Metasequoia BBS

Page 119 120 121 122 123     
/ 319
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[6071] ライセンスについて / 仲田 成子
Done [Question] Response
昨年(2014年8月)にライセンスを購入して昨日PCをリカバリをしたためソフトを改めてインストールしたのですが
シリアル番号化パスワードが違うというメッセージが出ます。いくら打ち直しても「違う」と表示されます。
これは送られたライセンスをコピーして貼り付けたもので間違っているとは思えないのですが。どうすればよろしいのでしょうか?メールアドレスの変更は今年の8月に県外に転出したためプロバイダーが変わりアドレスも変更しました。




2015-10-17 15:03

Show the middle 1 messages.

[6076] Re: ライセンスについて / Administrator
このトラブルはほとんどのケースでは入力間違いか管理者権限がないかのどちらかとなりますが、
解決できない場合は弊社サポートまでメールにてお問い合わせください。
2015-10-19 14:44
[6074] MetasequoiaLE R3.0での現象 / Negitoro
Not necessary [Bug report] Response
xファイルの作成を目的にMetasequoiaLE R3.0を使用しているのですが、不具合かもしれない現象があります。
オブジェクトのレイヤーを一部非表示にし、xファイルとして保存する際に「xオプション」で「可視オブジェクトのみ」にチェックを入れてから保存したにも関わらず、そのデータをテキストとして開くと非表示にしたはずのオブジェクトの画像のパスが記述されています。
調べたところ、xファイルで保存する時、材質として使用されているの有無を問わず、材質パネルに指定されていた画像は全て読み込み対象に指定しまうようです。これにより、xファイル対応のソフトウェアで読み込む際に不必要なローディングが発生することを確認しています。
一応、使用していない材質を削除してから出力すれば問題は回避出来ますが、保存の度に削除する手間が生じるので、もし不具合でしたら対応をお願いします。
2015-10-18 19:00
[6075] Re: MetasequoiaLE R3.0での現象 / Administrator
xファイル出力について(また他の形式でも同様のものが多いですが)、
材質は使用されているかどうかにかかわらず出力される仕様となっており、
逆に勝手に除外すると支障をきたすケースも考えられるため、
仕様を変更する予定もありません。
予め未使用材質を削除してから出力するようお願いします。
2015-10-19 09:57
[6047] ナイフを使うと動作停止する / リョウ
[Bug report] Response
Metasequoia4を使ってモデリングをしているのですが、別パーツが必要になり新規で作成しはじめたところ、ナイフを使うと「Metasequoia.exeが動作を停止しました」と表示が出て終了してしまいます。
エッジを使っても同じ状態で終了する事があります。(エッジ使用で必ず起動停止するわけではないようです)
それ以前に作成したモデルでは、ナイフやエッジを使用してもエラーは出ず動作停止もしません。
モデリングを始めたばかりの初心者なので、何が原因かわかりません。
お手数ですが、宜しくお願いします。
crashlog.txtは作成されていませんでした。

・Metasequoia4.5.1 (32bit版) 有料版
・ナイフ(もしくはエッジ)使用で動作停止
・起動させた直後にナイフ使用でも同じく動作停止
・windouws7 Home Premium 64bit
・Intel(R)Core(TM)i5-3470 CPU @3.20GHz 3.20GHz
2015-09-18 09:03

Show the middle 9 messages.

[6068] Re: ナイフを使うと動作停止する / リョウ
遅くなってしまいましたが、問題の発生したファイルをメール添付させていただきました。
宜しくお願いいたします。
2015-10-05 08:24
[6062] 選択線の画面表示 / M
[Request] Response
選択した線が面の反射や影で見難い事がありますくらい
添付の画像のような線の縁に少し暗い色が混ざるような表示だと見えやすく操作がスムーズになりそうです検討お願いします
File [0928.png]
2015-09-28 18:43
[5734] IKと物理演算の操作がしたい / Stalin
[Bug report,45β3] Response
MMDモデルに全ての親ボーンを入れた場合、足IKの設定を変えないと動作しないので、
ボーンリスト・設定の中にIKの操作項目を増やして欲しいです。
そしてもうひとつ、同じくボーンリスト・設定の中に物理演算操作の項目もお願いします。
2015-05-30 04:35

Show the middle 28 messages.

[6055] Re: IKと物理演算の操作がしたい / Stalin
ver452にて、IKがIKに、それからボーン内部の数値の変更など細かい修正を確認しました。
いろいろ気にしていただいていたようで、ありがとうございました。
2015-09-24 07:56
[6052] 要望:頂点を削除する際の挙動 / HN
[Request] Response
いつも、お世話になります。

頂点を選択してDeleteキーで削除すると隣接する全ての面が削除されてしまい、ポリゴンリダクションなどで無駄な頂点だけを削除したいときに困ることが多いです・・

Mayaもそうですが、頂点のみを選択して削除する場合には選択した頂点のみを消して、隣接頂点を結ぶようにDeleteキーでサクサク削除したいので、メタセコ本体でのご対応の検討をよろしくお願いします。

念のため、削除の挙動イメージが分かる画像を添付しましたので、ご参照下さい。

使用環境:Win7 , Metasequoia Ver4.5.2 64bit
2015-09-18 23:34
[6040] 突然全てのプラグインが使えなくなりました。 / つなまよ85号
Done [Talk] Response
 タイトル通り、ある日突然全てのプラグインが使えなくなってしまいました。
 PCの再起動、プラグインの入れなおし、Ver450だったのでVer452をzipダウン→解凍→プラグインを入れる、シリアルIDを入れ直す、などの方法では治りませんでした。。413や434など、残っていた古いバージョンでも同様です。つい先日までは使えていたのに突然です。
 ヘルプ→プラグインについて→インストール、で該当dllを指定しても「何らかの原因でスンストールに失敗しました」と表示されるだけで、何が原因なのか見当がつきません。どうすれば再びプラグインを使えるようになるのでしょうか?
2015-09-17 07:53

Show the middle 5 messages.

[6046] Re: 突然全てのプラグインが使えなくなりました。 / つなまよ85号
Tag has been changed from [Bug report] to [Talk].
インストール済ですが、念のためにVisual C++をアンインストールしたのち再インストールしたところ上手く動作するようになりました。
原因はわかりませんがこちらの不具合だった模様です。
お騒がせして申し訳ありません。

おかげで解決にたどり着けました。ありがとうごさいます。
2015-09-17 19:11
[6013] モーフのボーンへの関連付け / M
[Request] Response
モーフをボーンの変形に関連付けしてボーンの変形に応じてモーフを反映させる
というようなことができるようになって欲しいです
あと
keynoteにあったコンストレイント
AのボーンがX方向に回転した時Bのボーンが3分の1の移動量でY方向に回転するなどの設定をできるようにしていただきたいです

上記2つの設定の動作の開始角度 終了角度を設定できるようにしていただきたいです
例えばAのボーンが30度まで曲がった時にモーフの連動が始まる など

どうか検討お願い致します
2015-08-25 22:02

Show the middle 1 messages.

[6039] Re: モーフのボーンへの関連付け / M
pmd向け試してみます
有難うございます
2015-09-10 17:36
[6031] 少し使用してみて感じたこと / なつ
[Request] Response
普段は4の32bitでMMDモデルを作っています。ボーンに続きモーフも追加されているので新しいバージョンを試用してみました。
使用時間も短く、理解が至らない部分もあるかと思いますが気付いたことを。

1.一つのスライダで複数オブジェクトをモーフ変形出来るようにしてほしい。
 目を閉じるという動作にしても、自分の場合は修正を考慮し顔、瞼、睫、瞳等の別オブジェクトとしているため複数のモーフが必要となります。今の方式ですと動作確認が取りづらいです。階層化などして名前を付け一括で動くようにしてほしい。

2.1のような製作工程のため出力したとき、現在制作中のモデルですとモーフが180個作製されます。
 現状の出力方式ですと全てモーフの名称が異なるためマージさせるのに手作業で行わなくてはならずとても面倒です。そこで階層化した上で、同名で出力していただけるとエディタで同一名称のマージが行えて簡単です。或いはマージした状態で出力できるとありがたいです。

3.オブジェクトを別ファイルにコピペ、挿入したとき、ボーンは別ファイルでインポートできるようですが設定したウェイトは失われてしまいます。失わない方法があるのかな? なければ設定したウェイト値も一緒に移動できるようにしてほしいです。

4.ボーンが入り動くようになりましたが、sdef変形にも対応しウェイト設定を出力出来るようにしてほしい。

5.デュアルクオータニオンでウェイト設定してもpmd形式で出力するため失われている?
 pmxでの出力が難しいことは理解しております、しかし今さら素のpmdでは寂しいです。出来ないこと、大変なことが多いです。理由がなければわざわざpmd形式でモデルを作ったりしません。
 難しいことはわかりませんがpmxに近しい独自のpmd拡張規格で出力し、MMD/PmxEの方にプラグインをあててインポートするような方法は採れないものでしょうか。
 メタセコ本体とは関係ない機能かもしれませんが、出力が改善されればMMDとの親和性は格段に上がるのではないかと。色々改善されておりますが現状ですと出力の関係でこれからMMDモデルを作りたい人に対して32bit+プラグイン前提でしか勧めにくいです。とりあえず全ての機能はいりませんが最低でもボーン、モーフに続きウェイト(デュアルクオータニオン?+sdef)までは出力し、少しでも多くのことをメタセコ上で行えるようにしてほしいです。もちろん煩雑にならないように。

勝手なことをつらつらと書きましたがよろしくお願いします。

2015-09-05 20:21

Show the middle 2 messages.

[6038] Re: 少し使用してみて感じたこと / くま
わかりやすく許可なく事業者がツールを作れないといってもらえてると
PMX作成用としては標準ボーンを諦めれてよかったです。
2015-09-08 22:42
[6033] Website English version / Nick
Done [Bug report] Response
The English version of your website is currently inaccessible.

Error is 403:

Forbidden

You don't have permission to access /en/php.cgi/en/index.html on this server.
2015-09-06 14:15

Show the middle 1 messages.

[6035] Re: Website English version / Nick
I just followed the link from Google.

I assumed it was http://www.metaseq.net/en/

Anyway site is accessible now.
2015-09-07 13:26
Latest Previous page Next page