Metasequoia BBS

Page 173 174 175 176 177     
/ 319
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[4397] 視点パネルの要望 / mqouser
Done [Request] Response
視点パネルのドッキング可能の設定を保存できるようにしてほしいです。
2014-04-10 21:18
[4389] 再頒布可能パッケージについて / たけし
Not necessary [Talk] Response
「Microsoft Visual C++ 2010 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)」ですが、「Visual Studio」の「ソリューション>プロパティ>Release>構成プロパティ>C/C++>コード生成>ランタイムライブラリ」が「マルチスレッドDLL(/MD)」になっていませんか?
これを「マルチスレッド(/MT)」にすればランタイムがビルド時にリンクされ、パッケージが不要になると思いますよ。
2014-04-06 09:27

Show the middle 2 messages.

[4396] Re: Re: Re: 再頒布可能パッケージについて / Administrator
>ご存知だったのですね。
>余計なことを言ってすみません。

いえいえ、プラグイン等を作っている方でご存じでない方もおられるかもしれませんので、
決して余計ということはないと思います。

小規模なプロジェクトではランタイムレスが望ましいと思いますが、
中規模以上となるとランタイムを使うほうが重複がなくなって効率がよくなるので、
だんだんプラグイン数が増えてきた最近ではどちらがいいか迷うところです。
2014-04-08 10:18
[4390] UV展開の操作について / まつここ
Done [Question] Response
UV展開の焼き込みまで終わって、パーツを縫合するために移動させようとするのですが、パーツごとを選択して移動すると、選択していないパーツの一部の頂点まで引っ張られるように動いてしまいます。
なにが間違っているのかわからないです。
分かりにくい説明ですが、教えてほしいです!
2014-04-06 11:18

Show the middle 1 messages.

[4394] Re: Re: UV展開の操作について / まつここ
解決しました!
ありがとうございます。お手数かけました!
2014-04-07 11:36
[4392] 通常編集とUV編集モードでそれぞれ対称編集ボタンの状態を記憶してほしい / まじかる☆しげぽん
[Request,Ver4.1.2] Response
通常編集では対称編集ボタンをオンにして使いたいけど、UV編集モードでUVが対称に開かれてることは頻度的に少なく対称ボタンがオンになったままで誤爆してしまうことがよくあります。

なので、取りあえず一番簡単な改善策として通常編集とUV編集モードでそれぞれ対称ボタンの状態を記憶できるように対応していただけないでしょうか?
これができるだけで上記の問題を回避できます。

対応ご検討よろしくお願いします。


また、以前UVの対象編集の軸を指定できるモードが欲しいという要望を出しましたがClipStudioPaintProの対称定規の線対称が割と近いイメージです。
画面上に対称にしたい線を指定(縦横斜め自由)するとそこを起点に対称に描ける機能です。
これと同じ感じでUVの対象編集ができると良いなと思います。

特殊な定規の使い方~対称定規~
http://www.clip-studio.com/clip_site/howto/library/page/view/illuststudio_tora_zyougi_024
2014-04-07 07:00
[4353] ピボットの設定 / 要望
[Question] Response
ピボットの設定が出来るようにしていただきたいです
回転の中心や拡大の基準点や方向が指定できないのは不便に感じます
検討お願いします
2014-03-19 17:36

Show the middle 2 messages.

[4388] Re: Re: Re: ピボットの設定 / 要望
返信内容実行してみました。編集オプション[L]などもいままで上手く活用出来ておらず
教えて頂いて操作の幅が広がりました本当に有難うございました
これで大体やりたかったことはできそうなのですが
ローカルを[形状変形]をOffにした状態でせっていする際
中心の黄色いボックスをドラッグス移動、頂点ナップして設定できるのが
大変便利なのでX軸やz軸のハンドルも同様に操作して角度を設定できるようにはできないでしょうか?検討お願いします
建築モデルやメカ物などである辺をその面の角度のまま延長したい場合などにそれができると大変ありがたいです
2014-04-01 23:25
[4385] 異常終了報告 / こと
Done [Bug report] Response
モデリングを始めてみたいと思い、こちらのMetasequoia4.1.2(64bit版)を
ダウンロードさせて頂いたのですが、動作停止が度々発生して利用ができません。
(ライセンスはありません)
品質向上に繋がればと思い、投稿させて頂きました。(PC側の問題でしたらすみません)

■使用バージョン:4.1.2(64bit版)
■直前の操作:基本図形で面を作成するたび動作が停止し、アプリケーションが落ちます
■使用OSのバージョン:Windows 7 Home Premium
■機種:ソニー株式会社 VAIOシリーズ VPCL249FJ
■搭載GPU:NVIDIA GeForce GT 540M

環境は分かる範囲ですが、以上の通りです。
Metasequoia Ver3.1.6はスムーズに使用することが出来ましたが、
ライセンスの購入を考えているので4を利用できるようになると助かります。
2014-03-30 14:20

Show the middle 1 messages.

[4387] Re: Re: 異常終了報告 / こと
インストールを行ったところ、正常に動作するようになりました。
素早いご返答ありがとうございました。
2014-03-31 21:44
[4376] 表示がおかしくなってしまいました / V154200cc
Done [Question] Response
メタセコイアを使って初めて自動車をモデリングした者です。完成時はきれいに表示されていたのですが、最近になって突然図のように表示がおかしくなってしまいました。どうしたら治りますか?

「このようなことが起こるかな?」と思い、10個程バックアップをとっておいたのですがそれらもすべて表示がおかしいので、ファイル損傷というよりメタセコイア自体の設定に何かがあるのかと感じています。(間違っていたらすいません。何かボタンを押した覚えはありません)
バージョンは4.1.1です。(前のPCで使っていたメタセコイアでも表示がおかしかったです)はじめた半年以上(のろのろ)かけて作ったものなので、リアにウィング等を取り付けて改良していきたいのです。(クオリティは低いです)
どうかご教示ください。
2014-03-29 19:53

Show the middle 3 messages.

[4384] Re: Re: 表示がおかしくなってしまいました / V154200cc
オブジェクトを右クリック->曲面なし  を行ったところ、なおりました。
元どおりになり、これでまた作業が再開できます。ありがとうございました。
また何かあったときは、ご教示ください。
2014-03-30 09:35
[4375] リスト表示の不具合 / ねこま
[Bug report] Response
Ver4.1.2ですが、オブジェクトパネルと材質パネルのリスト表示がおかしくなります。
気が付いたらおかしくなっていて、再現方法はわかりません。
実行したコマンドは「面の生成」「移動」「選択」くらいです。
2014-03-28 20:52

Show the middle 2 messages.

[4382] Re: リスト表示の不具合 / mqouser
>例えばリスト表示が変な状態になっているのを気付かずにファイルを保存した場合に、おかしなデータが保存されたりしないかが心配です。
その状態で保存してもデータの欠損はありませんでした。
2014-03-30 06:46
[4364] 基本図形の不具合 / ぽぽ
Not necessary [Bug report] Response
基本図形を出したときに図形の中心が原点に来ません。
対応をよろしくお願いします。
2014-03-26 13:08

Show the middle 3 messages.

[4379] Re: Re: Re: Re: 基本図形の不具合 / ぽぽ
ありがとうございます。
2014-03-29 23:13
[4374] ローカル座標の詳細設定 / mqouser
[Request] Response
ローカル座標のパネルで回転の項目が上からヘッド、ピッチ、バンクの順でならんでいますが、
移動と大きさがXYZの順番で並んでいるので回転もピッチ(X)、ヘッド(Y)、バンク(Z)の順で並んでいると便利です。
2014-03-28 20:20
Latest Previous page Next page