Metasequoia BBS
Page
149
150
151
152
153
/ 319
|
New message
|
Normal
|
Tree
|
Status
Unspecified
Done
Partially done
Doing
Not necessary
Tag
Announce
Bug report
Question
Request
Talk
Ver4 Beta
Keyword
[5110]
FBXの保存時異常終了してしまいます
/
わら
[Bug report]
Response
MOQ形式作成したOBJECTを、FBXにて保存しようとすると異常終了してしまいます。
理由がわかれば回避したいと思います。よろしくお願いいたします。
File [
crashlog.1218123337.txt
]
2014-12-18 21:41
[5113]
Re: FBXの保存時異常終了してしまいます
/
Administrator
Response
簡単に発生するものではないようですので現時点で原因など皆目見当がつかない状態ですが、
もしこのデータであれば必ず起こるというものが用意できるようでしたら、
弊社で調査いたしますのでそのデータをいただけば幸いです。
2014-12-19 10:55
[4866]
表示で辺が透ける
/
くま
Done
[Request]
Response
環境:Windows version : 6.1 (Windows 7)
Number of CPU : 4
Physical memory : 8169 MB
Direct3D11 Driver: AMD Radeon HD 7700 Series
でOpenGL 平行で表示すると普通ですが
Direct3D 平行で表示すると重なる面の内側の辺が透けて表示されます。
これは標準なのでしょうか?
画像添付しました。
File [
001.png
]
2014-10-04 15:01
[4882]
Re: 表示で辺が透ける
/
Administrator
Response
面と辺が同じ奥行き位置にある場合にそのまま辺を表示しようと、
面と辺が重なり合うため辺の表示がとぎれとぎれになって非常に見づらくなるので、
面よりも辺のほうを少し手前に描画する処理を行っています。
このため、面よりわずかに奥にある辺も表示されることがあります。
Direct3D/OpenGLで表示が異なるのはこの度合いが若干異なるためですが、
どちらが表示が正確というわけではなく、辺が見づらくなるか重なりが不正確になるかでしかありません。
そのため、辺の表示を微妙な奥行きの違いの判定には使わないほうがいいということになります。
2014-10-07 15:38
[4885]
Re: Re: 表示で辺が透ける
/
くま
Response
回答ありがとうございます。
透視だと綺麗に表示されるので気になってました。
自分の環境だと同じdirect9 平行表示で
同じモデルがV3.1だと綺麗に表示されますが
v4.3と辺が透けた表示になります。v3.1に近い処理になるとありがたいです。
2014-10-07 18:47
[4894]
Re: Re: Re: 表示で辺が透ける
/
くま
Response
視点のクリップの自動設定を切ってクリップ範囲を調整したら辺の透けが直りました。
2014-10-12 12:55
[4895]
Re: Re: Re: Re: 表示で辺が透ける
/
くま
Response
Tag has been changed from [Question] to [Request].
再起動したら自動設定がONになるのですね。
自動設定の設定が合わないみたいです。
自動設定を設定保存できるようにできないでしょうか?
2014-10-12 13:05
Show the middle 4 messages.
[5112]
Re: Re: Re: Re: Re: 表示で辺が透ける
/
くま
Response
クリップ範囲の保存対応ありがとうございます。
2014-12-19 01:10
[5099]
オブジェクトの階層構造が保存されない/読み込めない
/
Tark
Done
[Bug report]
Response
4.3.3で保存すると、オブジェクトの階層構造が保存されません。
(mqoのdepthが全て0になる)
また、過去の階層構造付きであったmqoを読み込んでも、メタセコイア上に反映されません。
2014-12-17 22:47
[5102]
Re: オブジェクトの階層構造が保存されない/読み込めない
/
Administrator
Response
>4.3.3で保存すると、オブジェクトの階層構造が保存されません。
>(mqoのdepthが全て0になる)
>また、過去の階層構造付きであったmqoを読み込んでも、メタセコイア上に反映されません。
取り急ぎ4.3.4で修正しました。
2014-12-18 14:12
Show the middle 1 messages.
[5111]
Re: Re: オブジェクトの階層構造が保存されない/読み込めない
/
Tark
Response
4.3.4で修正されていることを確認しました。
迅速な対応ありがとうございます。
2014-12-19 00:38
[5101]
格子変形のハンドルについて
/
只野
Done
[Request,質問 対応済み]
Response
格子変形のハンドルを真正面などから操作する際に中心部分のつまみが他の矢印に殆ど隠れてしまいかなり苦戦を強いられます。
出来れば中心のつまみを少し大きくは出来ないものでしょうか?
それとも現行(4.33)での解決策がすでにあるのでしょうか?
2014-12-18 08:28
[5104]
Re: 格子変形のハンドルについて
/
Administrator
Response
>格子変形のハンドルを真正面などから操作する際に中心部分のつまみが他の矢印に殆ど隠れてしまいかなり苦戦を強いられます。
手前の軸を消す処理が抜けていました。
4.3.4で修正しました。
2014-12-18 14:18
Show the middle 1 messages.
[5109]
Re: Re: 格子変形のハンドルについて
/
只野
Response
Tag has been changed from [Request,質問] to [Request,質問 対応済み].
>手前の軸を消す処理が抜けていました。
>4.3.4で修正しました。
確認しましたありがとうございます
2014-12-18 19:07
[5098]
鏡面の表示がおかしい
/
只野
Done
[Bug report]
Response
オブジェクト設定を鏡面を表示する設定にした時
平面にした材質がUVと同様の表示になります。
バージョンは4.33(64bit)
OSはWindows7です
2014-12-17 22:32
[5100]
鏡面の表示がおかしい:追記
/
只野
Response
面を編集する場合もUVと同様の動きをします。
2014-12-17 22:53
[5103]
Re: 鏡面の表示がおかしい
/
Administrator
Response
>オブジェクト設定を鏡面を表示する設定にした時
>平面にした材質がUVと同様の表示になります。
>
>バージョンは4.33(64bit)
>OSはWindows7です
4.3.4で修正しました。
2014-12-18 14:17
Show the middle 2 messages.
[5108]
Re: Re: 鏡面の表示がおかしい
/
只野
Response
>4.3.4で修正しました。
確認しましたありがとうございます
2014-12-18 19:05
[5107]
裏面越しに頂点を選択できる場合とできない場合があり選択しづらい
/
まじかる☆しげぽん
[Request,Ver4.3.4]
Response
面が裏面の状態でその奥にある頂点を選ぼうとすると手前の裏面になっている面が選択されてしまい、奥にある頂点が選択できません。
選択できる場合は、裏面の面と奥にある頂点が近い場合選択できる?みたいです。
ちょっとややこしくて選択しづらいので、裏面の場合選択しないオプションが欲しいです。
対応ご検討よろしくお願いします。
2014-12-18 16:59
[5097]
リリースノートが更新されていない?
/
アナウンス?
Done
[Announce]
Response
Ver4.3.3の変更点の情報が更新されていないようです。
確認よろしくお願いします。m(_ _)m
http://metaseq.net/jp/release_note.html
2014-12-17 21:29
[4981]
基本図形作成時のハンドルが操作しにくい
/
ねこま
Done
[Request]
Response
UIのサイズを「小」にすると、基本図形作成時にハンドルがボタンに隠れて操作しにくいです。
[添付画像]赤色ハンドルと[分割数]ボタンが重なっています。
いちいち視点ををずらすのが煩わしいので何とかしてください。
File [
kihonzukei.jpg
]
2014-11-17 19:49
[5094]
Re: 基本図形作成時のハンドルが操作しにくい
/
Administrator
Response
>UIのサイズを「小」にすると、基本図形作成時にハンドルがボタンに隠れて操作しにくいです。
>[添付画像]赤色ハンドルと[分割数]ボタンが重なっています。
4.3.3で位置を調整して重ならないようにしました。
2014-12-17 19:54
Show the middle 1 messages.
[5096]
Re: Re: 基本図形作成時のハンドルが操作しにくい
/
ねこま
Response
>4.3.3で位置を調整して重ならないようにしました。
確認しました。
とてもすっきりしました。ありがとうございました。
2014-12-17 20:15
[4238]
anguwrapの不具合
/
mqouser
Done
[Bug report]
Response
anguwrapで展開すると一部の頂点が全て同じ座標に展開されることがあります。
添付した画像ではベルト状と円形が二つ展開されるはずですが、円形の片方が潰れてしまいます。
バージョンは4.1です。
File [
pic.png
]
2014-02-16 20:00
[4239]
Re: anguwrapの不具合
/
mqouser
Response
現象が再現するデータです。
ポリゴンは分割してあるので、何もせずにanguwrapを実行してください。
File [
test.zip
]
2014-02-16 20:01
Show the middle 1 messages.
[5095]
Re: anguwrapの不具合
/
Administrator
Response
投稿からだいぶ経ってしまいましたがAnguwrapについてこの他、いくつか特定の条件でのみ起こる問題について4.3.3で対処しました。
2014-12-17 19:55
[5090]
カーソルキーでコマンドの図形、ブラシの形状選択を切り替えれるように
/
まじかる☆しげぽん
[Request,Ver4.3.3]
Response
基本図形、面の生成、押出、マグネット、彫刻、メタボール、ペイントにあるような図形、ブラシの形状選択をカーソルキーの「←、→」で選択できるようにしてほしいです。
その際はコマンドウィンドウが非アクティブでも選択できるように。
また選択したコマンドのウィンドウの上でマウスのスクロールすると同様に図形、ブラシの形状選択をできるようになると指定が早くなります。
対応ご検討よろしくお願いします。
2014-12-17 17:19
[5091]
Re: カーソルキーでコマンドの図形、ブラシの形状選択を切り替えれるように
/
まじかる☆しげぽん
Response
Tabキー連打で、同様に図形、ブラシの形状切り替えが出来るようになると、左手で素早く切り替えれるのでこちらも一緒に対応していただければと思います。
2014-12-17 17:26
Show the middle 1 messages.
[5092]
Re: Re: カーソルキーでコマンドの図形、ブラシの形状選択を切り替えれるように
/
まじかる☆しげぽん
Response
複数対応すると混乱する等ありましたら、個人的にはTabキーで切り替えれるのが一番手を大きく動かさずに済むので良いかなと思います。
2014-12-17 17:29
Latest
Previous page
Next page