Metasequoia BBS

Page 196 197 198 199 200     
/ 322
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[3778] SDKの要望 / lime
[Request] Response
SDKについての要望です。
既出かも知れませんが、以下のインタフェースが欲しいです。

・SDKからメニュー項目(プラグイン追加の物も含む)へのアクセス。
・既存の機能のパラメータ等へのアクセス。
2013-11-11 21:44
[3777] スムース(リラックスツール) / M
[Request] Response
mayaや3ds-maxのリラックスブラシツールのようなオブジェクトの体積を維持しながら面を均等に慣らしていくことのできるツールがほしいです 
ぜひよろしくお願いします
2013-11-11 18:21
[3775] opensubdivの要望 / mqouser
Not necessary [Request] Response
既出の気がしますが要望です。
cutmull-clarkと同じように、三角形ポリゴンの三角形分割のオプションがほしいです。
2013-11-10 18:30
[3776] Re: opensubdivの要望 / Administrator
>既出の気がしますが要望です。
>cutmull-clarkと同じように、三角形ポリゴンの三角形分割のオプションがほしいです。

弊社はライブラリの機能をそのまま使っているだけですので、
こちらはOpenSubdiv開発元のPixarで対応がなされない限りは難しいです。
2013-11-11 10:08
[3719] オブジェクト間のシームレス表示 / mqouser
[Request] Response
オブジェクトが分割されていると同じ座標に頂点が存在していてもスムージングが割れてしまいつなぎ目が見えてしまいます。
違うオブジェクトでも同じ座標にある頂点を接続しているものとして描画する機能がほしいです。
仕様は頂点にフラグを持たせて、同一座標にありフラグがオンになっている頂点は接続されているものとしてポリゴンを描画するような感じです。
2013-10-26 23:55
[3774] Re: オブジェクト間のシームレス表示 / mqouser
追加ですが、曲面化もオブジェクトを跨いで適用できるようになるといいです。
2013-11-10 18:28
[3771] レンダリング機能について / shu
[Question] Response
はじめまして。
最新の4.0.3 64bit版をインストールし、試用をはじめさせていただいているところです。早速ですが1点確認させてください。
メニューにてレンダリングが選択できない状態で「STD」と表示されているのですが、これは制限で使用できないということでしょうか?
エディション間比較のページに記載されている表ではレンダリング機能は「○」となっており、「*」も付いていないので未登録状態でも試せるものと思ったのですが...。
2013-11-09 06:03

Show the middle 1 messages.

[3773] Re: Re: レンダリング機能について / shu
回答ありがとうございます。
レンダリング機能も制限されているのですね。
了解いたしました。
2013-11-10 07:27
[3769] 多角形分割 / M
[Request] Response
多角形を使用するかしないかのオプションがほしいです
ご検討よろしくお願いします
2013-11-07 19:52
[3727] MQDocumentのCompactでハングアップ / じょい
Done [Bug report] Response
SDK 4.00aで開発してますが、特定の条件下でMQDocumentのCompactを呼び出すと、メタセコ4.0.1がハングアップしてしまいます。それは材質への参照がうまくいかないときのようで、例えばメタセコを起動してobj1にポリゴンを1枚作り、材質からmat1を削除してMQDocumentのCompactを呼び出すと、間もなくしてメタセコがハングアップします。このCompactはファイル保存時にも呼び出されるとのことなので、obj1に何か作ってmat1を削除してファイルに保存すると、同じようにメタセコがハングアップします。この場合crashlog.?????.txtは作成されないようです。
2013-10-28 20:26

Show the middle 1 messages.

[3767] Re: Re: MQDocumentのCompactでハングアップ / じょい
SDK 4.03(4.02)で、問題なくMQDocumentのCompactが処理されることを確認しました。ファイルの保存のほうも問題ありませんでした。ありがとうございました。
2013-11-07 11:34
[3717] MQWindowが閉じたかどうかを知りたい / じょい
Done [Question] Response
もしかすると私の勘違いかもしれませんが、SDKの4.00aを使ってみて解決できないことがありました。本題に入る前に1つ不具合がありまして、MQSaveFileDialogのExecuteでリンクエラーが出てしまいます。

MQStationPluginとMQWindowの組み合わせで作ってますが、プラグインのウィンドウが閉じられたときにWindowCloseを呼び出せば、メタセコのメニューのチェックが外れるんだと思います。しかしユーザーがプラグインのウィンドウの[×]を押したときに、MQStationPluginとMQWindowのどちらにも何も伝わらないようで、WindowCloseを呼び出すことができません。結果的にメニューではチェックされているのに、プラグインのウィンドウは消えている状態になるため、再び表示させるにはメニューを2回クリックする必要があります。ユーザーがウィンドウを閉じたときに、MQStationPluginで何らかのイベントが発生してくれると嬉しいのですが、そもそもこういう作り方は間違っているのでしょうか。
2013-10-26 12:38

Show the middle 2 messages.

[3766] Re: Re: MQWindowが閉じたかどうかを知りたい / じょい
ありがとうございます。MQSaveFileDialogのExecuteが使えるようになって、WindowCloseも呼び出せるようになりました。個人的にAddResizeWindowの追加も嬉しかったです。ますますプラグインが作りやすい環境になってきました。
2013-11-07 11:31
[3682] 頂点カラーの曲面化対応要望 / a.d.
Done [Request] Response
calmull、open-subdivが頂点カラー対応するよう希望します。
アンビエントオクルージョンが曲面化のまま使えると表現が広がると思います。
頂点カラーの補間方法など技術的な知識不足での要望で恐縮ですが、
ご検討よろしくお願いいたします。
2013-10-13 12:41

Show the middle 2 messages.

[3765] Re: Re: Re: 頂点カラーの曲面化対応要望 / Administrator
>多くのプラグインを入れているのでまだ原因は突き止められていません。
>cashlogも生成されません。

Windowsのイベントビューアのほうにはどのdllでエラーが起きたか記録されていませんか?

http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/open-event-viewer
でイベントビューアを起動し、[Windowsログ > アプリケーション]の中に当該のエラー情報が記録されていると思います。
2013-11-07 10:31
[3752] SDK4.02でビルドしたプラグインが認識されない / Tark
Done [Bug report,Ver4,SDK] Response
4.0.2リリースおつかれさまです。
さっそく導入しましたが、SDK Rev4.02でビルドすると、プラグインとして認識されなくなるようです。
ヘルプ→プラグインについて、ではリストに現れず、メニューには文字化け(不正領域アクセスしたような)して現れます。

SDK付属のものをLatheだけですが試してみたところ同様でした。


別件ですが
SDK API解説で、MQObject::GetFacePointCount() の説明が「0,2,3,4のいずれかが返されます。」のままです。
2013-11-06 02:42

Show the middle 2 messages.

[3763] Re: Re: SDK4.02でビルドしたプラグインが認識されない / Tark
確認しました。
32bit、64bitともビルドしてプラグインとして動作しました。
2013-11-07 00:11
Latest Previous page Next page