Metasequoia BBS

Page 220 221 222 223 224     
/ 322
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[3007] 単位設定機能 / まじかる☆しげぽん
[Request] Response
立体出力してて単位設定が欲しいなと思いました。
私の環境でモデルを作る際はメタセコ上での1を1cmとして扱ってるんですが、単位設定が実装されたらSTL出力時にそれが反映できると助かります。

Twitterで書いてしまいましたが、こちらで要望としてあげときます。
以上、ご検討お願いします。
2013-02-15 14:26
[3003] 押し出しの要望 / mqouser
[Request] Response
現状の押し出しでは隣接する面の法線と合成されたベクトルに頂点が指定した距離だけ押し出されるので、
隣接している面の向きが異なる場合は押し出された面の法線がもとの面と一致しませんでした。
これを図に示すように押し出された面がもとの面の法線と一致するように機能を拡張してほしいです。
図は黒が押し出す前の面、赤が押し出した後の面、青が頂点、黄色が押し出した距離としてみてください。
押し出しのパネルに □面の法線の向きを維持する のようなチェックボックスを設けて既成のものと使い分けできるような仕様を望みます。
File [image.png]
2013-02-10 00:20
[3004] Re: 押し出しの要望 / airflamesred
Yes this would be usefull, though I think hard to impliment.
Although it is a face extrusion the vert movement would be dependent on the angle between the two faces.
2013-02-10 07:32
[3002] 子オブジェクトの自動選択 / はるか
[Request] Response
お世話になります。

自分は空の親オブジェクトを作って、カテゴリ(グループ分け)として使うことが多いのですが、
親オブジェクト自身が空(頂点0)だった場合は、Alt+クリックや、[頂点・面を選択]した場合に、
子オブジェクトも全て選択される機能があったら嬉しいです。

ご検討頂ければ幸いです。
2013-02-09 16:19
[2999] オブジェクトの表示について / taro
[Question] Response
未選択のオブジェクトの頂点や辺がピンク色で表示されて選択中のオブジェクトとの区別ができなくなったのですが原因が分かりません。
MetasequoiaLE R3.0を使っていて、この前からそうなりました。
未選択のオブジェクトの頂点を表示させないようするにはどうすればいいですか?
2013-02-08 17:58

Show the middle 1 messages.

[3001] Re: Re: オブジェクトの表示について / taro
ありがとうございます。解決しました。
metaseq.iniというのが設定ファイルだったのですね。

アンインストールしても元に戻らないので焦っていたのですが、
プログラムファイルでなくユーザーフォルダの中にそのファイルが作られていた所為だったみたいです。
windows7の仕様らしいですね。metaseq.iniでファイル検索をしたら見つかりました。
2013-02-09 01:40
[2998] バグ報告と要望 / acuo
[不具合報告,要望] Response
お世話になっております。

■バグ報告■
最新版3.1.2にて、
特に何も選択していない状態なのに、
画面右上の選択中の頂点数の表示が「V:1」になったままの時がありました。
どこをクリックしても0にならず、メタセコ再起動で直りました。
一度だけ発生して以来、再現性は無いです。

PC:Optplex 755
OS:WinXP Pro SP3
CPU:core2duo E4500 2.20GHz
MEM:2GB
VIDEO:オンボード


■要望■
「UV操作 - 詳細設定 - グリッド分割数」についてなのですが、
現在の仕様では最大値が1000になっていますが、
1024や2048など、2の累乗を最大値にする事は出来ませんでしょうか。

Show more...
2013-02-08 16:51
[2994] COLLADA出力について / kentaro
[Question] Response
COLLADA出力がしたいのでユーザー登録を検討していますが、<polygons>タグでなくてちゃんと<triangles>タグで出力してくれるでしょうか?
もしそうであれば登録したいと思います。
2013-02-07 00:00

Show the middle 1 messages.

[2997] Re: Re: COLLADA出力について / kentaro
返答ありがとうございます。
現在色々なソフトのCOLLADA出力を調べていますが、特に<triangles>の内容に興味がありました。
polylistで出力されると言うことが分かっただけでも助かりました。
ユーザー登録は引き続き検討します。ありがとうございました。
2013-02-07 22:23
[2984] release notes / airflamesred
[Question] Response
A bump map image or a normal map image can be specified for the [Bump] mapping in the material property.
Is this a display feature?

Added [Convert to normal map] in the menu of the paint panel.
This option seems greyed out. I assume this is a feature in development?
2013-02-04 09:47

Show the middle 4 messages.

[2995] Re: Re: Re: Re: release notes / airflamesred
After some investigation I have direct X 10.1 and shader 4.1. I have checked all your suggestions.
2013-02-07 02:43
[2991] Pers画面のハンドルについて / T5
[Question] Response
Pers画面のハンドルの動作についての質問です。

Pers画面にて移動等を行う際、画面をズームするとこれに合わせてハンドルが拡大縮小してしまう症状がでております。
対象に寄った状態だとほとんどハンドルが見えず、操作が困難な状態です。

これまでは画面のズーム等でハンドルが大きくなったり小さくなったりということは無く、環境設定を見てもそのような設定が見当たらず困っております。

どなたか、解決方法をご存知でしたら、お教え下さい。

何卒、よろしくお願いいたします。
2013-02-06 13:42

Show the middle 1 messages.

[2993] Re: Re: Pers画面のハンドルについて / T5
mqouser様

ご回答ありがとうございます。

>ドリーをズームに
とのことで、この言葉を頼りに、更に検索させて頂きましたら
下記ページがHITしました。

メタセコイアの表示バグ
http://takaty-.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=2678286

この中で、

メニューバーの表示>視点の設定>初期化
または
Shift+視点の設定
で表示が初期化されます。

この記述があり、この方法で今回の症状が改善いたしました。

お教え頂き、本当にありがとうございました。
2013-02-06 22:22
[2983] pythonスクリプトのnumObjectによるobj数と実際のobj数の違いについて / k2k
Not necessary [Question] Response
pythonスクリプトについてお聞きしたいことがあります。
MQSystem.getDocument().numObjetでオブジェクト数が返ってきますが、この数値は削除してしまったobjもカウントされるみたいで、
メタセコイア上でobj1,obj2からobj2を削除しても、スクリプトを走らせると、
オブジェクト数は2となってしまいます。
このnumObjectに基いて再帰的にMQSystem.getDocument().object.nameを参照しようとしても、
"Attribute not found."とエラーが返されます。

----------------
doc = MQSystem.getDocument()
print = MQSystem.println

print("count_of_obj %d" % doc.numObject)
for obj in doc.object:
     print("%s" % obj.name)
----------------
例えばこのようなスクリプトだと初回起動時やobjを追加する分には問題ありませんが、削除するとどうも参照できない消してしまったobjを参照しようとしてエラーになるようです。

事前に何かやっておくべきチェックを怠っているのでしょうか?
何かアドバイスがあれば助かります。
2013-02-04 02:05

Show the middle 1 messages.

[2987] Re: Re: pythonスクリプトのnumObjectによるobj数と実際のobj数の違いについて / k2k
サンプルが御座いましたか。お手数かけました。
ありがとう御座います。
2013-02-04 18:15
[2977] 編集オプションのL、Sボタンの挙動について / まじかる☆しげぽん
[Request,ローカル 基点] Response
・Lボタンを押してローカル座標編集モードにして回転を行うと、回転した後に軸が元の状態に戻ってしまいます。
Lボタンで回転を行ったら、ローカルボタンの回転と同じようにオブジェクトと一緒に回転した軸の方向を維持して欲しいです。

・同様にLボタンで移動した際に、ローカルボタンを押すと軸の位置が移動前の位置に戻ってしまいます。
これもLボタンを押して移動した場合、そのオブジェクトの持つローカル軸も同時に移動して欲しいです。

・Sボタンを押してスクリーン座標編集モードにしても、ワールド座標と同じ軸の動きでWボタンのワールド座標編集との違いが分かりません。
スクリーン(画面)に対して上下左右前後に動かせる状態が正しいのではないかと思います。

上記3点の改善をお願いします。


メタセコは、このL、W、Sの座標系の編集が未完全なのでローカル軸での編集がややこしいです。
少なくとも、ローカルボタンではオブジェクトの軸に対する編集のみでオブジェクトに対する影響は、このL、W、Sのモードで行うべきだと思います。
他のソフトでも基本的に、そのような編集モードになっております。

http://docs.autodesk.com/3DSMAX/15/JPN/3ds-Max-Help/index.html?url=files/GUID-0F3E2822-9296-42E5-A572-B600884B07E3.htm,topicNumber=d30e56436


また、じゃあ複数オブジェクトを選んでる場合はどうするの?というのについては基点を指定できるボタンを追加することで解決できます。

Show more...
2013-02-01 15:44

Show the middle 4 messages.

[2982] Re: Re: 編集オプションのL、Sボタンの挙動について / まじかる☆しげぽん
現状での動作が仕様で、Sボタンはハンドルをオフにした状態で画面に対して移動しているのを確認しました。
タグの変更お手数お掛けします。

>ハンドルやローカル座標が後付けであり、また整理も行わなかったためにわかりづらいものとなっています

4.0に向けて、このローカルの分かりづらさとハンドルが座標系と異なった表示になってるのも使いやすく整理していただけたらと思います。

改善案として個人的に下記のようになっていると使いやすいなという感じです。

>ローカルボタンではオブジェクトの軸に対する編集のみでオブジェクトに対する影響は、このL、W、Sのモードで行うべきだと思います。
>他のソフトでも基本的に、そのような編集モードになっております。

>http://docs.autodesk.com/3DSMAX/15/JPN/3ds-Max-Help/index.html?url=files/GUID-0F3E2822-9296-42E5-A572-B600884B07E3.htm,topicNumber=d30e56436

2013-02-01 18:48
Latest Previous page Next page