Metasequoia BBS

Page 201 202 203 204 205     
/ 322
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[3648] プラグインがインストールできない / pokko
Done [Question] Response
基礎の質問ですがどうぞよろしくお願いします。

メタセコイア4をインストール、ライセンスを入力し通常通り起動できています。
しかし、プラグインをインストールすると
「なんらかの原因でインストールに失敗しました」
(Bokotto,Pasitto,Sensenその他のもので起こりました。)
とメッセージが出てインストールが実行されません。

何か問題点が考えられれば教えて頂けませんでしょうか?
2013-10-07 09:42

Show the middle 1 messages.

[3650] Re: Re: プラグインがインストールできない / pokko
>64bit版で32bit用プラグインをインストールしようとしていませんか?
>従来からあるプラグインはすべて32bit用なので、本体も32bit版を使用する必要があります。
ご指摘の通りでした。
32bitメタセコイア4にはインストール出来ました。
どうも有り難う御座いました。
2013-10-07 13:36
[3647] 面を平面に揃える / mqouser
[Request] Response
複数の面を平面に揃える機能がほしいです。
仕様は揃えたい面と任意の三つの頂点を選択した状態でコマンドを実行すると、選択している三つの頂点を結んだ平面とその法線の向きを基準にして選択している面に属する頂点を揃えるような機能を考えています。
2013-10-06 19:35
[3603] DOGAで出したらパーツが出ない / hori_k
Done [不具合報告,質問] Response
LE R2.4で球体モデルの下半分をいじってパーツデータコンバーター経由でDOGA-L3(LE3)上でパーツを出したんですが、出ません。他のパーツは出たんですが、前述のパーツは出ませんでした。どうか原因の方を究明してくれませんか?
2013-09-29 23:23

Show the middle 2 messages.

[3645] Re: Re: Re: DOGAで出したらパーツが出ない / hori_k
>>>LE R2.4で球体モデルの下半分をいじってパーツデータコンバーター経由でDOGA-L3(LE3)上でパーツを出したんですが、出ません。他のパーツは出たんですが、前述のパーツは出ませんでした。どうか原因の方を究明してくれませんか?
>>
>>さすがに情報が少なすぎてどういうデータなのか、うまくいくデータとそうでないデータの違いがどうなのか状況が伝わらないので
>>当方を含めてどなたも答えようがないと思いますが、
>>パーツの登録ならMetasequoia上で直接したらいいのではないでしょうか?
>
>対処法ありがとうございます。今度やってみます。
(追記)メタセコ上で「DOGA-Lシリーズへ出力」してみたら出来ました。ありがとうございます。
2013-10-06 15:00
[3641] アンビエントオクルージョンについて / 初心者
Done [Question] Response
初めて書き込みします。
先日EX版を購入したのですが、4の新機能「アンビエントオクルージョン」はどうすればよいのかわかりません。
すみませんがどうすればこの機能が使えるのか教えてください。
2013-10-04 21:38

Show the middle 1 messages.

[3644] Re: Re: アンビエントオクルージョンについて / 初心者
>頂点カラーコマンド内の[遮蔽計算]ボタンにあたります。
>曲面ではない普通のポリゴンを表示した状態でボタンを押すだけで効果が確認できると思います。

ご回答有難うございます。
お陰様で機能について実行することが出来ました!
2013-10-06 01:10
[3622] プラグイン配布の規定ついて / mqouser
[Request] Response
開発者向けのページに

>作成したプラグインは自由に配布することができますが、Metasequoia本体(Standard/EXなど全エディションを含む)に搭載された機能と競合する等価なプラグインを作成して配布することを禁止します

という一文がありますが、

1.すでに配布されているプラグインに対して遡及適用しないこと
2.本体側で搭載される前に配布された同等機能のプラグインに対して本体側で搭載された後も開発やメンテナンスの継続が可能であること

この二つの例外事項を併記してほしいです。
現状の規定はプラグインの開発を阻害しかねないと思います。
特に規模の大きなプラグインを配布している、これから作る作者にとってmetasequoiaでのプラグイン制作はリスクが大きいと感じます。

関係することでご意見ありましたらご協力お願いします。
2013-10-02 22:44

Show the middle 9 messages.

[3640] Re: プラグイン配布の規定ついて / mqouser
>過剰な受け止め方をされている方がいらっしゃるなら、まずは冷静になっていただきたいです。
モラルや常識的な解釈に依存するところの大きい書き方ではなく、どういう意図の下に設定したのか明文化して明示する必要があると思います。
そのところが曖昧なので不安を煽ったり、行き過ぎた解釈がなされる余地が生まれています。
ガイドラインの作成はすぐには無理だとは思いますが、どういう方向で運用されるのかの指針は今すぐ示せるはずです。
一部で誤解を見かけるのでつまらないことですが、手間を割いて早めに整備するべきことに思います。
2013-10-04 19:55
[3616] マッピング画面ボタンの文字が潰れることについて / mifia
[Question] Response
Ver4をライセンス無で使用しています。
マッピング画面で、左上あたりにUV表示のボタンが複数表示されるかと思います。これの文字がUIのサイズ小~標準では文字が潰れてしまい、見えにくいです。これは、ライセンス無で使用しているためなのでしょうか?
参考までに、その状態の画面コピーを添付します。
File [UVmozi.jpg]
2013-10-02 00:09

Show the middle 3 messages.

[3635] 改善されました。 / mifia
表示方法を切り替えましたら、見やすくなりました。ありがとうございました。

すみません!昨日書き込んだ環境に一部誤りがありました。レンダラ―は「Direct3D 11」ではなく「Direct3D 9」でした。今は表示が改善される「Direct3D 11」にして使っております。
なお、3種類のレンダラ―のうち、文字が潰れるのは「Direct3D 9」だけでした。


2013-10-03 22:06
[3630] バージョンアップを選択したときのライセンスの扱いについて / mqouser
Done [Question] Response
バージョンアップで4のライセンスを購入しました。
新しいIDとパスが送られてきたのですが、これは3.1以前のライセンスとは別に4のライセンスを取得したということになるのでしょうか?
そのように解釈すると3.1以前のライセンスを譲渡したり、3.1以前と4あわせて最大4台までインストールできることになります。
バージョンアップは3.1までの権利が4まで拡張されるものだと思っていたので、ライセンスの購入形態に関しての細かい部分の説明が必要だと思います。
2013-10-03 18:07
[3633] Re: バージョンアップを選択したときのライセンスの扱いについて / Administrator
ライセンスの扱いは購入時やダウンロード・インストール時に表示される使用許諾誓約書の通りですが、
ハードウェア要件が異なるため同一PCで実行できないケースもありますので、
旧バージョンと同じPCで使用しなければならないという規定は設けておりません。
新旧のライセンスを別々のPCに入力して利用することができます。

譲渡については有償ライセンスの追加条項4-3で新旧ライセンスの分割を禁止しております。
新旧ライセンスをまとめてご譲渡ください。
2013-10-03 19:37
[3618] Metasequoiaw4からデータ読み込めない / DD
Done [Question] Response
Metasequoia3.1(有料版)で制作したデータを
Metasequoia4(ライセンス未登録)に読み込んでセーブして
Metasequoia3.1でデータ読み込みしたら読み込めませんでた。
仕様でしょうか?
2013-10-02 15:51

Show the middle 1 messages.

[3621] Re: Re: Metasequoiaw4からデータ読み込めない / DD
なるほど
そうでしたか・・・
問題解決しました。
ありがとうございました。
2013-10-02 22:38
[3620] 透視/平行の状態の記憶について / 17
[Question] Response
metasequoia4 EX(64bit)を、Windows7で利用しています。

 ビューヘッダ左端にある透視/平行の状態を、「平行」に切り替えて使用しているのですがmetasequoia4を再起動させたりファイルメニューから新規作成やファイルの読み込みを行うと「透視」の状態に戻ってしまいます。
再起動や新規作成を行っても、透視/平行の状態を最後に変更した状態のままにしておきたいのですが、オプションやヘルプにその方法を見つけることはできませんでした。

 透視/平行の状態を維持することは可能でしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
2013-10-02 19:13
[3612] StandardとEXのアーマチャーの機能差について / もみじ
Done [Question] Response
機能比較表で△となっている、StandardとEXのアーマチャーの機能差について教えてください。
2013-10-01 09:14

Show the middle 1 messages.

[3615] Re: Re: StandardとEXのアーマチャーの機能差について / もみじ
解りやすい画像と説明ありがとうございました。
やはり、EX版の方が魅力的ですね。
2013-10-01 11:41
Latest Previous page Next page