Metasequoia BBS

Page 213 214 215 216 217     
/ 322
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[3177] 表示についての質問です / 吉野
[Question] Response
オブジェクトの奥にある近いオブジェクトのエッジが透過して表示されていて見づらいのですが
重なっているオブジェクトの奥のエッジだけ隠れるようにするにはどうすればいいですか?
2013-07-29 16:31

Show the middle 1 messages.

[3185] Re: 表示についての質問です / 吉野
分かりました
ありがとうございました
2013-07-31 14:35
[3158] anguwrapのバグ / mqouser
Done [Bug report] Response
添付した画像のようにプリミティブの立方体の辺を選択した状態でanguwrapを実行したところ、暫くmetasequoiaが反応しなくなったあとに画像下のダイアログが表示されました。
バージョンは3.1.4です。
File [err.png]
2013-07-17 19:51

Show the middle 3 messages.

[3183] Re: Re: Re: anguwrapのバグ / Mark
The selection for a cube
File [UVcube.png]
2013-07-30 22:05
[3176] Metasequoia / 佐伯 遥虎
Done [Question] Response
Metasequoiaでモノを横に倒す場合どうするんですか
2013-07-29 10:52
[3179] Re: Metasequoia / Administrator
倒すための機能というのはないので、普通はオブジェクトを「回転」させると思います。
2013-07-30 12:06
[3178] お礼 / 佐伯 遥虎
Not necessary [Question] Response
ありがとう御座います
2013-07-29 17:31
[3086] Anguwrapの不具合 / ABC
Done [Bug report] Response
以下のことをするとフリーズしたあと添付の画像のようなウィンドウがでます

・基本図形で立方体を作成する(材質のありなし関係なし)
・そのまま手を加えずAnguwrapを実行する

OS:VistaSP2
メモリ:2GB
試用ライセンス使用

よろしくお願いします
2013-04-15 19:33

Show the middle 4 messages.

[3175] Re: Re: Anguwrapの不具合 / ABC
対応ありがとうございました。
2013-07-25 15:40
[3120] 回転の中心位置を選択中の位置に設定している際のOrtho表示時における『視点の回転』の挙動について / DME
Done [Question] Response
初めまして、Ver3.1.4を使用しています。いつも開発お疲れ様です。

環境設定にて『回転の中心位置』を『選択中の位置』に設定している場合、Ortho表示時に
1.好きな点(or辺or面)を選択する
2.視点の回転を行う
3.別の点(or辺or面)を選択する
4.視点の回転を行う
という操作をすると、(『視点の設定』の)『ズーム』の値が変化しますが、これによって「別の点を選択→視点の回転」という操作をする度に、オブジェクトの表示が拡大されたり縮小されたりするので、目が疲れてしまいます(Metasequoia付属のmeka.mqoをOrtho表示にして上記操作をすると確認しやすいと思います)。

上記操作時、『ズーム』の値を維持することは可能でしょうか?
(代替策として
 [策01].(Ortho表示時)奥行き感を右の方に設定すれば、オブジェクトの表示が拡大縮小される度合いが小さくなるので、奥行き感を出来るだけ右の方に設定する。
 [策02].Pers表示時は視点の回転をしてもオブジェクトの表示が拡大縮小せずに済むので、Pers表示にして、Ortho表示時の見た目に近づけるために奥行き感を一番右にする(または視野角を1.00にする)。
 というようにすることも考えましたが、ズームの値が維持されればそれが一番かと思いました。そんなに簡単な話ではなかったら申し訳ありません。)

お忙しいところすみませんが、御回答頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
長文失礼致しました。
2013-05-12 19:20

Show the middle 3 messages.

[3174] Re: Re: Re: 回転の中心位置を選択中の位置に設定している際のOrtho表示時における『視点の回転』の挙動について / DME
Ver3.1.5をインストールし、改善を確認致しました。
Ortho表示時においても快適に操作することが出来て、とても嬉しいです。
修正作業、誠にありがとうございました!
今後も開発、応援しております。
2013-07-25 15:25
[3154] anguwrapの要望 / mqouser
Done [Request] Response
自動展開プラグインのanguwrapに機能追加の要望です。
1.テクスチャのサイズが縦横比1:1以外の対応
2.選択している材質が割り当てられている面のみの展開
基本的な機能においては不自由はしていませんがこの二つの機能を要求することがありました。
現行の仕様をそのまま拡張ということでチェックボックス等を表示して機能の選択ができるような形が好ましいです。

2013-07-12 23:37

Show the middle 2 messages.

[3171] Re: Re: Re: anguwrapの要望 / Administrator
比率が変わってしまうことへの対応を忘れていました。
Ver3.1.5でテクセルに対する見た目上の比率が縦横で同じになるようにしました。
2013-07-25 14:38
[3123] pythonのMaterialクラスのバグ / KS
Done [Bug report] Response
Ver2.4系
ver3.1.4

お世話になっております。
pythonスクリプトにおいて、Materialの反射強度のセットができません。
(反射光にセットされているようです)
取得は正常でした。

mat.specular = 0.5
mat.power = 0.0

MQSystem.println("%f" % (mat.specular))  #0となる
MQSystem.println("%f" % (mat.power))     #変化なし

できればVer2.4.14での修正をお願いしたいのですが、無理でしょうか。
よろしくお願いします。
2013-05-18 22:41

Show the middle 5 messages.

[3170] Re: Re: Re: pythonのMaterialクラスのバグ / Administrator
Ver3.1.5でpowerを正しく設定できるよう修正しました。
2013-07-25 14:37
[3167] エラー報告 / uroboros
[Bug report] Response
お疲れ様です
エラーメッセージが出たので報告です
Metasequoiaの使用バージョン:3.1.4

直前にどういう操作を行ったか:
オブジェクトのUV展開後、ファイル出力(縦横を1024)をして
ペイントにて着色をしようとした。
テンプレート無しの状態(縦横512)で着色を試した時
にはエラー出てませんでした。

使用OSのバージョン:Windows7 professional)
使用しているPCのメーカー・機種名、ビデオカードの種類
・使用PCメーカー パソコン工房
・機種名 AEX8E-SRX
・ビデオカード GeForce GTX 570 1280MB

File [00.jpg]
2013-07-24 21:48
[3163] マッピングの参照ボタンを押した際に開かれるフォルダ / まじかる☆しげぽん
[Bug report] Response
マッピングの参照ボタンを押した際に開かれるフォルダを、MQOファイルが保存されてるフォルダにして欲しいです。
2013-07-24 14:54

Show the middle 1 messages.

[3166] Re: Re: マッピングの参照ボタンを押した際に開かれるフォルダ / まじかる☆しげぽん
Tag has been changed from [Request] to [Bug report].
こちら問題が一つありました、環境設定のマッピング画像フォルダのパスが空白だと「常に相対パス」に設定していても絶対パスになってしまうようです。
こちら、マッピング画像フォルダのパスが空白でも相対パスになるように対応お願いします。
2013-07-24 15:13
Latest Previous page Next page