Metasequoia BBS

Page 216 217 218 219 220     
/ 322
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[3107] Metasequoia 要望 / satou
[Request] Response
次期バージョン開発お疲れ様です
普段zbrushと併用してMetasequoiaを仕事で使用しております。そこであればいいのになぁと思った機能を下記に挙げさせて頂きます。次期バージョンに組み込む余地があれば是非にと思いますのでよろしくお願いします

ビュー反転(視点のみ反転イラストソフトなどにあるような) (バランス確認や利き手側で作業したいときなどに)

回転、移動の中心指定(ピボットの移動やピボットの頂点へのスナップを手軽に行えるようにしたい)

対称軸設定(対称軸を動かせるようにしたい)
(鏡面軸に角度を付けたい(傾いた下腕などのオブジェクトでも鏡面で作業できるようにした))
(対称軸設定を三点指定とかできるよいい)

作業平面の設定を手軽に行えるようにしたい(三点指定できるよいい)

三点指定移動(3つの参照点と3つのターゲット点を指定して、オブジェクトを移動させる機能)
(他のソフトで編集したりして位置や角度が変わったオブジェクトを元の位置に戻すときなどに)

回転、押し出し、穴を閉じるなどの)直前のコマンドを繰り返すボタン(Enter)

2013-04-24 12:47
[3103] 終了時に100%で強制終了 / あおめがね
Not necessary [Bug report] Response
最近3.1.1をずっと使用しており、今回3.1.4に変えてもまったく同様のエラーが発生していた為、ご報告させていただきました。

発生する操作:
メタセコイアを起動して終了する
メタセコイアを起動してなんらかの作業をして終了する
終了方法によらず発生しています

テスト時に、ユーザーフォルダ内のメタセコフォルダの中も全部移動してテストしましたが同じように強制終了しました。再現率100%です。

特に困っているわけではないのでが、気にはなりますのでできれば修正いただけないでしょうか。


Metasequoia Ver3.1.4 is running.
Windows version : 6.1  (Windows 7)
Number of CPU : 6
Physical memory : 10239 MB
Direct3D Driver: aticfx32.dll
    ATI Radeon HD 5700 Series



Show more...
2013-04-21 16:07
[3106] Re: 終了時に100%で強制終了 / Administrator
障害モジュール名にXSplitGameSource.dllと表示されているので、それが問題なのではないでしょうか。
調べるとXSplitというソフトに含まれるもののようですが、常駐して他のアプリケーションの動作に干渉するソフトのようですので、
こちらが悪影響を及ぼしていることが原因として考えられます。

他社製ソフトとの組み合わせによる動作保証まではいたしかねますので、
そのソフトを一度アンインストールした状態で使用してみてください。
2013-04-22 10:52
[3102] 頂点の選択について /
Not necessary [Question] Response
試用ライセンスにて1か月使用し、その後ライセンスを購入しVer3.1.4を使用しました。
すると試用版では生じなかったおかしな挙動が散見されるようになってしまいました。
どこか自分の環境設定等に誤りがあるのでしょうか。

Ver:3.1.4
OS:Windows7
質問内容:
頂点を選択出来ない場合があります。
 すべての頂点、というわけではないのですが、選択するには裏面からしか出来ないだとか
 角度や位置を変えてみる必要があり、非常に煩わしいです。
 試用版では同事象は発生しませんでした。
 参考までに画面キャプチャを撮りましたので、もし良ければご覧頂けますと幸いです。
 (赤い四角で囲んでいるのが裏面から同じ場所を見たものです。この状態だと点を選択出来ますが
  表面から見ると点の位置にカーソルをあわせても色が変わらず、選択出来ません。)
2013-04-20 20:39
[3105] Re: 頂点の選択について / Administrator
1枚のキャプチャ画像だけでは判別しにくいものがありますが、
パースがきつい状態になってオブジェクトがカメラに衝突しそうになっている状態になっていることが一因として考えられます。

カメラにきわめて近い状態だとCPUとGPUでの計算処理の違いから表示されていても選択ができないことがありますので、
[メニュー > 表示 > 視点の操作]または[視点]コマンドで視野角を適切に調整して、
オブジェクトが手前側にめり込まない状態でご使用ください。
2013-04-22 10:45
[3100] 不具合 /
Not necessary [Bug report] Response
MetasequoiaLE R3.0 is running.
Windows version : 6.1  (Windows 7)
Number of CPU : 4
Physical memory : 3689 MB
Direct3D Driver: igdumd32.dll
    Intel(R) HD Graphics 4000
Failed to compile vertex shader.
(1): error X1507: failed to open source file: 'C:\Users\tsu_shun\Downloads\HLSL\vs.fx'

Failed to compile vertex shader.
(1): error X1507: failed to open source file: 'C:\Users\tsu_shun\Downloads\HLSL\vs_c.fx'

Failed to compile vertex shader.
(1): error X1507: failed to open source file: 'C:\Users\tsu_shun\Downloads\HLSL\vs_l.fx'

Failed to compile vertex shader.
(1): error X1507: failed to open source file: 'C:\Users\tsu_shun\Downloads\HLSL\vs_lc.fx'

Failed to compile vertex shader.
(1): error X1507: failed to open source file: 'C:\Users\tsu_shun\Downloads\HLSL\vs_const.fx'

Show more...
File [t.txt]
2013-04-20 18:48
[3104] Re: 不具合 / Administrator
こちらは不具合ではなくインストールを適切に行っていないためだと思われます。
おそらくzipファイルを展開されたのでしょうが、その際フォルダ構造を正しく展開できていないのではないでしょうか。
zipファイルの扱いに慣れていない方はインストーラ版の使用をお勧めします。
2013-04-22 10:39
[3074] DDS形式のテクスチャ対応 / JeanRX
Done [Request] Response
いつもメタセコイアを使わせております、Ver3.1.xか4.0でDDS形式のテクスチャも対応してほしいです。susieプラグイン経由でしか出来ないので不便だな思っています。
2013-04-06 00:04

Show the middle 1 messages.

[3099] Re: Re: DDS形式のテクスチャ対応 / JeanRX
>ついでと言ってはなんですが、他の方でもsusieプラグイン経由で利用しているファイル形式って何があるでしょう?
>メジャーなものはたいてい内部組み込みで対応しているのでそんなに多くはなさそうですが、
>susie自体が32bitしかないので、もしあるなら64bit対応のために代替の用意が必要そうです。
ごめんなさい、かなり遅れてしまいました。
調べてみると64Bitのがあるようです。
2013-04-18 21:50
[3098] 拡大、回転パネルの数値入力 / mqouser
[Request] Response
拡大、回転パネルの詳細設定で原点の座標を入力したときの動作について要望です。
詳細設定でパネルの外にカーソルが移動すると選択されているポリゴンメッシュの重心座標にリセットされています。
安っぽいポインティングデバイスを使用しているとカーソルが飛ぶことがよくあり、そのたびにリセットされてしまうのでパネルの外にカーソルが移動したときに数値がリセットされないように動作を変更してほしいです。
2013-04-17 20:09
[3097] 【要望】トゥーンレンダリングとボーンプラグイン実装のお願い / A
[Request] Response
v4.0からプラグインの互換がなくなるとのことなので
以下2プラグインの機能を標準実装してほしいです

・精密なトゥーンレンダリング(warabi MP http://home.att.ne.jp/sea/fortuna/support2009/
・ボーンプラグイン(keynote http://mqdl.jpn.org/
2013-04-17 13:56
[3084] ファイルパスの不具合 / たかぱん
[Bug report] Response
ver3.13を使っています。
環境設定のファイル、システムでパスの設定を
「常に相対」にしています
.iniでもMappingPathType=2となっています

その上で結果的に画像ファイルを選択した時に
常にフルパスが入ってしまいます。
環境設定の不具合でしょうか?
2013-04-15 08:52

Show the middle 2 messages.

[3096] Re: Re: Re: ファイルパスの不具合 / Administrator
違うとは思いますが、別の可能性としてそのモデルはmqoファイル以外から読み込んではいませんか?
mqo以外だとタイトルが[名称未設定]となっているように、基点となるパスが設定されないので、
この状態でテクスチャを指定しても絶対パスとなります。
2013-04-16 14:24
[3090] anguwrapで円筒を自動展開したときの結果 / mqouser
Done [Request] Response
添付の画像は長さの違う円筒をanguwrapでUVを展開したものです。
短い円筒では理想的な展開がされるのですが、長い円筒では傾斜して展開されてしいます。
長い円筒でも短い円筒のようにUVが展開されるように要望します。
File [pic1.png]
2013-04-15 20:14

Show the middle 1 messages.

[3094] Re: anguwrapで円筒を自動展開したときの結果 / Administrator
使用しているアルゴリズム(Angle Based Flattening)の特性によるものと考えられますが、
このアルゴリズムでは各面を三角形分割した状態で、それぞれの三角形の3つの内角が
元の状態から大きく変わらない範囲で全体の歪みが小さくなるよう調整することによって平面化を行います。

円筒の側壁をなす長方形の面が2つの三角形に分割された時点で斜めに少し歪んだ形状であると考えると、
キャプチャ結果の画像のように各三角形ができるだけ二等辺三角形に近づくように補正されるというのは
人間が考える結果とは異なりますが理屈とは一致していると思います。

このアルゴリズムは例えばLSCMに比べると有機的な形状に対して有効であると一般に言われています。
まったく別のアルゴリズムを採用しないとこの問題には対処が難しく、
円筒のような幾何学形状にはあまり向いていないと頭の片隅にでも入れておくのがいいと思います。
2013-04-16 13:01
[3072] tabキーでの移動 / mqouser
Done [Bug report] Response
頂点を揃えるのパネルでtabキーによる項目移動が最初に自動選択されている軸以外のチェックボックスに移動せず、自動選択されている軸以外を有効にすることができません。
バージョンは3.1.3です。
2013-04-05 23:05

Show the middle 2 messages.

[3091] Re: Re: Re: tabキーでの移動 / Administrator
あまりに微細な修正なのでupdate.txtには書いていませんが、タブ順序がおかしいのと、Xのチェックにまったくフォーカスが表示されないのはVer.3.1.4で修正しています。

右側に点線が表示されるだけというのはこれはWindowsのコントロールの仕様なので現状ではいかんともしがたいです。
2013-04-15 20:14
Latest Previous page Next page