Metasequoia BBS

Page 120 121 122 123 124     
/ 319
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[6018] バージョン4のスナップ機能について質問いたします / kiyosue
[Question] Response
Win7 メタセコ4.5.1 32bit使用

はじめまして、メタセコイアにはいつもお世話になっております。
特にバージョン4になってからは、スナップ機能と数値入力が出来るようになったおかげで、建築やメカニックのモデル造形などがし易くなって、とても助かっています。

質問ですが、現在のバージョン4のスナップ機能で、送付した画像ファイルのような『面と面との吸着』は可能なのでしょうか?

『頂点と頂点の吸着』『頂点と面の吸着』『辺と頂点の吸着』『面と辺の吸着』等は可能ですが、『面と面との吸着』は、できないようです。
「オブジェクト」-「位置合わせ」-「最小(最大)の位置を指定に移動」などで、どうにか間に合わせていますが、やはり面倒です。

もし現段階のスナップ機能でも『面と面との吸着』が可能であるのでしたらば、その方法を教えて頂ければ幸いです。そういったスナップ機能が無いのでしたら、将来的に追加を要望いたします。
2015-09-01 17:13

Show the middle 5 messages.

[6032] Re: バージョン4のスナップ機能について質問いたします / kiyosue
UD3さんに紹介して頂いた、「Little☆Meteor!」の方々が提供されているプラグインはとても便利ですね。紹介して頂きありがとうございます。

特に、面の方向が異なったオブジェクト同士でも吸着できる機能は、アーチ面や傾斜面で配置する際は、とても役に立ちそうです。
それと、吸着させたいモデル群を一つのオブジェクトでまとめれば、別のオブジェクト面との吸着が一括して可能になるのも、とても助かります。

ただ作業の工程上、特定の二つの面をあらかじめ選択して機能させる為、ご指摘の通りオブジェクトが吸着する位置が予測しづらく、直感的に任意の希望する場所に配置するのは困難な所はありますね。

このプラグインとは別に、オブジェクト全体をマウス等で移動させつつ、直に面同士がスナップさせる機能も、やはり欲しい所ではあります。
2015-09-06 09:19
[6027] 頂点スライド機能を、移動のオプションにしてほしい。 / まじかる☆しげぽん
[Request,Ver4.5.1] Response
UV操作の頂点操作は、UV編集と言うよりはモデル編集なので、モデル編集の移動のオプションにしてほしいです。
移動コマンドに、「UVを維持」というボタンを追加してそれがオンの状態だと頂点スライドと同様の状態になるという感じです。

また、頂点スライドの場合スナップをすることができません。
別の頂点にスナップしてもUVが壊れないでちゃんとUVを維持できるようになってほしいです。
(現状はUVを壊さないで頂点をスナップするのに、UVSmartSnapというプラグインを使用しています、ただそのプラグインもスナップする際だけ壊れないだけでスナップしないとUVは歪みます)

現状、頂点を移動するという作業が「移動」、「頂点スライド」、プラグインの「UVSmartSnap」の3つのコマンドを駆使しているのを「移動」コマンドにすべてまとめてもらいたいなと思いました。

対応ご検討よろしくお願いします。

2015-09-03 16:55
[6026] スームジング機能 / 会員303342
[Request] Response
ブラシ選択でメッシュのスムージング
ミラリングする時に便利なX0削除

2015-09-03 02:49
[6025] モーフ機能の関して / 会員303342
[Request] Response
チュートリアルをもう少し細かく解説して欲しい、PMDで出力する場合はフリーズしてないモーフ意外のパーツはそのまま出力されてしまうとか
2015-09-03 01:27
[6020] 面の生成不良? / saka-n
[Question,面の生成] Response
面の生成で別オブジェクトの点を選択して面を作成できない。(非現物オブジェクト)白い円柱の方が鍵がかかっている状態になっているみたいです
V4.51
別オブジェクトで面の生成をした場合、現物をOFFにしないと点が吸着しない。鍵もOFFにしています。
V3.16 「現物ONでも可能だった。鍵をON時のみ、吸着しない」ものに戻してほしいです。
どこかに設定があるようでしたら教えていただきたいです。よろしくお願いします

2015-09-02 13:12

Show the middle 1 messages.

[6024] Re: 面の生成不良? / saka-n
分かりました仕様の変更ということですね
[現物]のON/OFFの方でやってみます
ご説明ありがとうございました。
2015-09-02 21:50
[6019] 機能追加のお願い。 / UD3
[Request] Response
メタセコイヤ4.5EXをありがたく使用しています。
勝手ながら個人的な希望を述べさせていただきます。

計測について
  数値表示の背景が黄色の半透明になっており読みづらい。
  フォントの大きさも指定できるとなお良い。

  小数点以下の桁数を指定できるようにして欲しい。
  小数点以下3桁は欲しい。

  「計測」を終了しても寸法線と数値の表示が残るので、
  コマンド終了と同時に「消去」するようなオプションが
  欲しい。

オブジェクトパネルについて
  別ウインドウのオブジェクトをオブジェクトパネルに
  ドラッグ&ドロップすることでコピーしたい。

オブジェクトパネルの「複製」について
  回転の中心点を指定して回転複写できるようにして欲しい。

Show more...
2015-09-02 12:03
[5894] 4.5で、ロボットのようなボーンの入れ方 / カコ
[Talk] Response
以前はたしか、「オブジェクト名 - 材質名」とすることで一つのオブジェクトに対して一つのボーンを入れることができたと思うのですが、プラグインを使用しない4.5以降で同様の操作をする方法を教えていただけたらと思います。

よろしくお願いします。

2015-07-27 18:45

Show the middle 4 messages.

[6017] Re: 4.5で、ロボットのようなボーンの入れ方 / カコ
試してみたところ、イメージした動きができました。こんなに単純なことだったのですね…

keynoteは簡易アニメーション機能が便利なのでこれはこれで使いやすいですがやはり本家のボーンのほうが編集しやすいので教えていただき助かりました。

アドバイスありがとうございました。
2015-08-31 22:38
[6014] 基本図形の拡大縮小について / ねこま
[Request] Response
基本図形のガイドを拡大縮小する際に、「丸め」のサイズも連動してくれれば助かります。現状では「丸め」のサイズが連動していないため、角丸立方体のサイズを調整する際に効率が悪いです。
2015-08-26 16:39
[6015] Re: 基本図形の拡大縮小について / ねこま
添付ファイルが(大した内容ではないのですが)参照できないようなので再うpします。ファイル名が長すぎるのか、不適切な文字を含んでいるのか?
File [b099.jpg]
2015-08-26 16:44
[5973] FBX出力時のスムージンググループについて / にのすけ
[Bug report] Response
以前よりSubstancePainter等でFBXでやりとりをしていましたが、
4.1時点ではスムージンググループが設定されていたのですが、現在のバージョン、4.4~4.51当たりですとスムージングが設定されませんでした。
スムージングの設定・三角形化等試してみたのですが、上手くいかない状態です。
スムージングの設定を保持してエクスポートできるようにはなりませんでしょうか?
2015-08-14 23:09

Show the middle 2 messages.

[6012] Re: FBX出力時のスムージンググループについて / Administrator
FBX SDKの更新に伴い[バージョン]も新しいものが追加されていますが、
FBXのバージョンが新しいと古いバージョンにしか対応していないソフトでうまく読み込めないことがあります。
弊社では動作確認ができないので該当しているかわかりませんが、こちらも一度お試しください。
2015-08-24 19:44
[6008] パレットに色を追加する / とうが
Done [Question] Response
添付図赤枠のパレットに色を追加する方法を知りたいです。
置換して色をないところでクリックすれば追加できるようなことがヤフー知恵袋に乗っていました。しかし、実際はできませんでした。

パレットに色を追加する方法を知りたいです。
2015-08-21 22:56

Show the middle 2 messages.

[6011] Re: パレットに色を追加する / とうが
>あとパレットの幅一杯に色を追加した場合は下段をクリックしても反応しないので、
>その場合はカラーパレットの幅を広げて隣に空きを作るか、狭めてパレットの列を増やしてから追加してください。


色を追加できました。ありがとうございます。

2015-08-22 06:36
Latest Previous page Next page