Metasequoia BBS

Page 222 223 224 225 226     
/ 322
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[2929] エラー報告 / uroboros
Done [Bug report] Response
エラーメッセージが出たので報告です
Metasequoiaの使用バージョン:3.1.1
直前にどういう操作を行ったか:オブジェクトを作成、元に戻すボタンを押したときに発生
使用OSのバージョン:Windows7 professional)
使用しているPCのメーカー・機種名、ビデオカードの種類
・使用PCメーカー パソコン工房
・機種名 AEX8E-SRX
・ビデオカード GeForce GTX 570 1280MB
2013-01-09 19:27

Show the middle 4 messages.

[2949] Re: Re: Re: エラー報告 / Administrator
修正版3.1.2を公開しました。
エラーが発生すると作業中のデータが破損する可能性もあるので、早急にアップデートしてお使いいただくようお願いします。
2013-01-21 15:40
[2940] Shade→Metasequoiaの表示 / いっせい
[Question,テクスチャに関して] Response
初めまして.

GoogleSketchUpでモデル(テクスチャ付き)を作成し,Shadeで「.obj」に変換後,Metasequoiaで「.x」に変換しようとしております.
そこで質問ですが,Shadeではテクスチャが表示されていたにもかかわらず,Metasequoiaでテクスチャが消えるのですが,何が問題なのでしょうか?
モデルが白くなってしまいます.

ちなみに,Shade12からMetasequoiaLEのVer3.1.1です.
2013-01-17 00:07
[2944] Re: Shade→Metasequoiaの表示 / Administrator
LE版の3.1.1はリリースされていませんので、シェアウェア版(の未登録?)の間違いですね。
それはさておき、特定の他社製品のことはわかりませんがどのソフトにも共通の一般論として、

・テクスチャ表示がOFFになっている
メニュー > 表示 > テクスチャ表示
がONになっているか、普通にメタセコイア上で材質にテクスチャを指定したときに表示されるか。

・対応していない画像形式を用いている
どの形式をお使いかわかりませんが、対応している形式かどうかを確認してください。

・テクスチャ情報が出力されていない
objファイルの場合、objファイルと同じフォルダ内にファイル名が同じで拡張子が「mtl」のファイルが必要になりますので、このファイルが存在するか確認してください。
また、mtlファイルはテキストファイルなのでメモ帳などで開いてテクスチャファイルらしきものが記述されているか確認してください。

・ファイルの置き場所が違う
「C:\hogehoge\test.jpg」のように絶対パスではなく、「test.jpg」のような形式で記述されている場合、読み込んだobjファイルと同じフォルダに画像ファイルを配置する必要があります。

だいたい上記のいずれかだと思いますので、まずはこれらをご確認いただけますか。
2013-01-17 16:44
[2898] 大きい値の座標への対応について / takatwu
[Request] Response
コマンドの移動等での座標の数値の直打ちの時に10000以上の値は10000に補正されてしまいますが
それ以上の値に対応する予定はないでしょうか?

また、原点からかなり遠いモデルが視点の設定で奥行き感を最大にしても見づらいのですが
見やすくすることは出来ないでしょうか?
2012-12-18 17:21

Show the middle 2 messages.

[2943] Re: Re: 大きい値の座標への対応について / takatwu
>ortho表示だと原点から30000くらい移動させると表示自体されなくなりますね。
>付随する現象で移動コマンドの絶対座標での頂点の座標も10000以上の値は10000に揃えて表示されてしまいますね。

ありがとうございます。
今後のアップデートで大きめのモデルも作成しやすくなると嬉しいです。
2013-01-17 12:49
[2939] 要望/スクリプトの自動記録 / iwan
[Request] Response
お世話になっています。メタセコイア初心者です。要望として、MS-Excelにある「マクロ記録」のようなもの・・・メニュー操作からpythonスクリプトを記述してくれるような機能が実装されれば、とてもうれしいと思います。
2013-01-15 12:53
[2917] メタセコイアで辺を選択できない。 / milk.com
Not necessary [Bug report] Response
コマンドパネルの[編集]から[選択S]で選択ツールを出して、[ベルト]を選択し辺を選択しようとしたのですが、
選択したい辺がピンク色から水色に変わりません。
マウスを近づけると黄色になるんですが、クリックしても水色に変わらないんです。
どう操作すればいいですか?
2013-01-08 18:08

Show the middle 7 messages.

[2938] Re: メタセコイアで辺を選択できない。 / mqouser
>マウスを近づけると黄色になるんですが、クリックしても水色に変わらないんです。
遅レスですがキャプチャ画像のものでは円筒の底の面が分離されていて辺が二つ以上重なっている状態なのではありませんか?
正常にベルト選択できていても、選択されていない辺で上書きされてしまっていて選択されていないように見えているのだと思います。
2013-01-13 00:21
[2931] カメラの操作 / mqouser
Not necessary [Bug report] Response
persとorthoの視点の切り替えで不具合がありました。
persからorthoに切り替えて、カメラを寄せ/引きした後にpersに切り替えるとorthoに切り替える前の位置にカメラが移動していました。
バージョンは3.1.1です。
2013-01-09 22:44

Show the middle 1 messages.

[2934] Re: カメラの操作 / mqouser
仕様の変更でしたか。お騒がせしました。
対応は不要です。
2013-01-10 22:14
[2901] 2個目以降の平行光源、色の取得について / 神楽佐凪
Done [Request,SDK] Response
はじめまして、神楽と申します。いつもmetasequoiaを使わせていただいております。

プラグインの制作をしているのですが、
・平行光源の色の取得
・2個目以降の平行光源の方向の取得
の方法が無いようです。

今後のSDKのバージョンアップ時に追加していただくことはできないでしょうか?
何卒、ご検討のほどよろしくお願いします。
2012-12-20 04:47
[2923] Re: 2個目以降の平行光源、色の取得について / Administrator
Tag has been changed from [Request] to [Request,SDK].
Ver3.1.1で複数光源の設定・取得関数を追加しました。
既存の単一光源へのアクセス関数が仕様変更になっているのでご注意ください。
2013-01-08 19:28
[2902] 材質パネルからの頂点・面選択時エラー / 神楽佐凪
Done [Bug report] Response
連投失礼いたします。

材質パネル→「他」→「頂点・面を選択」を行った場合、

「オブジェクトエラー
オブジェクトが指定されていません」
という表示がされ、選択が実行できなくなることがあります。

面をコピーしてペーストした直後に「元に戻す(ctrl-z)」とよく発生するようです。
致命的なバグではないのですが、ひとまずご報告いたします。

バージョンは3.1.0です。
2012-12-20 07:22
[2922] Re: 材質パネルからの頂点・面選択時エラー / Administrator
Ver3.1.1でアンドゥ時にリストの選択状態が復元されるようになりました。
この後、当該の選択操作をしても問題は起こらなくなっています。
2013-01-08 18:49
[2891] 視点操作について / yakan
Done [Question] Response
シェアウェア版Ver2.4.14において、"shift+マウス右ボタンドラッグ"で画面に垂直または水平に視点を回転させる機能がありましたが、同様の操作を最新版で行いたい場合はどうすればよいのでしょうか。
2012-12-12 01:37

Show the middle 2 messages.

[2921] Re: 視点操作について / Administrator
Ver3.1.1で以前と同様に垂直・水平に回転できるよう修正しました。
2013-01-08 18:47
[2811] Ver3.1.0の「面をなめらかにする」で / 1ユーザー
Done [Bug report,uv] Response
Ver3.1.0の「面をなめらかにする」でuvが崩れてしまいます
(記事2393の添付画像のような状態)
ver3.0.5の「面をなめらかにする」や、Ver3.1.0のcatmall-clarkでは崩れません。
以前のVerでも理想形状に合わせて使い分けていたので問題特定お願いします。

・Ver3.1.0
・Windows7(homeとpro)
・自作pcのGeforce660(その他gts250とオンボードチップ)
2012-10-27 13:52

Show the middle 1 messages.

[2919] Re: Ver3.1.0の「面をなめらかにする」で / Administrator
Ver3.1.1でUVが崩れないようにしました。
2013-01-08 18:45
Latest Previous page Next page