Metasequoia BBS

Page 192 193 194 195 196     
/ 322
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[3883] ナイフで面が切断できません / negibowz
Done [Bug report] Response
OS:Windows7(64bit)でMetasequoia 4 Standardを使い始めて間がなく
判らないのがあります。コツを教えてください。
http://www.clip-studio.com/clip_site/howto/library/page/view/metasequoia_001_01_005
でバットの分割です。
[ナイフで面を切断]を使って画像の位置のポリゴンを切断し、分割を上げます。

”マウスをクリックし、ドラッグを開始したところが切断の開始点、クリックを離したところが終点となります。[Shift]キーを押しながらドラッグ&ドロップすることで平行にナイフを入れることが出来ますので、[Shift]キーを押しながらナイフを入れてください”とありますが、テキストに沿って試行しますが、上手くいきません。
コツみたいなのがありますか?
先に進めませんので、是非教えてくさい。
2013-12-01 19:37

Show the middle 1 messages.

[3895] Re: Re: ナイフで面が切断できません / negibowz
Tag has been changed from [Question] to [Bug report].
>shiftを押しながら、マウスの左ボタン押したまま移動で
>画面に対して水平もしくは垂直に切断できます。

コマンド[ナイフ]を使ったらできました。
有り難うできました。
shiftキーの押し方が力足?、またはキーボード不具合が原因だったかも。
2013-12-04 12:20
[3886] Metasequoia4 / try
[Talk,Metasequoia4??????] Response
初めて質問します よろしくおねがいします
今までXPでMetasequoia3を使っていましたが こんどwin7 x64に変えてMetasequoia4 x62をインストールしようとすると (インストールディレクトリはローカルハードドライブにあることが必要です)とでてインストールが出来ないです 何が原因でしょうか 

マザーボード asrock fatal1ty h87
cpu 4770
グラフィック asus gtx650
2013-12-02 14:33

Show the middle 3 messages.

[3893] Re: Re: Re: Re: Metasequoia4 / try
やってみたら無事インストールなりました。ありがとうございます。
でもどこか私のPCがおかしいのでしょうか?それだけが気になります。
どうもお世話様でした。
2013-12-04 10:53
[3819] GUI背景の色を取得したい / じょい
[Request] Response
GetSystemColorで色が取得できるようになっていますが、これに「GUI背景」の色も追加してもらえると嬉しいです。プラグイン側でウィンドウを塗り潰したいときに、あると便利だなと思いまして。
2013-11-25 15:43

Show the middle 5 messages.

[3892] Re: Re: Re: Re: Re: Re: GUI背景の色を取得したい / じょい
ウィジェットの背景色を取得する関数の追加予定はないということで、それはわかりました諦めますが、念のため2つほど確認させて下さい。今後、背景と枠の色を1つに統合するということですが(つまり「GUI背景」と「GUI枠」が同じ色になる)、そうしてしまうと見づらいと思います(添付画像)。

GetDefaultFrameColorは枠そのものの色を取得する関数です。環境設定の「GUI枠」の色になりますが、「GUIフレーム背景」の色と勘違いしているということはないですよね。もしそうならば、「GUI背景」と同じRGB217:217:217なので、この色を背景色として扱えるのですが、現状は「GUI枠」つまり枠線の色になっていますので、これは背景色とは異なる色です。
2013-12-04 10:50
[3868] スムース表示 / M
[Question] Response
オブジェクトプロパティのスムース表示をデフォルトの状態でOFFにしたいのですが
できますでしょうか?
よろしくお願いします
2013-11-29 19:09

Show the middle 1 messages.

[3885] Re: Re: スムース表示 / M
新規で作成した場合のみ設定画有効になるのですね
面などのコピペを多用するのでその都度スムースをOFFにするのが手間ですので
そういった場合に標準の設定を反映してほしいですね

返答ありがとうございます
2013-12-02 13:48
[3875] オブジェクトの移動 / かもめ
Done [Question] Response
作ったオブジェクトを移動させたいのですが形が複雑になってきたらドラッグで選択したとき選択できない(死角になって)点や辺がでてきました。こういう場合はどうしたらいいのでしょうか?わかる方教えてください。
2013-11-30 16:33

Show the middle 2 messages.

[3882] Re: オブジェクトの移動 / Administrator
・編集オプションの[面]を外す
・[面を一時的に隠す]メニュー
などで手前にある面が選択されないようにすればいいかと思います。
2013-12-01 11:44
[3878] tabキーの移動順 / mqouser
Done [Request] Response
拡大の詳細設定パネルのtabキーの移動順は倍率X>座標X>倍率Y>座標Y>倍率Z>座標Zの順になっていますが、
倍率X>倍率Y>倍率Z>座標X座標Y>座標Zの順番にしてほしいです。
2013-11-30 19:27
[3877] 頂点をくっつける / mqouser
[Bug report] Response
移動で右クリックで選択した頂点を他の頂点にくっつけることができますが、複数の頂点を選択した状態でくっつける頂点がハンドルの中心にある場合に頂点をくっつけることが出来ませんでした。
単一の頂点では問題ありません。
2013-11-30 19:22
[3595] 使えなくて不便だったプラグインなど / NSX
[Ver4 Beta] Response
多角形を保持したまま使えなくて不便だと感じたプラグインを挙げます

縁を抽出 ((オブジェクトの縁(開いた辺)と三面稜線を検出し選択する。 )穴を検出)
ぺちゃんこ (選択ポリゴンをなるべく歪まないように平面上に移動します。)
せんせん (選択した線から連続する線を選択するプラグイン。)
同材質の接続面を選択 (指定した選択面と同じ材質の接続面を選択。 )
頂点周りを連続切断 (選択された頂点周りの辺を中間から連続的に切断し、面を分割します。 )
厚みをつけます    (選択面に数値を指定し、厚みをつけます。)
ライン間に面を貼る  (選択した2本のラインの間に四角形面を貼る。 )
アウトライン     (選択した面の縁の部分をライン化。辺選択では選択部分全て。 )
2つのオブジェクトを選択面で接合 ((2つのオブジェクトを選択面で接合)その時ローカル軸もそれに合わせて移動可能)
辺を等分割   (選択された全ての辺を等分割する。それに応じて面を分割する。 )
X<0の頂点を削除 (モデルを右半分にする(X軸のマイナス側を削除する)コマンドです。 )
モーフ変形 (2つのオブジェクトの頂点座標から、指定された混合比に応じ中間的な形状を作成します。)
法線移動  ((選択している、頂点/辺/面をその法線方向に移動します。)今実装されているものと違い複数面を選択し太らすような変形が可能)


その他にプラグンを使いたい場合もあると思うので
その時一時的に多角形を消せるように
多角面を選択が機能として欲しいです

リリース後落ち着いてからでいいので検討お願いします
2013-09-26 20:02

Show the middle 8 messages.

[3873] Re: Re: Re: Re: 使えなくて不便だったプラグインなど / a
"法線に沿って移動"を追加しました

変更点:
・"法線に沿って移動"を追加

使用方法:
スクリプトを自分の好きな場所に解凍(例: ドキュメント\MetaseqScript)
スクリプトパネルからファイル→開く、スクリプト→実行 してください。
※現バージョンではメタセコ側の制限でツールパネルに登録してもボタンでは呼び出せません。

※Pythonスクリプトに興味がある方は同梱のMQEasy00.pyが役立つかと思います。
2013-11-30 16:08
[3871] PythonのMQFace, selectのsetterが機能しないバグ / a
Not necessary [Bug report] Response
PythonスクリプトからMQFaceのselectに0を代入しても非セレクト状態になりません。
2013-11-30 15:54
[3872] Re: PythonのMQFace, selectのsetterが機能しないバグ / a
当方のミスでした。faceが削除された状態でselect=0していました。
お騒がせしてすみませんでした。
2013-11-30 15:58
[3857] クラッシュレポート2 / a
[Request] Response
Pythonスクリプトを書いている際にクラッシュしたのでクラッシュレポートを送ります。
適当に一点を選択してから"選択点周りを切断.py"を実行してください。MQEasy00.pyはライブラリです。
2013-11-28 17:21

Show the middle 1 messages.

[3861] Re: クラッシュレポート2 / a
Tag has been changed from [Bug report] to [Request].
私が書いた__deepcopy__(MQEasy00.py)が原因でした。
メタセコ独自のクラスをdeepcopyしようとしてクラッシュしているみたいです。でもできれば独自クラスのdeepcopyに対応(失敗してもいいのでクラッシュしないように)して欲しいです。
2013-11-28 18:22
Latest Previous page Next page