下絵にオブジェクトが張り付いていたのが原因でした。
Z軸で移動させたところ色が見えるようになりました。

お手数をおかけしました。
ありがとうございました!
2016-01-02 02:15
[6159] FBXの出力に「可視オブジェクトのみ」のオプションを加えて欲しい / saka-n
Done [Request] Response
他の形式の材質名は、英数字限定や既定の連番になったり日本語だと文字化けをするがFBXだと日本語のまま持っていけるので重宝しています
加えてオプションに「可視オブジェクトのみ」が付けばありがたいと思う次第です。
ちなみにallegorithmic社substance painter(FBX2016除く)に持って行ってます。UV情報とメッシュ情報のみなのでボーン情報が絡むと面倒いのであればボーンはいりません。
可能であればご検討よろしくお願いします。
MetasequoiaV4.5.3EX現在
2015-11-25 05:49
[6218] Re: FBXの出力に「可視オブジェクトのみ」のオプションを加えて欲しい / saka-n
MetasequoiaV4.5.4にてFBX「可視化オブジェクトのみ」設定を確認しました。日本語材質名も問題ないようでとても重宝しそうで嬉しい限りです
お忙しいところありがとうございました。メリークリスマス
2015-12-24 14:42
[6214] プラグイン制作でコマンドが押された時 / たけし
[Request] Response
Stationプラグインを作ろうと思っています。
プラグインのコマンドだけでなく、既存の「移動」「回転」などのコマンドボタンが押されたときに、そのコマンド名を取得するにはどうすればいいのでしょうか?
2015-12-20 11:25

Show the middle 1 messages.

[6217] Re: プラグイン制作でコマンドが押された時 / たけし
Tag has been changed from [Question] to [Request].
>コマンド名を取得する方法は現在提供されておりません。

残念ですが、わかりました。
いつか実装されることを願っています。
2015-12-21 12:00
[6212] 面の生成 / mm
[Question] Response
メタセコイア4で面の生成をすると、下絵が透過されて拡大したような面ができてしまいます。透明な面を作るにはどうしたらいいでしょうか?
2015-12-19 00:50
[6216] Re: 面の生成 / Administrator
「下絵が透過されて拡大したような面」というのがどういう状態なのでしょうか?
さすがに文章だけではわかりません。
「透明な面」とは材質の透明度のことでしょうか?
漠然としすぎているので、具体的にどういったイメージのものかもう少し伝わるようお願いします。
2015-12-21 10:09
[6210] スクリプト作成について / Con
[Question] Response
こんにちは、Conと申します、よろしくお願いします。
現在、メタセコイアは主に家具の配置に使用しています。
最終的には、部屋の外観をレンダリングしてユーザーに
見せたいです。
一連の操作コマンドを簡易に出来るスクリプトを作成したいと
考えています、下記スクリプトの実現は可能でしょうか?

※A.範囲指定したオブジェクトをひとつに合成するスクリプト
※B.選択するオブジェクトを移動対象とするスクリプト
※C.選択するオブジェクトを90度回転させるスクリプト

補足説明
Bの現在の操作は、
1.全選択する
2.ロックをかける
3.対象のオブジェクトのロックを解除する
4.全非選択をする
5.全選択する
6.移動コマンドをクリックする


Show more...
2015-12-18 08:03
[6211] Re: スクリプト作成について / Administrator
Pythonスクリプトではオブジェクト内のデータや選択状態などへのアクセスは提供されていますが、
一方でコマンドを切り替えるなどGUIの操作を自動化するような機能はサポートされません。
なので、完全ではないがおおむね実現可能といったところではないでしょうか。

Pythonスクリプトで提供される機能についてはスクリプトエディタ内のヘルプにすべて記載されていますので、
こちらをご覧ください。
2015-12-18 11:41
[6199] ジオメトリシェーダーについて / sam42
[Question] Response
はじめまして。sam42と申します。

Data/Shader/pmd.hlsl内のジオメトリシェーダーを改変して挙動を確認した所、変更が反映されない用に見受けられました。
※頂点・ピクセルシェーダは反映されることを確認しております。

下記のようにコードを改変しても何も反映されません。
[maxvertexcount(4)]
void GSpatch(lineadj VS_OUTPUT input[4], inout TriangleStream<VS_OUTPUT> stream)
{
    VS_OUTPUT output = (VS_OUTPUT)0;
    stream.Append(output);
    stream.Append(output);
    stream.Append(output);
    stream.Append(output);
    stream.RestartStrip();
}

標準以外のHLSLシェーダは公式サポート外だと言うのは承知しております。
ジオメトリシェーダーは定義があるだけでまだ使っていないのでしょうか?
2015-12-14 22:21

Show the middle 1 messages.

[6205] Re: ジオメトリシェーダーについて / sam42
ご返答ありがとうございます。

>GSpatchは関数名が示す通り、patch(曲面)に対して適用されます。
>ジオメトリシェーダは標準機能に必要な分のみ実装しているため、汎用的な目的での利用には難しいと思います。

承知いたしました。
いったんはジオメトリシェーダーの利用はあきらめて、
プラグインでどうにかならないか検討してみます。

ありがとうございました!
2015-12-15 20:15
[6176] pmdファイルをpmxエディタで読み込んだ時の不具合について / キイロイトリ
[Question] Response
メタセコイア初心者です。初歩的な質問で申し訳ありません。
pmd形式にして出力した後、pmxエディタで読み込みすると、ボーンの一部が欠落した状態で表示され、ウエイトやモーフの情報も反映されていないようです。
プラグインなどを追加でインストールする必要があるのでしょうか?
その場合、どのようなプラグインを追加するべきなのか、ご教示下さい。
使用バージョンは4.5.2(64bit)有料版なので全機能が使用できる状態です。
よろしくお願いいたします。
2015-12-03 11:00

Show the middle 4 messages.

[6203] Re: pmdファイルをpmxエディタで読み込んだ時の不具合について / キイロイトリ
連絡が遅れましてすみません。
返信にありましたhito_mmd.mqoのボーン、モーフの構造の通りにボーンやモーフを修正したところ、正常に読み込むことができました!
具体的な原因について究明できるほどのスキルはまだ積んでいないのですが、一刻も早く初心者から抜け出せるようがんばります。
ありがとうございました。
2015-12-15 15:08
[6198] AutoCADからのFBXの読み込みについて / Con
[Question] Response
こんにちは、初めて利用します、よろしくお願いします。
今、メタセコイアにfbxデータの読み込みで苦労しています。
AutoCAD2016から吐き出したfbxデータを読み込むと色が
反映されずグレーになります。オプションなどいろいろ設定を
変えてみたんですが、変化がありません。
なにかAutoCAD側で必要な設定があるのでしょうか?
マテリアルのアタッチは行っています。

よろしくお願いします。
File [TEST.fbx]
2015-12-14 10:59

Show the middle 1 messages.

[6201] Re: AutoCADからのFBXの読み込みについて / Con
ありがとうございます、Autodesk FBX Converter にも
表示させましたが、やはりグレーでした、なんとか
他の情報も探してみます、ご迷惑をおかけしました。
2015-12-15 10:38
[6186] プラグイン/スクリプトでのマテリアル数取得に関しまして / sygh
[Bug report] Response
お世話になっております。
標題の件、Metasequoia 4.5.3 (64bit) にてマテリアルを削除したMQOドキュメントに対して、SDK 2.4.9cで作成したプラグインからMQCDocument::GetMaterialCount()を呼び出したところ、メソッドから返却される数値と実際のマテリアル数とが食い違う現象が発生します。PythonスクリプトのMQDocument.numMaterialも同様です。どうやらマテリアルが追加されるとインクリメントはされるようですが、マテリアルが削除されてもデクリメントがされないようです。Metasequoia 3.1.6でも同様の現象が発生します。確認環境はWindows 8.1 x64日本語版です。
2015-12-10 00:03

Show the middle 3 messages.

[6197] Re: プラグイン/スクリプトでのマテリアル数取得に関しまして / sygh
詳しい解説をいただきありがとうございます。歴史的な経緯もあるということですね。通例Pythonにおけるlistのコピーは参照のコピーのはずなので、コピーに関してはそこまで大きなオーバーヘッドではないと思うのですが、MQDocument.objectやMQDocument.materialに関しては使用したタイミングでディープコピーが発生するということなのでしょうか?
ヘルプの更新のほうはお手数ですが随時対応をお願いいたします。本格的にPythonを使用する方々はリリース履歴やDLLバージョン情報も事前に調べるとは思いますが。
2015-12-13 19:59
Latest Previous page Next page