Metasequoia BBS

Page 128 129 130 131 132     
/ 319
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[5791] Feature requests / Nick
[Request] Response
Please add to configuration the ability to set directory for user Python scripts like is done for Textures, e.g. AppData/Roaming/tetraface/Metasequoia4/Script/

Also can Script Editor settings be saved so if user prefers  line numbers to be shown they will be shown in editor everytime the editor is opened?
2015-07-01 20:16
[5782] ベータ版リリース時の更新履歴について / まじかる☆しげぽん
[Request] Response
以前のベータ版からの変更点が、リリースノートに全てまとめられていてどこが変わったのが把握しづらいです。
ベータ版のバージョン毎に表記してもらえるでしょうか?
2015-06-27 18:51

Show the middle 2 messages.

[5789] Re: Re: ベータ版リリース時の更新履歴について / まじかる☆しげぽん
ご返答ありがとうございます。
変更点の記録ですが、ヘルプに記載するのではなくベータ版リリースページにベータ版のバージョンが上がった際に変更点がまとめて記載されてるので、
そちらを、ベータ版更新毎に記述してほしいだけです。

mqouserさんも仰ってるように、ベータ版としてひとつにまとめられていると以前からどこが変わったのか毎回探すことになるので可能なら次回からバージョン毎に追記していってほしいです。
2015-07-01 00:02
[5774] F4で4ビューに切り替え後、各ビューのサイズが一定未満になるとクラッシュする / めらん
Done [Bug report] Response
Metasequoiaの使用バージョン
  4.4.3 (64bit)
直前にどういう操作を行ったか
  起動直後にF4を押下し4ビューに切り替え後、以下の内いずれかの操作を行うと
  各ビューのサイズがいくらか小さくなった時点でクラッシュする
   ・ソフトウェア自体のウィンドウサイズを縮小する
   ・ビューの間をドラッグアンドドロップでサイズを縦に拡縮する(横に拡縮しても再現しない?)
使用OSのバージョン
  Windows 7 Ultimate 64bit
使用しているPCのメーカー・機種名、搭載GPU
  自作PC/Radeon HD 6850/Intel Core i7 960/搭載メモリ: 9GB
  デュアルディスプレイで、解像度はいずれも1920*1080です

クラッシュログは生成されません。
以上、宜しくお願い致します。
2015-06-24 02:09

Show the middle 1 messages.

[5779] Re: Re: F4で4ビューに切り替え後、各ビューのサイズが一定未満になるとクラッシュする / めらん
返答遅くなり申し訳ございません。
報告時の環境に4.5 Beta3をインストールし、インストール済の4.4.3では症状が発生することを再確認した後に
4.5 Beta3でも同様のオペレーションを行いましたが、今のところ4.5 Beta3では同様の症状は確認出来ません。
ご対応ありがとう御座います。
2015-06-27 00:02
[5681] リギングの移動の不具合 / mqouser
Done [Bug report] Response
ボーンのリギングで移動させたあとに何も無いところをクリックして再び同じボーンを掴んで移動させようとするとハンドルが表示されず移動させることができなくなります。
2015-05-16 15:44

Show the middle 2 messages.

[5777] Re: リギングの移動の不具合 / mqouser
β3で修正されているのを確認しました。
2015-06-26 20:51
[5768] Humanoidの構造について / tachi
Done [Talk] Response
Metasequoia4 4.4.3を使用

Metasequoia4のHumanoidの構造に関して質問です。
ボーンを設定する際にテンプレートとしてHumanoidを選択できますが、
こちらにはhandボーンに相当するものが無いようです。
これはMetasequoia4の仕様なのでしょうか?
また、その場合、手首のウェイトはどの様につければ宜しいのでしょうか。

Metasequoia4を使い始めてまだ日も浅いため、もしかしたら基本的な事なのかもと思いましたが、
こちらのBBSを見ても特に書き込みが無かったため質問させて頂きました。
2015-06-22 16:37

Show the middle 4 messages.

[5773] Re: Re: Re: Re: Humanoidの構造について / tachi
Tag has been changed from [Request] to [Talk].
>テンプレートはあくまで最も無駄のない最小型としてのものですので、実際の利用にあたっては
>単にそのままではなく必要に応じて改良しながらご利用ください。

ご返答、有難う御座いました。
そうですね、テンプレートというものに甘んじていました。
簡単なモデルでテストしつつ、最良のやり方を見つけていこうと思います。
2015-06-23 11:31
[5767] 平坦化の要望 / mqouser
[Request] Response
平坦化では選択した頂点を平均化したベクトルで揃えられていますが、
選択されている頂点と面のなかに三角形ポリゴンの面が一つだけ選択されている状態ではその面を広げた平面に法線の向きで頂点が並ぶように、
四角形以上か二つ以上の面が選択された状態では現状と同じ動作をするようにしてほしいです。
2015-06-21 21:21
[5766] ナイフコマンドの切断で強制終了 / Mo
[Bug report] Response
アーマチャーの追加で、立体を作成し、ナイフコマンドの切断で
斜めに切断、エッジの消去で不要な線を消去し更に、切断したら
強制終了しました。

Metasequoia 4 Ver4.4.3 (64bit) is running.
Build time: Apr 22 2015 20:20:02
Windows version : 6.1  (Windows 7 x64)
Number of CPU : 4
Physical memory : 8107 MB
Direct3D11 Driver: Intel(R) HD Graphics Family
    DeviceID: 294
    SubsysID: 4233105785
    Revision: 9
    FeatureLevel: 10.1

Exception code: c0000005 (EXCEPTION_ACCESS_VIOLATION)
Access violation at address 0000000076CE2588. Read of address 00000002561D04D8.
Module: C:\windows\SYSTEM32\ntdll.dll

0x0000000076CE2588 ntdll.dll: RtlReAllocateHeap + 456 bytes

Show more...
2015-06-16 15:49
[5765] ボーン要望 / nag
[Ver4 Beta,要望] Response
ボーン付モデルをゲーム用途で使いたいのですが、ボーン構成を軽くしたいため、ジョイント単位(元のみで先端はいらない)で作成したいです・・

具体例をあげますと、
ワンスキンモデルのキャラでいえば、眼球は回転のみで扱いたいので先端はいらない
※このようにジョイント単位ならボーン数も減らせてデータも軽い

2015-06-15 07:07
[5764] スキニング要望 / mqouser
[Request] Response
スキニングの機能追加の要望です。
1.頂点単位でスキニング形式を設定できるようにしてほしい。
2.mmdのsdef変形がほしい。
2015-06-13 19:32
[5762] 下絵の設定のダイアログ / Metasequoia初心者
[Question] Response
下絵の設定で透視・上面・前面・左面という選択面が無いのですが、バージョンが上がって消えたのですか?
持っている参考資料の設定ダイアログには映ってるのですが・・・
2015-06-13 12:40
[5763] Re: 下絵の設定のダイアログ / mqouser
画面単位で上の視点ボタンから設定するようになっています。
透視・上面・前面・左面では設定が別になっています。
2015-06-13 17:42
Latest Previous page Next page