Metasequoia BBS

Page 16 17 18 19 20     
/ 319
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[9553] スクリプトで情報を取得時の書き方について / hosino
Done [Question,スクリプト] Response
いつもお世話になっております。
スクリプトの書き方について疑問があったため、初めて書き込ませていただきます。

参考用にmetasequoia同封のスクリプトのコードを確認していたのですが、
例えば、全てのオブジェクト情報を取得する繰り返し処理の際に、

doc = MQSystem.getDocument()
for obj in doc.object:

といったような書き方ではなく、

doc = MQSystem.getDocument()
for o in range(0,doc.numObject):
    obj = doc.object[o]

といったような書き方をしているものがあるのは、何か理由があるのでしょうか?

上の書き方をすると何か問題があるということであれば、知っておきたいと思い質問させていただきました。

もしわかる方がいれば、よろしければご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
2022-09-29 05:53

Show the middle 1 messages.

[9555] Re: スクリプトで情報を取得時の書き方について / hosino
現代においてはどちらでも構わないとのことで安心しました。
自分の書きやすい方で書こうと思います。

背景についてもお聞きできたことで「どうしてそう書かれているのか」の部分を理解することができ納得がいきました。
丁寧にご説明いただきありがとうございました。 
2022-09-29 18:19
[9551] オブジェクトの頂点に複製配置する機能がほしいです / TuCh
[Request] Response
手作業でつらい工程があるので機能要望お願いしたいです。
オブジェクトの頂点に別のオブジェクトを複製配置する機能です。少なければ手作業でまだできるのですが、数多くの頂点に複製したい場合はあきらめています。Scatterやサーフェスリプリケータなどと呼ばれています。技術的なことは詳しくなく正確に伝わらないかもしれないですが、頂点または面に、その法線方向に複製配置する機能をお願いしたいです。できればランダム分布も。
作りたいモデルが多くありますので、ご検討お願い致します。
2022-09-22 23:34
[9534] ボーンの扱いについて / つなまよ85号
[Talk] Response
お世話になっております。
ボーン入りの人型その他のモデルを作っているのですが、ウェイトが入った後の微調整がとても難しいです。
例えば手なのですが、オブジェクトを作っている最中はこれでいいと思っても、ボーンを構築してウェイトを入れたあとに動かして見ると大きすぎたり小さすぎたりと調整したいと思うことが多々あります。オブジェクトは手の部分を選択してから変形すればいいのですが、ボーンがこれについてきてくれないため、ボーンのほうはいちいち手動で数値を割り出して再入力しなければいけません。あるいはいったんFBXなどで出力し、その際に大きさを1でない値にして出力してから、[オブジェクトを挿入]して手の部分だけ合わせる方法もありますが、いずれにせよ膨大な労力が必要となります。
髪の毛などでも同様の悩みがあります。

編集オプションの“面”の隣に“骨”でも追加してボーンを頂点や面、辺と同じように一緒に選択して移動や変形ができるようにして欲しいです。
せめてボーンが頂点に対して右クリックマージができるようになれば(その逆も)微調整がものすごく高速化できて助かります。

どうかよろしくお願いします。
2022-08-24 02:44

Show the middle 1 messages.

[9550] ReRe: ボーンの扱いについて / つなまよ85号
Tag has been changed from [Request] to [Talk].
返信が遅れてすみません

ボーンの位置をクサビ型オブジェクトを使ってメモしておいたモデルがあったので、手など一部分とクサビを一緒に縮小と位置調整、のち縮小した位置のボーンをクサビ先端にスナップという手順でうまく調整できました。

>根本的な解決には程遠いかも知れませんが
今のところ、前述のボーンの位置をオブジェクトでメモしてあるものについては調整時間が半減未満になります。ありがとうございます。

操作の御指南ありがとうございました。かなり、かなり助かりました。
2022-09-18 05:19
[9548] オブジェクトのスナップ機能の精度を上げたい /
[Request,編集オプション, スナップ, ブーリアン] Response
機械のモデリングをやっている者です。
複雑な三次元形状をモデリングするにあたり、スナップ機能を使用させていただいています。具体的には、特定の軸方向(法線・XYZ軸等)へ動かしつつ、交わる辺との交点を作成するときなどに使用しています。
そこでなのですが、どうやらスナップ機能は「軸方向の編集(軸ハンドルを用いた編集)」の方向よりも、スナップ位置へ近接した場合の距離に基づく位置を優先してしまい、希望している任意方向の軸からぶれてしまうようなのです。
現在の機能では、ブーリアンを活用することで、交点や交わるオブジェクト間の頂点は作成できますが、ブーリアン機能を用いると、オブジェクト内の四角面、多角面をすべて三角形面に変換してしまい、当方の編集において望ましくありません。
三角面への望ましくない変換も、あらかじめオブジェクトを分けることで回避できますが、この長文が示しますとおり、とにもかくにも煩雑な作業を強いられてしまっており、紛糾している次第であります。

どうか、スナップ機能の強化、ないしはブーリアン機能の改善をいただけませんでしょうか?
ご検討のほど、よろしくお願いいたします。
2022-09-13 14:47
[9547] 複数選択時の法線方向の移動が難しい / テケテン
[Question,法線方向,移動] Response
いつもお世話になっております。
法線方向をオンにして、面単体を選んだ時のハンドル向きに移動は意図した通りに移動出来るのですが、複数の頂点をまとめてその方向に移動させたい場合は変な方向を向いてしまって出来ませんでした…

また、向きボタンで手動調整も可能なんですが、移動の度に向きも変わってしまうので再度同じ角度に合わせ直すのはかなり手間で厳しかったです。

法線方向の移動は複数選択してまとめて移動させたいことの方が多いので、可能でしたら面単体で方向を決めた後、ハンドルの向きをロック(固定)出来るチェックボックスがあると非常に助かるのですが、そのような方法はありますでしょうか?
2022-09-13 00:50
[9545] インストールできず(再起動ループ?) / 向井 朗
Done [Bug report] Response
Win10 64bitにインストールしようとしましたが、再起動して下さいが延々と繰り返されて4回目くらいで諦めました。
何か思い当たる原因はありますでしょうか?
2022-09-08 18:56
[9546] Re: インストールできず(再起動ループ?) / Administrator
はっきりとした原因はわかりませんが、Visual C++ランタイムが更新された際に再起動が要求されます。繰り返し要求されるのは、その更新が何らかの原因で正常に完了しなかった可能性が考えられます。

下記URLからVisual C++ランタイム単体のインストーラをダウンロードして、インストールが正常に完了するか確認してみてください。
https://aka.ms/vs/17/release/vc_redist.x64.exe
2022-09-09 10:25
[9540] UVマッピングのグリッド間隔 / ツバサ
Done [Question,UV] Response
UVマッピングにおいてグリッド線の間隔を調整することは可能でしょうか。デフォルトでは16等分となっておりますが、任意に調整できることを希望しています。
または既に任意で設定することが可能となっている場合、ご教示いただきたく宜しくお願い致します。
2022-09-01 16:40

Show the middle 1 messages.

[9544] Re: UVマッピングのグリッド間隔 / ツバサ
>メニュー「UV操作 > 詳細設定」内でグリッド分割数を指定できるようになっております。
確認できました。
頻繁に欲しい機能でしたのでありがとうございます!
2022-09-05 14:05
[9541] Metasequoia Ver3.1 / 雪月花
Done [Question,Metasequoia Ver3.1] Response
OSをクリーンインストールし直して
MetasequoiaVer3.1
をインストールして シリアルIDとパスワードを
入力したのですが
「シリアル情報をPCから読み取ることが出来ません」
と表示され アクティベート出来ません
metaseq316で OSはウインドウズ10です
クリーンインストール前は普通に使用できました
原因と修復方法を知りたいです

2022-09-03 21:27
[9542] Re: Metasequoia Ver3.1 / Administrator
メールで回答した通りとなります。
複数個所への同じ内容の問い合わせはご遠慮ください。
2022-09-05 10:32
[9535] マッピングモードの仕様について / 0818
[Request] Response
UVのマッピングモードの仕様について2点要望(質問)をお送りさせていただきます。

1. 一番近い頂点にマージについて
[8434]のスレッドで、移動 + スペースキーでも一番近い頂点にマージ機能が動作するように機能追加の対応をされたかと思うのですが、
マッピングモードでも当該操作の実装をぜひご検討願えますと幸いです。

2. 拡縮・回転操作について
以前のバージョンでは、頂点を選択して任意の場所をドラッグすれば拡縮・回転ができたかと思うのですが、最新版ではどこかの頂点を起点にしないと動作しなくなっているのは、仕様になりますでしょうか?
オプションなどで変更できるようでしたら、方法をご教示願えますでしょうか。

よろしくお願いいたします。
2022-08-29 14:32

Show the middle 3 messages.

[9539] Re: マッピングモードの仕様について / 0818
>>頂点選択モードでも同様でした。
>>ただ、別PCでも試してみたところ、確かにそちらでは過去バージョンと同様に動作することが確認できました。
>>別PCの方はショートカットの設定などを全くいじっていなかったため、環境設定周りが原因だったのかもしれません。
>
>何が違いになっているかはちょっとわかりませんが、少なくとも拡大・回転ともにAlt+ドラッグで必ず指定した位置を基点に操作することができますので、こちらでいかがでしょうか?


ありがとうございます、頂いた操作を試してみたいと思います。
もしご教示いただいた操作でも問題が発生したり、最初にお伝えした内容について新しくお伝えできることがでてきましたら、
また改めてこちらのスレッドにてご連絡差し上げたいと思います。
2022-09-01 16:19
[9533] 元に戻る/やり直しと可視/不可視切り替えの仕様 / 0818
[Bug report] Response
バージョン:Ver4.8.3b(32bit)
OS:Windows10Pro

元に戻る/やり直しはオブジェクトの可視/不可視状態も保持する仕様かと思うのですが、
Alt+可視/不可視で単一表示した後に元に戻った際の挙動が想定通りでないように感じます。

1. AとBとCを作成(A・B・C)
2. Aを不可視に(B・C)
3. Alt+可視ボタンでAのみ表示(A)
4. Ctrl+Zで元に戻る

上記手順を踏んだ場合、4で元に戻った際に2の状態(B・C)に戻る想定かと思うのですが、A・B・Cが可視になります。
最後に可視/不可視切り替え以外の編集を行ったところまで可視オブジェクトの状態が戻っているようです。
恐れ入りますがご確認のほどよろしくお願いいたします。
2022-08-23 17:53
Latest Previous page Next page