Metasequoia BBS

Page 136 137 138 139 140     
/ 319
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[5511] セカンドライフにおけるメタセコイア / 購入考え中
[Question] Response
購入を検討して居る者です。
メタセコイアについて質問があるのでご回答頂ければ幸いです。

少し古いサイトさんで
「メタセコイアではセカンドライフのリグ入りmesh(セカンドライフ用のボーンに追従する動き)の衣類モデリングが不可能」
と言う記事を見たのですが、現在も不可能なままでしょうか?
また、可能にする方法があるのならば、完全初心者な自分ですがご教授頂ければ非常に有難いです。
方法があるのならば、メタセコイアへの挑戦をしてみたいです。
2015-04-03 16:17

Show the middle 2 messages.

[5515] Re: セカンドライフにおけるメタセコイア / 購入考え中
まじかる☆しげぽんさん、有難うございます。
blenderの操作自体が複雑で諦めて居ましたが、取り敢えずは
メタセコイアの操作に慣れてモデリングをスムーズに
出来るようになってから他のソフトの事を考えてみようと思いました。
知識がゼロの状態ではblenderのシステムまで理解出来ず混乱して終わってしまいそうなので…

こちらの記事は後々参考にさせて頂こうと思います。
有難うございました。
2015-04-03 17:27
[5492] パス複製のパスを頂点にスナップ / くま
[Request] Response
パス複製のパスを作る時 編集のとき 表示されてるオブジェクトの頂点に吸着できるようにしてほしいです。
2015-03-29 22:11

Show the middle 3 messages.

[5510] Re: パス複製のパスを頂点にスナップ / くま
パスにそって複製される時
オブジェクトの複製元の角度が変化しないまま
パスにそって数だけ増やせるモードが欲しいです。
2015-04-03 15:56
[5498] 頂点スナップで誤ったスナップがCTRL-Zで戻らない / cd
Done [Bug report] Response
Soft メタセコイア 4.2.2 32bit
OS   Windows8.1 64bit
MPU  AMD Phenom II x6 1090T
Mem  16GB
VGA  Radeon HD7790

症状:
頂点スナップ時のミスで他の頂点とくっついてしまった時にCTR-Zをいくらしても戻らない。

詳細:
・オブジェクトを2つ表示し、片方のオブジェクトにもう一方の頂点を合わせ込む作業中に発生
・操作を誤って奥の別の頂点にスナップしてしまった時に、CTRL-Zで全操作を巻き戻しても、誤った状態の頂点のみ戻らない
・最終的にプログラム終了→読み直しでしか戻らない
2015-03-31 08:41

Show the middle 4 messages.

[5509] Re: Re: Re: Re: 頂点スナップで誤ったスナップがCTRL-Zで戻らない / cd
>こちらは2つのオブジェクトの頂点を同時に選択した状態で移動し、スナップさせるということで間違いないでしょうか?
>この条件でアンドゥしても片方のオブジェクト内の頂点しか戻らないのは確認できました。

こちらで再現している状態は以下の条件です。
1.A,B2つのオブジェクトを表示、共に選択出来る状態
2.Aの頂点を選択し(αとします)、Bの頂点(βとします)にスナップ(マウスによる吸着)
3.A内の対称となる点(α')が誤動作、別のBの頂点に移動
4.A内の対象となる点が2箇所吸着状態?(α'とα'2)
5.CTRL-ZでA内の対称となる頂点(α')は戻るが、巻き添えされた他の点(α'2)が戻らず

Bの方はガイド的な使い方をしており、選択及び頂点の移動はしていません。

少し状況が違うかもしれませんが以上の通りです。
2015-04-01 22:34
[5504] 対象編集に対応してほしい機能 / まじかる☆しげぽん
[Request,Ver4.4.2] Response
対象編集ですが、下記の機能を対象編集に対応してほしいです。

・UV操作コマンドの「頂点スライド」モード
・ボーンコマンドのリギングのボーン操作全般

またこれはボーン機能への要望ですが、ポーズをミラーコピーする機能が欲しいです。
例えば、左腕に付けたポーズを右腕にコピーするみたいな。

対応ご検討よろしくお願いします。
2015-03-31 17:55
[5506] Re: 対象編集に対応してほしい機能 / まじかる☆しげぽん
>・ボーンコマンドのリギングのボーン操作全般
すみません、書き間違えました。
正しくは、下記になります。

・ボーンコマンドのスキニングのボーン操作全般です。

リギングの方はすでに対称編集に対応してるので、スキニングの方も対応してほしいです。
2015-04-01 04:14
[5491] 格子変形中のヘルプ操作で停止する / ocart
[Bug report] Response
OS Windows7 64bit
MPU AMD615e
Mem 16MB
グラフィック Radeon HD6570
格子変形中にHelpを呼び出したら、停止しました。
2015-03-28 04:59

Show the middle 3 messages.

[5505] Re: Re: Re: Re: 格子変形中のヘルプ操作で停止する / ocart
>>再度発生します、画面を左面図にすると、発生するようです。
>>透視図画面では出ません。
>
>はっきりしたことはわかりませんが、GPUドライバーに絡んだ問題である可能性があるかもしれません。
>AMDのサイトよりRadeon HDのドライバーの最新版をインストールしてみてください。

最新になっています。
2015-04-01 03:01
[5479] APIで面の頂点インデックスを指定する方法はないのでしょうか? / ジョナサン
[Question] Response
お世話になっております。

MQObjectクラスのGetFacePointArrayメソッドで面の頂点インデックスを取得するのは可能ですが、SetFacePointArrayのような、インデックスを設定する方法は見当たりませんでした。面の頂点番号だけを変えたい時は古い面をDeleteFaceで削除しAddFaceで新しく追加するという方法しかないのでしょうか?

具体的には頂点の位置を変えずに、エッジツールの「交換」のような機能をプラグインの方でもやりたいのでが、古い面を削除し辺を交換した面を新しく追加するしか方法はないのかなと。

以上よろしくお願い致します。
2015-03-26 17:19
[5490] Re: APIで面の頂点インデックスを指定する方法はないのでしょうか? / Administrator
APIや内部処理をなるべく簡素化する方針のため、面の生成後は頂点インデックスを変更できないようになっております。
そのため既にそうされているように、いったんDeleteFaceしてからAddFaceしてください。
2015-03-27 19:12
[5451] LE版のミラーの不具合? / Yakitori
[Bug report,3.0LE,ミラー] Response
http://3d.nicovideo.jp/works/td18886
<iframe frameborder="0" scrolling="no" src="http://3d.nicovideo.jp/externals/widget?id=td18886" style="width: 312px; height: 176px; border: 1px solid #ccc;"><a href="http://3d.nicovideo.jp/works/td18886">サークレット</a></iframe>
多分サポート外だとは思うのですが、
自分はとあるサークレットを作りました。で上のリンクに投稿してあるのですが。
さて、サークレットを左右対称に作るためにミラーで作っていたのですが、羽というか耳というかを作った時にミラーが正しく反転して反映されませんでした。
ミラーのフリーズは手元でやっています。
これは何が悪いのでしょうか。

*環境*
CPU セレロンJ1900。いわゆるAtomデス。
MEM 8GB
GPU 内臓

どうでしょう?
2015-03-23 07:08

Show the middle 11 messages.

[5487] Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: LE版のミラーの不具合? / Yakitori
>また、CLIPのストアではコンビニ決済でスタンダード版が購入できます。
おや、こんな情報あったんですね。ありがとうございます。
Clipから買ってみようかな。
そういえばVプリカのアカウント持ってるのでした。失念していました。

検討してみます。有益な情報ありがとうございました。
2015-03-27 01:33
[5480] 物理ベースでのモデリング / まじかる☆しげぽん
[Request,Ver4.4.2] Response
https://youtu.be/5m9SG9C_lUo?t=28s
このように、物理ベースでモデリングできる機能があるといいかなと思いました。
スカルプトでは、皺を感性でモデリングしていきますが基本的には物理現象で生じた物をその法則に基づいて作成するわけでそもそもじゃあ、物理ベースで変形できればもっと早くモデリングできるのではないかと。
このように締めて皺がよったり、指先ツールみたいな感じで引っ張ったらそこに皺ができるような機能があるといいかなと思います。

クロスシミュレーション自体は昔からありますが、このようにモデリング中に簡単に使える機能がいいですね。
2015-03-26 18:43
[5486] Re: 物理ベースでのモデリング / まじかる☆しげぽん
ちなみに、物理といってもクロスシミュレーションのように重力まで計算するのではなく、この動画や画像のように寄せり引っ張ったりしたらその分皺ができるとかそういう簡易的なものですね。
2015-03-26 23:19
[5481] エッジ操作・追加での頂点のへの吸着 / Moch
[Request,エッジ] Response
ver.4でワイヤー操作がエッジ操作になって機能が統合拡張されていますが、辺が選択しやすくなっている反面、ver.3の時に比べ頂点が選択しにくくなっております。
単純に頂点と頂点をつなぎ分割したい場合にも、少しのブレで意図しない場所に頂点・辺が出来てしまい、頂点を選択するのに丁寧な操作が必要となっています。
(特に「連続で追加」になっていると条件に合う辺に触れるとすぐ追加されてしまうので、、、)
ver.3ワイヤーの四角形面を分割のような頂点をつなぐ操作が、ver.4でも楽に出来るとうれしいです。

そこで面貼りと同様の操作で、ctrl+Lが頂点のみを選択のようなものがあれば、正確に頂点を選択できて、作業も捗ると思います。
2015-03-26 19:00

Show the middle 2 messages.

[5485] Re: Re: Re: エッジ操作・追加での頂点のへの吸着 / まじかる☆しげぽん
以前同様の要望出したのですが、Shift押すと頂点に吸着、中心になる現状になりました。
なのですが、確かにShift毎回押すのも大変で最近は普通にそのまま頂点近くに持って行ってくっつけています。
ちなみに、連続で追加がチェックになる前はもっと誤爆してました…。

なので、更にオプションとして「頂点にのみスナップ」みたいなオプションがほしいですね。
そのチェックを入れてる場合、辺にはスナップされず頂点にのみスナップされるという。
こちら対応していただけると、Ver3のようにシンプルに扱えるかなと。
2015-03-26 22:24
[5477] 多数派? / keeyssoft
[Talk] Response
僕は、2005年頃からメタセコイアを覚え始めましたが、最初難しくて解らず質問する内容も作成するのがたいぎいという感じでした。
あの当時本を片手に覚えていた頃はどこの操作感がわからないかがわからない状態だったのです。中学生の頃は成績表は中三の頃を例に取ってみると
国語 数学 英語で1を取った事があり本をあまり読んだことがない私にとって操作を理解することがきつかったです。こういう不都合があるとかないとかの会話をする感覚はありません。僕は昔精神科へ入院していた頃広島県で一番難しい高校に入った同年代の人から、高学歴を言われるのが嫌じゃけどどうしたらええかのうと聞かれた事があり 人に学歴があるからそれを言われてるだけじゃない?
と答えました。私も偶発的な荒らしをしたことがありWikipediaで自分がどの分類か調べたこともありましたゲームプログラミングをしていき、インターネットでお礼の返事も書かなくては いけない事などを学習していき進歩していったような気がします。
1週間返信があるかも確認しつつ長文すぎてもよくないと私自信がおもいつつ今回の書き込みbbsここまでそれでは

2015-03-26 07:36
Latest Previous page Next page