Metasequoia BBS

Page 117 118 119 120 121     
/ 319
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[6056] 材質設定シェーダPMD(HLSL)の不具合 / Stalin
Done [Bug report] Response
材質設定で、シェーダPMD(HLSL)で、諸設定の反射の強さが0.1~1.00というのが桁的に変です。
MMDの方が特殊なのかもしれませんが、0.1~1.00だと、MMDでのっぺり広がっためりはりのない別ものになってしまいます。
PMD入力で他のモデルから入れた材質では、正常に6.00(肌)とか、10.00(髪)とかの数値で入力されてきて、正常な反射の強さになっています。
そのPMD入力モデルを再びいじらずにPMD出力した場合は正常な反射の強さになりますが、
その正常なものでも、反射の強さのスライダーをいじってしまうと最高で1.00までしかいかなくなり、異常なPMD出力になってしまうので、修正をお願いします。
もしかしたら不具合というか、特殊なMMDに合わせていただくといった感じでしょうか。
2015-09-24 08:02

Show the middle 2 messages.

[6151] Re: 材質設定シェーダPMD(HLSL)の不具合 / Stalin
寒くなってきました。
うちのにもきれいに輝くタイツをはかせることができました。
素早い対応に感謝します。
2015-11-23 15:53
[6146] オブジェクトメニューの文字列 / M
[Request] Response
オブジェクトメニューの文字列で
文字のオブジェクトを作成した時に
生成されるオブジェクトレイヤーの名前を生成したオブジェクト文字列と
同じ名前にして欲しいです
検討お願いします
2015-11-18 20:01
[6143] 対称編集でのボーン作成 / mqouser
[Request] Response
対称編集でボーンを作成するとbone1,bone2という名称でボーンが作成されます。
どのボーンが対になっているのか分かり辛いのでbone1_L,bone1_Rのような感じで作成されるようにしてほしいです。
スキニングのポーズの反転コピーのような機能があれば、○○○_L,○○○_Rのような名前のボーンを対になっているボーンとして扱えるようにしてほしいです。
現状のボーンの座標のみで判定していると同一座標に複数のボーンがあったり、左右対称ではなくても左右で対になるボーンがある場合に不都合です。
2015-11-16 23:17
[6126] 些細な部分なのですが。 / UD3
Not necessary [Bug report] Response
コマンドパネルを閉じた状態で終了させると、次の起動時に再びコマンドパネルが表示されてしまいます。

日本語モードで使用していますが、「選択部処理」のseparate faces
が日本語化されていないのが不思議です。
erace vertex color は日本語化が難しいのでしょうか?
2015-11-14 01:24

Show the middle 1 messages.

[6142] Re: 些細な部分なのですが。 / UD3
コマンドパネルの表示の件、仕様という事で了解です。

ツールパネルにON/OFFのコマンドを登録しましたので、問題なく使用しています。

ツールパネルは便利です。ご回答ありがとうございました。
2015-11-16 18:53
[6124] テンプレートのボーン構造の親子関係について / kuroha
Done [Bug report] Response
ver.4.5.2(64bit)

ボーンテンプレのうち、MMDのボーンテンプレの指が手首ではなく肘の子になっているため、手首ボーンを動かした時指がついてこないためおかしな変形になってしまいます。

自分で直せばいい話なのですが、初心者の方が使う時戸惑ってしまうかと思いましたので報告させていただきます。
2015-11-13 23:28

Show the middle 2 messages.

[6140] Re: テンプレートのボーン構造の親子関係について / Administrator
>ボーンテンプレのうち、MMDのボーンテンプレの指が手首ではなく肘の子になっているため、手首ボーンを動かした時指がついてこないためおかしな変形になってしまいます。

MMD向けのテンプレートを使う場合、ボーンリストは必ず「ノード」表示モードにしてご利用下さい。
このモードで分岐がある個所で回転すると、分岐するすべてのボーンを連動して操作するようになっており、
これによりMMD上とほぼ同様に扱うことができるようになります。
一方「ボーン」モードでは選択したボーンのみを回転するようになっております。
2015-11-16 10:40
[6127] ウェイトのミラーコピーはどこから出来るのでしょうか。 / mag
Done [Question] Response
テンプレートから読み込んだ既成ボーンにミラー表示状態のモデル(片側のみ)をスキン設定し、ウェイトを設定、修正したのち、モデルをフリーズし、新規生成された部分にウェイトを鏡面コピーしたいのですが、方法がよく分かりません。詳細な手順まで教えていただけると幸いです。

ver4.5.2 64bit
Win7 64bit
2015-11-14 18:02

Show the middle 3 messages.

[6138] Re: ウェイトのミラーコピーはどこから出来るのでしょうか。 / mag
解決しました。
正しくミラーコピーされない問題はウェイトの正規化で直りました。
ありがとうございました。
2015-11-15 23:27
[6128] fbxのボーンを読み込むには? / Mil
[keynote,fbx,ボーン] Response
Ver3.1+Keynoteを使用しています。
ボーン入りfbxのファイルをボーンごと読み込みたいのですが、可能でしょうか?
2015-11-14 20:10

Show the middle 2 messages.

[6136] Re: fbxのボーンを読み込むには? / Mil
現状ではむりぽということですね。
Ver4 EXならできるのかな。
改めて質問してみます。ありがとうございます。
2015-11-15 21:40
[6135] ウェイトのカラー表示の不具合 / mqouser
[Bug report] Response
ボーン機能のスキニングモードでウェイトのカラー表示で不具合がありました。
opengl表示のときにマウスカーソルを動かすとポリゴンの描画がチラつくことがあります。
ウェイトの複製を行ったあとにアンドゥするとコピーした側が真っ黒く表示されることもあります。
バージョンは4.5.2です。
2015-11-15 18:55
[6120] ボーンのポーズ保存とエクスポートについて / hogehoge
Done [Question] Response
version 4.5.2 64bit

ポーズ保存(ポーズ1~ポーズ3) とエクスポートした場合では
rotB, rotH, rotP の値が異なる?

ポーズ保存で ポーズ1~ポーズ3 を *.mqx へ保存した場合の
<Pose> タグの rotB, rotH, rotP 属性は Metasequoia 上のボーンのダイアログの回転の数値入力に表示される X, Y, Z と同じような値なのですが、
エクスポートで *.xml へ保存した場合の rotB, rotH, rotP の値は
何の値なんでしょうか?
2015-11-12 22:34

Show the middle 2 messages.

[6123] Re: ボーンのポーズ保存とエクスポートについて / hogehoge
了解しました。

Metasequoia 上で作成したポーズを補間してアニメーションを簡易チェックするプラグインを作っていましたが、
Metasequoia 上でアニメーションさせようと思っても Plug-in SDK からはボーンの情報にアクセスできず、
プラグインではなく、外部のツールを作ろうと思っても、ポーズの XML ファイルが利用できないようなので諦めようと思います。

モデリング後のボーン編集などは他のソフトウェアで行う想定でいた方がよさそうですね。

お忙しいところ質問にお答えいただき、ありがとうございました。
2015-11-13 15:33
[6104] 頂点のみを消す方法 / 初心者
Not necessary [Question] Response
連投すみません…
選択した頂点のみを消そうとしても、周りの面も一緒に消えてしまうのですが、頂点だけ消す方法はあるのでしょうか?

使用バージョン 4.5.2 64bit
Win7 64bit

2015-11-08 02:50

Show the middle 2 messages.

[6119] Re: 頂点のみを消す方法 / Administrator
標準スクリプトにdelete_edge_around_selected_verticesがありますが、
[スクリプトエディタ]から読み込んで実行してみてください。

こちらでしたら選択した頂点とその周囲の辺が消えますが、
面は残ってUVも保持されるようになっております。
辺は必要でしたら、消した後に[エッジ]コマンドで追加すればいいかと思います。
2015-11-11 10:41
Latest Previous page Next page