Metasequoia BBS

Page 186 187 188 189 190     
/ 322
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[4101] 表示に「多角形を強調表示」を実装してほしい / まじかる☆しげぽん
[Request,Ver4.1] Response
■表示に「多角形を強調表示」を実装してほしい

タイトルどおり、表示パネルで「開いた辺を強調表示」のように多角形の箇所を強調表示する機能を実装してほしいです。
これがあると、どこが多角形なのかリアルタイムに確認できるので作業しやすいです。

また設定で以下の指定に対応してほしいです。
・何角形からか指定、5なら5角系以上の多角形を強調表示、6なら同じく6角形以上
・辺を強調表示するか、面を強調表示するか指定できるように
・他の強調表示と同じように強調表示する色の指定


対応ご検討よろしくお願いします。
2014-01-25 03:21
[3547] UV操作パネルでボタンが不要にオンオフする他 / まじかる☆しげぽん
Done [Request,Ver4β] Response
UV操作パネルで移動、回転、拡大等にショートカットを設定してショートカットを複数回押すと、パネルのボタンがオンオフします。
オフの時でも挙動自体は変わっていないので特に意図がなければ紛らわしいのでオンのままにしてほしいです。

 <widget name="BtnComUVEdit" visible="true"  mode="false"/>
また、レイアウトファイルのstandard.xmlで上記のように「UV操」ボタン表示してmodeをfalseにしてUV操作関連のボタンをウィンドウ表示したところ、どのボタンを押してもまた押してなくてもUV頂点の移動しかできないようです。
上記モードでも正常に動作するよう対応お願いします。


正式版公開が近づいてきましたが、UV操作メニューが現状ショートカット割り当てがまだ対応されていないようです。
焼き込みや、整列はかなり多用するのでショートカットが割り当てられるようになればと思います。
メニューになってしまったUV操作のボタンも可能ならばVer3と同じ使い勝手ができるようにUV操作ウィンドウに表示するかメニューに表示するか選べるようになればと思います。

難しいようでしたら、とりあえずショートカットに対応していただければ自分でマクロツール等でボタンを作れるかなと思います。


以上、対応ご検討よろしくお願いします。
2013-09-14 12:22
[4099] Re: UV操作パネルでボタンが不要にオンオフする他 / まじかる☆しげぽん
ボタンが不要にオン・オフされなくなってるのを確認しました。
ショートカット関連も別スレでも書きました対応確認しました。
対応ありがとうございます!
2014-01-25 02:59
[3398] UV操作ボタンをどこに表示するかの設定 / まじかる☆しげぽん
Done [Request,Ver4β] Response
LayoutのBtnComUVEditをtrueにすることで以前と同じ「UV操」ボタンを通常のコマンドに表示することができ以前同様の使い勝手になりました。

xmlで手動で記述する方式でも構わないのでメニューになったしまったUV操作ボタンを元のパネルに表示するようにしてもらえないでしょうか。

 mode="true"で、UV躁メニューが表示されてパネルにあったボタンがコマンドの下部に追加されるのは確認しました。
そこで、mode="true"を下記の二つのフラグに分けてほしいです。


button="true"でこれまでのボタンが復活、falseでメニュー化
もしくは逆で、menu="true"でメニュー化、falseでこれまでのボタンが復活

command="true"でUV操作ボタンをコマンドパネルに移す


将来的に、GUI上から設定できるようになったらいいと思いますが取り敢えずxmlファイルでの直接指定で出来ればと思います。
対応ご検討よろしくお願いします。
2013-08-20 03:42

Show the middle 3 messages.

[4098] Re: Re: Re: Re: UV操作ボタンをどこに表示するかの設定 / まじかる☆しげぽん
Ver4.1でUV操作メニューにショートカットが割り当てれる、「UV操作」項目が正常に動作するのを確認しました。
これでUV操作をVer4.1で3.1.5と同様の操作性で扱えるようになりました!
対応ありがとうございます!

ショートカットの割り当てで別の不具合があるので新しくスレを立てます。
2014-01-25 02:50
[3915] Ver3.1.5との互換形式での保存 / まじかる☆しげぽん
Done [Request,Ver4.0.3] Response
Ver4を使いだしてるのですが、Ver4とVer3で形式が同じmqoで4で保存すると3で開けなくなる問題で2.2形式で保存で対応とあるのですが、そもそも拡張子が同じだとどちらで保存したデータか分からなくなり困っています。

そこで以下の点で対応出来ないかと思います。

1.mqoファイルを3.1.5互換形式で保存できるように
2.2と3.1.5でMQOの形式に差がある場合は、3.1.5で出力してる形式にまず対応してもらいたいです。

2.2.2形式、3.1.5形式を保存時のデフォルト形式として設定で指定できるように

これで、Ver4とVer3.1.5の環境が混在しても問題が起きにくくなります。
その上でVer4の新機能を使った場合に情報が消えてしまう…。というのもどうかと思うので下記の点にも対応していただきたいです。

3..mq4や.mq3、.mq2などバージョン番号がついた拡張子への対応

現状拡張子がmqoで無いと、.mq4など独自に拡張子を指定して関連付けしてもVer4で開くことができません。
なので、基本形式をmq4にして欲しいというわけでなく基本はmqoで構いませんので上記のような.mq4や.mq3などバージョン番号をつけた拡張を開けるように、また通常の保存形式として指定できるようにして欲しいです。

これに対応していただければ、Ver4で保存したら.mq4になりパッと見てVer4のファイルだなと分かります。

対応ご検討の方よろしくお願いします。
2013-12-11 17:59

Show the middle 8 messages.

[4097] Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Ver3.1.5との互換形式での保存 / まじかる☆しげぽん
Ver4.1でmqo以外の拡張子でもmqoとして読めるようになっているのを確認しました!
拡張子でのバージョン管理がしやすくなって助かります。
対応ありがとうございます!
2014-01-25 02:37
[4096] OpenSubdivの分割数によってウェイトの効き具合が変わらないようにしてほしい / はりがね
[Request] Response
タイトルの通りです。OpenSubdivの分割数の設定を変えるとウェイトの効き方も変わってしまうのは非常に直感的でなく使いにくいです。
具体的には、分割数2でウェイトを0.5に設定すると、分割数4ではウェイト0.25相当の効き方になります。使いにくいです。
分割数が2であろうが4であろうが、ウェイト0.5なら同じ変形の仕方になるように次バージョンでの対応をお願いします。
もし3Dプリンター関係の作業で忙しく対応できないのなら、全体のウェイトに倍率をかけられる機能を実装してくれればありがたいです。
2014-01-25 02:33
[3913] ステーションプラグインがショートカットキーで非表示できない / まじかる☆しげぽん
Done [Request,Ver4.0.3] Response
パネルメニューの、オブジェクトパネルや材質パネルはショートカットキーを設定してショートカットを押すことで表示もう一度押して非表示にできますが、
ステーションプラグインの場合、ショートカットキーを設定しても表示はできますがもう一度押して非表示にできません。
これを、オブジェクトパネルや材質パネルと同じように表示非表示出来るようにして欲しいです。

ツールパネルで登録したボタンですと、ステーションプラグインでも表示非表示できるようです。
同じ挙動になればと思います。

対応ご検討よろしくお願いします。
2013-12-11 16:53

Show the middle 3 messages.

[4095] Re: Re: ステーションプラグインがショートカットキーで非表示できない / まじかる☆しげぽん
Ver4.1でステーションプラグインが非アクティブでもショートカットで非表示できるのを確認しました。
対応ありがとうございます!
2014-01-25 01:53
[4002] 連続辺で選択するとフリーズして落ちる / まじかる☆しげぽん
Done [Bug report,Ver4.1β1] Response
アマーチャーでチューブを作成して、不要な部分を削除して板ポリにし中央を連続切断した辺を、選択の連続辺で選択したところ必ずフリーズして落ちます。
エラーが起きたサンプルファイルを添付しました。

連続辺に限らず、辺を作成するとフリーズして落ちるようです。


エラーログは吐出されていませんでした。

Metasequoia Ver4.1 Beta1 (32bit) is running.
Windows version : 6.1  (Windows 7)
Number of CPU : 8
Physical memory : 16360 MB
Direct3D11 Driver: NVIDIA GeForce GTX 570
    DeviceID: 4225
    SubsysID: 0
    Revision: 161
2014-01-09 00:43

Show the middle 3 messages.

[4094] Re: Re: Re: Re: 連続辺で選択するとフリーズして落ちる / まじかる☆しげぽん
Ver4.1でフリーズしなくなっているのを確認しました。
対応ありがとうございます!
2014-01-25 01:44
[3986] Ver4.1β1不具合報告 / まじかる☆しげぽん
[Bug report,Ver4.1] Response
・隣り合う三角形を四角面化でアンドゥが効かない
・テキストボックスでコピー、貼り付けメニューをクリックしたらフリーズ
・ナイフで切断した際に面が消える場合がある
・ナイフで切断した際に途中でナイフのライン通りに切断されず迂回するように切断される場合がある

32bit、64bitで同じようです。

Metasequoia Ver4.1 Beta1 (32bit) is running.
Windows version : 6.1  (Windows 7)
Number of CPU : 8
Physical memory : 16360 MB
Direct3D11 Driver: NVIDIA GeForce GTX 570
    DeviceID: 4225
    SubsysID: 0
    Revision: 161
2014-01-07 17:12

Show the middle 11 messages.

[4093] Re: Ver4.1β1不具合報告 / まじかる☆しげぽん
Tag has been changed from [Bug report,Ver4.1β2] to [Bug report,Ver4.1].
タグをVer4.1に変更しました。
2014-01-25 01:37
[3608] コマンド>編集の「範囲」「投げ縄」と編集オプションの「範囲」「投げ縄」の違いについて / シンバシ
[Bug report] Response
4.0の不具合なのか仕様変更なのか微妙な感じですが
気になったので報告させていただきます。

コマンドパネルの「編集」の「範囲」、「投げ縄」で範囲選択をした場合、
点、辺、面が選択可能になっていれば3つとも選択されますが、
編集オプションの範囲や投げ縄をクリックして、
コマンドパネルの「面」や「辺、点」など
「編集」以外のコマンドを選択時に範囲選択した場合
点、辺、面が選択可能になっていても、点が選択されません。

また、点、辺、面が選択された状態で押出を使用すると、
点の選択だけ押し出された面に付随せず、
取り残された形になります。
ご確認お願いします。
2013-10-01 02:18

Show the middle 7 messages.

[4091] Re: Re: Re: コマンド>編集の「範囲」「投げ縄」と編集オプションの「範囲」「投げ縄」の違いについて / シンバシ
>今度は64bit版で通常の範囲、なげなわツールで
>面が選択可能になっていると面のみが選択されて
>辺と点が選択されなくなってしまっています。
これですが、
面が選択可能だと選択されなくなっているのは辺のみでした。
申し訳ありません。
2014-01-25 00:19
[4081] 下絵とオブジェクトの拡大率?について / ねろ
[Question] Response
昨日はありがとうございました。また初歩的な質問ですみません。初心者講座を見ながらキャラクターモデルを作ろうと思っています。最初のところで、マッピングで平面を選んで“選択面にフィット”にして面に下絵を貼りつけたんですが、新しいオブジェクトで面を作る時に講座を見ると新しく作った面にも同じ絵が映し出されるようになってるようなんですが、私がやると別の場所の下絵が映ってしまいます。拡大して作業してるのですが、拡大率が違ってて下絵のほうが大きくなってるようなんですが。。。拡大しないと小さすぎて見えないので何かやり方が間違ってるんだと思うんですがどうしてもわかりません。説明わかりづらくてすみません。なんとか使いこなせるようになりたいです。
2014-01-23 14:07
[4082] Re: 下絵とオブジェクトの拡大率?について / ねろ
>ごめんなさい。拡大縮小しても面に写ってる絵は変わらないので、最初からずれてるみたいです。拡大するとどんどん下絵から離れていってしまうので視点?の問題なんでしょうか。虫めがねなんかで見ているような感じです。
2014-01-23 14:22
Latest Previous page Next page