Metasequoia BBS
Page
172
173
174
175
176
/ 319
|
New message
|
Normal
|
Tree
|
Status
Unspecified
Done
Partially done
Doing
Not necessary
Tag
Announce
Bug report
Question
Request
Talk
Ver4 Beta
Keyword
[4426]
Metaseq413 をノートPCで動作停止の原因について
/
tsuda
Done
[Bug report]
Response
ノートパソコン(windows7,core(TM)i5,メモリ4GB,システム64ビット、GeForce GT 520M)でMetaseq413 32bit版 無料版をダウンロードして、基本図形で制作し始めたのですが、すぐに動作停止のメッセージが表示されプログラム終了してしまいました。何度やっても同じです。旧バージョンのダウンロードを選択した方がよいのでしょうか。
2014-04-29 20:42
[4427]
Re: Metaseq413 をノートPCで動作停止の原因について
/
Administrator
Response
>ノートパソコン(windows7,core(TM)i5,メモリ4GB,システム64ビット、GeForce GT 520M)でMetaseq413 32bit版 無料版をダウンロードして、基本図形で制作し始めたのですが、すぐに動作停止のメッセージが表示されプログラム終了してしまいました。何度やっても同じです。旧バージョンのダウンロードを選択した方がよいのでしょうか。
起動時に警告メッセージが表示されると思いますが、その指示通りにしていますでしょうか?
GeForce 5xxM系のGPUを搭載したノートPCでGPUのドライバーが原因となるエラーが確認されています。
最新のドライバーで解決するはずですので、NVIDIAのサイトよりドライバーをダウンロード・インストールしてください。
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
2014-04-29 21:34
[4425]
"メッシュの間隔"を[基本図形]の設定と[移動]に利用
/
きのうようぼう
[Request]
Response
Ver4.1.3(64bit)(シリアルIDなし)
Windows8
『"メッシュの間隔"を"物体の大きさ"や"作成位置"の設定に利用できる[基本図形]作成機能』が欲しいです。
メッシュで仕切られたそれぞれの空間を「マス」と呼んでいるのですが、例えば
「半径2.5マス、高さ8マスの円柱を Xに0マス、Yに-4マス、Zに2.5マスの位置に作成」といった具合です。
併せて、『"メッシュの間隔"を基準にした[移動]機能』が欲しいです。
これは「移動パネル?上で係数nを設定して、<"メッシュの間隔"×n>ずつハンドルで移動できる」というものです。
これらの機能と[間隔を自動計算]を組み合わせれば、物体を追加する際
すでに作った物体との大きさのバランスを取り易くなり
モデリングがしやすくなると思 います。
よろしくお願いしまう。
2014-04-25 19:20
[4415]
選択 ルートへの要望
/
くま
[Request]
Response
1 標準での右クリック長押しが視点変更になれているため
ルート選択で右クリック長押しでも終了され視点変更しての次選択へが不便に感じます。
右クリック長押しで視点変更はそのまま次も選択維持できるようにしてほしいです。
2 右クリックは終了ではなく選択状態を一つ手前に戻るにしてほしいです。
3 編集オプション 点 辺がONの場合 辺で選択できるようにしてほしいです。
2014-04-22 17:27
[4419]
Re: 選択 ルートへの要望
/
Administrator
Response
>1 標準での右クリック長押しが視点変更になれているため
>ルート選択で右クリック長押しでも終了され視点変更しての次選択へが不便に感じます。
>右クリック長押しで視点変更はそのまま次も選択維持できるようにしてほしいです。
>2 右クリックは終了ではなく選択状態を一つ手前に戻るにしてほしいです。
多角形の作成や計測などと共通の操作法として右クリックで終了になっております。
これを右クリック以外の方法(例えばダブルクリック)にしてしまうと、終了の方法がわからないと混乱する人が出ることが考えられます。
途中で視野の向きを変更したい場合はビュー右上の視点回転アイコンを使うことができます。
>3 編集オプション 点 辺がONの場合 辺で選択できるようにしてほしいです。
こちらは確認できません。
特に問題なく辺を選択できると思いますが・・・?
2014-04-23 11:08
[4421]
Re: Re: 選択 ルートへの要望
/
くま
Response
Metasequoia4.1.3
OS:Windows7
Video:AMD Radeon HD 7700 Series
こちらの環境では添付画像のように点が選択されるのですが
これは標準の動作ではないのでしょうか?
File [
001.png
]
2014-04-23 11:42
Show the middle 2 messages.
[4423]
Re: Re: Re: 選択 ルートへの要望
/
くま
Response
すみません。
はじめの選択を辺から始めると辺選択になるのですね。
似た動作のプラグインのmastar toolというのに慣れていて使い方がわかりませんでした。
体験談でいいますとルート選択は視点回転を使う事が多いのでつねにキャンセルされて何これ?ととまどいました。
2014-04-23 16:13
[4401]
平行作業時に視野角が影響している?
/
したっぱLV1
Done
[Request]
Response
メタセコ4.1.2(32bit)を使用しています。
透視モードで視点パネルから、
視野角166.12、カメラ距離4.23、と設定した直後に
平行モードに戻して対象オブジェクトをカメラワークすると、
対象オブジェクトの一部(カメラに近い部分)が消えてしまいます。
平行モード時に視野角が影響?している感じですが、これは仕様でしょうか?
私は「消えない」ほうが使い勝手がいいように思いました。
加えて、平行モードでカメラワークを拡大縮小(マウスホイール)していると
透視モードに戻った際に視野角が変化しているのも仕様でしょうか?
ご回答、よろしくお願い致します。
2014-04-16 15:36
[4403]
Re: 平行作業時に視野角が影響している?
/
Administrator
Response
>メタセコ4.1.2(32bit)を使用しています。
>透視モードで視点パネルから、
>視野角166.12、カメラ距離4.23、と設定した直後に
>平行モードに戻して対象オブジェクトをカメラワークすると、
>対象オブジェクトの一部(カメラに近い部分)が消えてしまいます。
>平行モード時に視野角が影響?している感じですが、これは仕様でしょうか?
仕様、というわけではないです。
平行投影時もカメラの後ろ側にあるものは表示されませんが、
前面に対してもクリッピング範囲が適用され、この値が平行/透視切り替え時に大きくなってしまっていると考えられます。
[視点パネル]上で[初期化]すると元に戻すことができますが、
今後のバージョンで対策を検討しています。
2014-04-17 04:47
[4405]
Re: Re: 平行作業時に視野角が影響している?
/
したっぱLV1
Response
Tag has been changed from [Question] to [Request].
>[視点パネル]上で[初期化]すると元に戻すことができますが、
>今後のバージョンで対策を検討しています。
上記、了解いたしました。
この現象はこの現象の原因を知らないユーザにとっては、
何が起きたのかすぐには分かりにくいもの(元に戻す方法も含めて)
ですので、対応期間がかかる場合は何かしらアナウンスしておいたほうが
よいのかも知れません。
ご回答頂きありがとうございました。では^^/
2014-04-17 15:18
[4406]
Re: Re: Re: 平行作業時に視野角が影響している?
/
したっぱLV1
Response
Ver3.1.6でも同様の現象となるようですので追記しておきます。
2014-04-17 15:28
Show the middle 3 messages.
[4422]
Re: Re: Re: Re: 平行作業時に視野角が影響している?
/
したっぱLV1
Response
Ver4.1.3で改良が加えられ、
平行モードで作業時に[視点パネル]->[視野タブ]->[カメラ距離]の調整
によって、当投稿内容の当方の問題点が解消されていることを確認しました^^。
さらに、使い方によってはカメラ距離を操作することで、
わざとカメラに近いオブジェクトを消して、オブジェクトの空洞の中に入って
重なっているオブジェクトを選択したり、前面にいながら背面のオブジェクト
に触れたりと、編集の自由度が上がり便利になっています。
すばらしい対応です!
それでは失礼いたします^^/
2014-04-23 13:07
[4400]
mr.
/
eric
[Question,psx]
Response
Anybody know if M.S. supports TMD and other psx files? if so, what version?
2014-04-15 19:11
[4414]
Re: mr.
/
Administrator
Response
>Anybody know if M.S. supports TMD and other psx files? if so, what version?
I don't know what is M.S., TMD and psx file. They are not supported officially.
2014-04-21 13:24
[4411]
頂点を選択固定して、その箇所を含み選択肢移動すると動く
/
まじかる☆しげぽん
[Bug report,Ver4.1.2]
Response
頂点を選択して「固定」し、固定した箇所も含めてその一体を選択して移動、回転、拡大した際に固定した頂点まで動いてしまいます。
固定した頂点を選択した場合は動きません、複数選択すると動くようです。
ご確認修正をお願いします。
2014-04-18 21:30
[4409]
階層を持ったオブジェクトを複製
/
iwashi
[Bug report]
Response
階層を持ったオブジェクトを複製すると
複製したオブジェクト階層下のオブジェクトのローカル座標がおかしくなってしまいます
親オブジェクトのローカル座標を初期値から変更(移動、回転、拡大)していると
子オブジェクトのローカル座標に影響がでるようです
2014-04-18 18:03
[4402]
質問:照光を初期状態にしたいのですが
/
メタセコラバー
Done
[Question]
Response
照光の照らす向きを初期状態にリセットしたいのですが
どうすればよいでしょうか。
現状、照光はmqoファイルを保存した時に同時に保持されるようですが。
2014-04-17 03:28
[4404]
Re: 質問:照光を初期状態にしたいのですが
/
Administrator
Response
>照光の照らす向きを初期状態にリセットしたいのですが
>どうすればよいでしょうか。
>現状、照光はmqoファイルを保存した時に同時に保持されるようですが。
リセットする機能はありませんが、まず視点を真正面にした状態でスクリプトエディタで下の1行を実行すれば初期の向きに戻ります。
MQSystem.getDocument().getScene(0).globalDirectionalLight = MQSystem.newPoint(-0.5,-0.5,-1)
2014-04-17 14:13
Show the middle 1 messages.
[4408]
Re: Re: 質問:照光を初期状態にしたいのですが
/
メタセコラバー
Response
返答有難うございます。
スクリプトエディタ機能、初めて使いましたがうまく向きが戻りました。
ありがとうございました。
2014-04-17 20:44
[4399]
CommandプラグインでUV編集時の挙動について
/
swd
[Request,プラグイン,UV]
Response
現在、CommandでUVを編集するプラグインを開発しております。
ただ、現在のCommandだとUV操作のパネルからは独立しており、
また、コマンドを選択すると3Dビューの画面がUV操作から
通常のポリゴン編集画面に戻ってしまいます。
そこで、
1. コマンド選択時にUV操作画面に切り替える方法
2. 自作のコマンドプラグインをUV操作のパネルに追加する方法
をAPIとして追加していただけると幸いです。
既に存在する場合は申し訳ございません。
また、MQBasePlugin.hの
420行目は正しくは対象でなく対称ではないでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。
2014-04-13 14:25
[4398]
アーマチャーへの要望
/
安堂ひろゆき
Done
[Request]
Response
アーマチャーを使っての要望です。
■ アーマチャーをコピー出来るようにして欲しい
新しいバージョンで、アーマチャーが複数持てるようになっていますが、コピーは上手く出来ないようでした。
(生成されたオブジェクトのみがコピーされるようです)
アーマチャーごとコピー出来ると、用途が広がりそうです。
■ アーマチャーにショートカットを割り当てたい
アーマチャーもコマンドが増えてきているので、
ショートカットを割り当てられたら便利になりそうです。
その際、UV同様に移動や回転等は重複を認めて欲しいです。
2014-04-11 03:41
Latest
Previous page
Next page