Metasequoia BBS

Page 202 203 204 205 206     
/ 322
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[3605] 辺の選択解除 / NSX
[Ver4 Beta] Response
辺のみを選択した時オブジェクト外をドラッグしても選択が解除されないのは不具合でしょうか?確認お願いします 3系では解除されていました
2013-09-30 11:34

Show the middle 2 messages.

[3611] Re: Re: Re: 辺の選択解除 / Administrator
お使いのバージョンはβのいくつでしょうか?
Beta6でDirect3D11でのミラーリングや回転体に関する表示周りを修正しているので、
これに該当しているかもしれません。
製品リリース版で一度動作をご確認いただければと。
2013-10-01 08:55
[3461] ライセンスの利用範囲について / mqouser
[Request] Response
metasequoia4.0の詳細で発表されたライセンスの形態について質問です。
Metasequoia Ver1.0~3.1からのアップグレードを選択した場合は、利用の権利が1.0から4.0まで拡張されるのでしょうか?
それとも1.0から3.1の権利は消滅して4.0の権利が発生するのでしょうか?
当面の間は3.1と4.0をいったりきたりしながら作業することが予想されるので前者の形態が有難いです。
2013-09-05 18:20

Show the middle 19 messages.

[3610] Re: Re: ライセンスの利用範囲について / amzr
ただ、旧ver使用目的での試用ライセンスの利用を認めていただけるということで安心しました。可能であればできる限り試用ライセンスを残していただけると安心してメタセコイアを周囲に勧めていくことができそうです。
2013-10-01 06:54
[3604] 機能の要望 / 赤棚
Done [Request] Response
いつもお世話になっております。
機能の要望です。

すでに実装済みでしたら申し訳ないのですが、
ある選択ポリゴンに対し、ボタンを押すと外側に選択ポリゴンを順次拡張・目減りするといった機能があると助かります。

ご検討の程、よろしくお願いいたします。

2013-09-30 00:19
[3600] クラッシュします / のぶ
Done [Ver4 Beta] Response
Ver4Beta6(64bit)において大きいmqoファイルを読み込むとクラッシュしました。
当方での再現手順を以下に記します。

1.lwoファイル(Nゴン)をインポートしてmqoファイルを保存
#約46MBのlwoを読み込んで約88MBのmqoファイルが出力されました。
2.保存したmqoファイルをVer4Beta6(64bit)にて開くとクラッシュ

Ver3.1.5で同手順を再現しても正しく読み込めました。
Ver3.1.5で出力したmqoファイル(約129MB)ならばVer4Beta6(64bit)でも読み込めました。

クラッシュログを添付します。
なお、lwoファイル、mqoファイルは提出可能ですがサイズが大きいので添付とは致しませんでした。
2013-09-27 07:07

Show the middle 1 messages.

[3602] Re: Re: クラッシュします / のぶ
メールさせて頂きましたのでよろしくお願いします。
2013-09-27 15:50
[3576] マウスの中ボタン使用後、編集がフリーズします / msi
Done [Question] Response
ver 3.14 から悩んでます。
マウスの中ボタンで視点移動を行った際に、一度ボタンを離すと
次に中ボタンを押すまで、作業エリア(ポリゴン編集をするところ)が
フリーズし、何も行えない状態になってしまいます。
パネルやボタンの選択は可能ですが、一切何もできません。
つまり、視点変更後、中ボタンの空打ちをしなければ、作業の続行が
できない状態になってしまうのです。
環境設定を初期値に戻し、マウスも交換してみましたが変化はなく、
3.15へ移行しましたが継承されてしまいました。
コントロールパネルやマウスドライバも確認しましたが…
どなたか同じ事象になられた方はいらっしゃいますか?

どこか変更を加える個所や、確認する場所がありますか?

os:Windows 7 64bit
mouse:LEDブルー 光学式ホイールマウス(バッファロー製)
2013-09-23 15:56

Show the middle 18 messages.

[3599] Re: マウスの中ボタン使用後、編集がフリーズします / mqouser
>しかし・・・毎回PC立ち上げる度にこの操作をすると思うと・・・
コントロールパネル>管理ツール>サービスから該当するプログラムを探してスタートアップの種類を無効で立ち上がらないようにできます。
2013-09-26 22:52
[3568] MQObject::SetLightValueの使い方 / sio29
[Question,SDK] Response
MQObject::SetLightxxx系の関数について質問なのですが、
プラグインから値を設定してもMQOデータに保存されないようです。
MQOデータに保存されるようにするにはどういう手順を踏めばよいのでしょうか?

またパラメータを見る限り点光源しか扱えないようですが、スポットライトを扱う場合どういう使い方を想定しているのでしょうか?

ライトの色に対するパラメータが存在しないようですが、追加していただくことは可能でしょうか?
2013-09-20 14:34

Show the middle 3 messages.

[3580] Re: Re: Re: Re: MQObject::SetLightValueの使い方 / sio29
返信ありがとうごさいます。

>ローカルマトリクスのZ方向が平行光源の方向となります。
ローカルマトリクスのZ方向が平行光源の方向になっているのを確認しました。

であるのならばスポットライトに足りないのはあと角度二つだけ(角度一つに減衰率でも可ですが)になるので
とりあえずパラメータを用意していただくということはできないでしょうか?
2013-09-24 15:49
[3535] 要望 / IS
Done [Ver4 Beta] Response
本体側で救済してほしいプラグインが有りましたので書き込ませていただきます
頂点を分離というプラグインです頂点選択状態で実行するとその選択頂点を面ごとに分離するという機能です 面の構造をいじるときによく使うので これを多角形に対応した状態で使用したいので
検討お願いします
2013-09-12 13:15

Show the middle 5 messages.

[3573] Re: Re: Re: Re: Re: 要望 / IS
>Beta6で辺や面の選択にも対応した改良版をScriptフォルダに収録しています。

確認しました とても使いやすいです ありがとうございます
2013-09-21 18:17
[3543] 「頂点の位置を揃える」について / 38VI
Done [Ver4 Beta,不具合] Response
つまらない内容ですが「頂点の位置を揃える」でXYZの最小値の表示がZの値を参照しているみたいなのでご確認願います。

あと「頂点の位置を揃える」の「新しい位置」の幅の表示が足りなくなる場合があるので少し広げられたほうが良いと思います。

Metasequoia Ver4.0 Beta5 (64bit&32bit) is running.
Windows version : 6.2  (Windows 8 x64)
Number of CPU : 8
Physical memory : 32662 MB
Direct3D11 Driver: NVIDIA GeForce GTX 660

Metasequoia Ver4.0 Beta5 (64bit&32bit) is running.
Windows version : 6.1  (Windows 7 x64)
Number of CPU : 4
Physical memory : 8174 MB
Direct3D11 Driver: NVIDIA Quadro 600
2013-09-12 21:08
[3572] Re: 「頂点の位置を揃える」について / 38VI
Beta6にて表示の修正を確認しました。
対応ありがとうございます。
2013-09-20 20:11
[3550] 8bitのbmp画像ファイルがただしく読めない / sio29
Done [Bug report,Ver4β,SDK] Response
8bitのbmp画像ファイルがただしく読めなてないようです。
3D画面にはきちんと表示されるのですがマテリアルの表示ボタンを押したときや
MQ_LoadImageで読み込んだときに正しく読み込めていないようです。
2013-09-18 22:44

Show the middle 9 messages.

[3571] Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 8bitのbmp画像ファイルがただしく読めない / sio29
返信ありがとうごさいます。

>ビットマップはRGBQUAD型ではなく単なるバイトデータ配列だと思います。
入っているデータは同じなのでわかりやすく説明するためにRGBQUADに置き換えて説明しましたつもりでしたが、
混乱させて申し訳ありませんでした。

>MetasequoiaではV4/V5のヘッダは使用していませんが、暗黙的に32bit画像の最上位バイトをαとして使用しています。
では8bit以下ではrgbReservedは0で、32bit時の「上位8bit」はアルファとして扱う方向性で対応させていただきます。

あとできれば「暗黙的」にではなくドキュメントに明記していただけるようお願いします。
2013-09-20 15:13
[3560] 感想 / nk
Not necessary [Ver4 Beta] Response
Metasequoia4ではボーン機能は搭載していてもモーフ機能はないんですよね?
そうなるとやはりKeyNoteは必須。
そして4のstandard版ではプラグイン機能はないという予測ですが、
そうするとやはり3のシェアウェア版を使い続けた方がお得なのではないかと思いました。
3が非常に良いものであり、値段設定が安すぎたという気持ちはわかりますが。
2013-09-20 07:30

Show the middle 3 messages.

[3566] Re: Re: Re: Re: 感想 / nk
了解致しました。
プロダクトの検討の参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
2013-09-20 12:14
Latest Previous page Next page