Metasequoia BBS

Page 121 122 123 124 125     
/ 319
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[6007] 拡大、回転等の詳細設定をオンにした状態を次回起動時に記憶してほしい / まじかる☆しげぽん
[Request,Ver4.5.1] Response
拡大、回転の詳細設定がその時起動中はオンになった状態を記憶しているのですが、メタセコを立ち上げ直すと元に戻っています。
メタセコ終了時にその状態を記憶して、次回メタセコを起動して拡大、回転コマンドを実行した時も同じように詳細設定がオンの状態で開くようにして欲しいです。

対応ご検討よろしくお願いします。
2015-08-21 17:38
[6004] 描画の不具合 / mqouser
Done [Bug report] Response
レンダラーがopenGLのときに画面を平行/透視画面から上面/前面/左面に切り替えて点/辺/簡/前ボタンのいずれかを押してから平行/透視画面に戻すとテクスチャとマテリアル色の描画がされません。
バージョンは4.5.1です。
2015-08-21 01:04
[5999] ブリッジ面を新規オブジェクトに生成するには? / やんたか
Done [Question] Response
ブリッジコマンドの挙動につきまして、チュートリアル通りの操作ができず悩んでおります。
正しい操作手順をお教え頂けますと幸いです。

「椅子の作成」のチュートリアルにて、「背もたれ外側」(obj2)に開けた穴を[ブリッジ]する際に、新規オブジェクト(obj3)を作成してから背もたれの穴の辺を選択するとの記述になっております。
その後obj3をobj2に合成するとの記述がありますので、ブリッジ面はobj3に生成されるのが正しい挙動かと思われます。
しかし私の操作では、obj3をフォーカスした状態ですと、背もたれ(obj2)の穴が選択できません。
そこでobj2をフォーカスして[ブリッジ]を実行しますと正しくブリッジはされるのですが、obj2にポリゴン生成されてしまいます。
ブリッジ面を新規オブジェクトに生成するにはどのようにしたらよろしいのでしょうか?

(ヘルプのブリッジコマンドの解説では「ブリッジ面は現在のオブジェクトに生成される」旨の記載がありますので、今の挙動が正しいとも思われますが・・・)

4.5.1(64bit)スタンダードを使用しております。
2015-08-20 00:45

Show the middle 1 messages.

[6003] Re: ブリッジ面を新規オブジェクトに生成するには? / やんたか
ご指摘ありがとうございます。
おっしゃるとおり、現物指定がONとなっていました。
解除することでチュートリアル通りの挙動となりました。

ありがとうございました。
2015-08-20 22:20
[5995] ブーリアン演算をしたら、Metasequoiaが動作停止・・・ / drumath2237
[Bug report,ブーリアン] Response
いつもお世話になっております。
ブーリアン演算>差をしたらWindowsから「Metasequoia.exeが動作を停止しました」というメッセージが返ってきました。
自分でも何が起きたのかわからないので詳しいことは説明しにくいのですが、実は以前もそんなことがありました。比較的ポリゴン数は少ないはずなのですが・・・。平面と平面を差分しようとしていたから分割するための計算とかでエラーが起きたのでしょうか?鯨飲救命よろしくお願いします。
2015-08-18 18:48

Show the middle 1 messages.

[6002] Re: ブーリアン演算をしたら、Metasequoiaが動作停止・・・ / drumath2237
>よく起きるのでブーリアンの直前に保存してから実行しているんですが、落ちた後で同じようにブーリアンを実行しても再現性がないんですよね。
>ブーリアンを実行する前にしていた操作が関与しているんですかね。

なるほど、私もブーリアンの前に保存してからにします。
といっても自動保存されていたらしく、すぐ復旧できました。それからブーリアンの対象となる面をナイフで分割(オブジェクトが関与しそうなところ)したら無事できました。
お騒がせしました。
2015-08-20 18:14
[5979] 初心者向けのメタセコイアチュートリアルについて / つぁすたば
[Question] Response
はじめて投稿させていただく者です。

つい先日から3DCGモデリングに興味を持ち、一般に初心者にも易しいと評判のMetasequoiaをインストールしました。
CLIP公式のメタセコイア使い方講座を拝見しながら、毎日すこしずつチュートリアルをこなしていました。
しかしどうやら古いバージョンを用いた解説らしく、どうにも上手くいかないところが出てきました(『小物ではじめよう!モデリング入門』の第七回 日本刀のUV展開でつまずいています)。
これだけではなく、これより前の解説でもいくつか解説と異なる部分があり、チュートリアルをこなすより検索する時間の方が多い悪循環にハマり、すこし挫折が見えてきてしまい……。
何か情報はないかと検索してみたものの、また分からなくなるのではと不安で、一向に解説サイトのチュートリアルに手が出ません。
本人のやる気がないのを解説に責任転嫁しているのかもしれませんが……。

そこで本題になりますが、皆様の推薦書籍やWebサイトなどがありましたら、ぜひご教示ください。
同じような質問は幾度となく繰り返されているかもしれませんが、皆様のお知恵をお貸しいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
2015-08-16 21:00

Show the middle 2 messages.

[5998] Re: 初心者向けのメタセコイアチュートリアルについて / つぁすたば
mqouser様、管理者様、ご回答ありがとうございます。

メタセコイアのヘルプ内にチュートリアルがあることをご指摘いただいて初めて気が付きました。
内容も適時更新されているとのことですので、こちらを参照しながら改めてチュートリアルをこなしてみることにします。
書籍に関しても現在購入を検討しています。4以降のものに絞って探してみることにします。

ご親切にありがとうございました。また分からない事があれば尋ねるかもしれませんが、よろしくお願い致します。
2015-08-20 00:32
[5978] パース表示をしなくするのは? / RAM
[Question] Response
メタセコ4において表示されるオブジェクトは手前に大きく、奥が小さくパースが効いて表示されていますが、これをキャンセルして手前も奥も同じサイズに表示できるようにはできないでしょうか?
メタセコ3では、このようなパースの効いた表示ではなかったと思います。
ナイフを入れたりするとパースが効いた切れ目になってしまうので困っています。
2015-08-16 20:11

Show the middle 6 messages.

[5996] Re: パース表示をしなくするのは? / CTR
レスありがとうございます。

>パースONの画面からパースOFF+各軸平行への切り替えは一発ではできないみたいです。

ご認識の通りです。
「視点の角度->上/下/前/後ろ/左/右」は試していたのですが、都度、平行に切り替える操作が必要で煩雑でして。
メタセコ3までは「透視ビューのパースONから(透視ビューで)各軸平行かつパースOFF」に一発で切替可能だったので、同じことがしたいのですが、4では無理なんでしょうか。。。
2015-08-19 01:24
[5976] メインウィンドウ / 114514
[Question] Response
win10 4.5.1 64bit

メインウィンドウの設定にて次回起動時に位置・サイズを記憶して適応にチェックを入れているにかかわらず、記憶されず毎回初期の位置に戻されます。

ソフトの問題でなくてOS側・ハードの環境設定に問題があるのかもしれませんが、一応報告しておきます
2015-08-15 22:44

Show the middle 1 messages.

[5994] Re: メインウィンドウ / 114514
Tag has been changed from [Bug report] to [Question].
>ウィンドウがモニタからはみ出る場合には前回の状態が復元されず、デフォルトの位置に配置されるようになっております。
>複数モニタを使用している場合に、2つのモニタをまたぐようにウィンドウを配置する場合も復元されませんが、
>これに該当していないでしょうか?

上記の前者の例に該当しておりました。
OS機能によってモニター幅に合わせられる時にも適用されるようです。
2015-08-18 11:25
[5975] ウェイト付けに関して / tachi
Not necessary [Question] Response
win8 メタセコ4.5.1 64bit使用
ウェイトをつけていると、頂点に対して100%でついているはずなのに、明らかに他のボーンのウェイトの影響を受けていることがあります。
その状態だと、ウェイト調整を行おうとしても当然正しい状態になりません。
その頂点のウェイトを、すべてのボーンからのウェイトを一旦クリアすると0から付け直すことができますが、2つのボーンから同じ頂点に対してウェイトをつけようとすると
最初の状態になってしまいます。

基本図形の球などでボーン2本に対してウェイト付けを試してみましたが、例えばA,Bの二本のボーンがあるとして、同じ頂点に対して
まず、A100%でウェイトを入れて、次にB75%と入れても、Aのウェイトは100%のままです。
ここは本来A25%となるべきではないのでしょうか。
2015-08-15 18:42

Show the middle 1 messages.

[5989] Re: ウェイト付けに関して / tachi
Tag has been changed from [Bug report] to [Question].
>スキン設定内の[自動でウェイトを正規化]のチェックはオンオフどちらになっていますか?
>オフの場合、あるボーン向けのウェイトを変更しても他のボーンへのウェイトの数値には影響せず、
>[ウェイトを正規化]ボタンを押すことにより合計で100%となるよう調整されます。
ご返答有難う御座います。
上記設定での動作の違いを、簡単なモデルとボーン二本で確認しました。
問題の出ていたオブジェクトも、チェックはオフの状態でした。
こちらの手違いでチェックを外してしまったのかもしれません。
お騒がせしました。
2015-08-17 12:45
[5972] UV編集画面で「テクスチャ」オプションの表示がおかしい / Tark
Done [Bug report,4.5] Response
UV編集画面の画面オプション「テクスチャ」の機能
「現在のマテリアルと同一の模様マッピングを持つマテリアルのUV展開図を表示します。」のことですが、
4.5以降では「現在のマテリアル」に加え「現在のマテリアルと同一の模様マッピングを"持たない"マテリアル」のUV展開図を表示しているように見えます。

4.43aに戻すと正しく動作します。
2015-08-14 19:44
[5988] Re: UV編集画面で「テクスチャ」オプションの表示がおかしい / Administrator
>UV編集画面の画面オプション「テクスチャ」の機能
>「現在のマテリアルと同一の模様マッピングを持つマテリアルのUV展開図を表示します。」のことですが、
>4.5以降では「現在のマテリアル」に加え「現在のマテリアルと同一の模様マッピングを"持たない"マテリアル」のUV展開図を表示しているように見えます。
>
>4.43aに戻すと正しく動作します。

不具合確認いたしました。ご指摘の通り、動作が逆になってしまっているようです。
次のリリースにて修正します。
2015-08-17 10:43
[5977] 計測の厚みを頂点カラー化 / とうが
[Question] Response
計測の厚みを頂点カラー化で色をつけました。

色が付いて確認が終わりました。元に戻すにはどうすれば良いのでしょうか?
2015-08-16 19:58
[5985] Re: 計測の厚みを頂点カラー化 / Administrator
材質パネル内の設定で頂点カラーをオフにしてください。
2015-08-17 09:56
Latest Previous page Next page