Metasequoia BBS

Page 234 235 236 237 238     
/ 322
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[2554] ポリゴンの選択方法について /
[From old BBS] Response
>混乱するということであればPhotoshopと同様の選択方法は廃止します。
>不必要に設定項目を増やすのは不慣れなユーザーにとって逆に不親切にしかならないです。

3.1 Beta4で試させて頂きましたが、個人的にはwindowsの標準的な選択方式で良いのではないかと思うのですが
あえて変えておかないといけない理由が良く分からないので、ctrl+左クリックで選択した材質・オブジェクト内を全選択
そのまま追加クリックで複数の材質・オブジェクト内を全選択するモードが欲しいです。
個人的にshift+選択開始点と選択終了点で囲った部分を全選択はあんまり使わないので、この部分だけ出来れば使えるようにして欲しいです。
ポリゴンの表示ラインの色をクリックすることで全選択出来るでもいいんですが
ctrl押しながら普通にクリックすると排他選択、shiftとの同時押しで複数選択がちょっと馴染めないです。
altとの同時押しよりはだいぶマシですが。
フォトショップライクのパネルを一つ減らして頂けたのはありがたいです。
そこで材質・オブジェクトパネルの一番右の文字の欄をクリックした時にctrlを押してたら複数選択可能と言う風にしていただけないでしょうか?

あと選択コマンドの選択ですが、ショートカットキーでエレベータ式に切り替えられるのはいいんですが
使わないコマンドが多く、ショートカットキー連続で連打するのは使い辛いと思うので
左側にボタンかチェックボックスのような物を付けて、使わない物はオフにすると
ショートカットではスキップ出来ると便利ではないだろうかと思います。
選択メニュー上からマウスでクリックして使えればいいって頻度の選択コマンドが多いので、要望してみます。
2012-08-13 13:40
[2555] Re: ポリゴンの選択方法について /
選択コマンドですが、全く使わないというのではなくて
せんせんみたいに、個別でショートカット登録してる物はそっちを使いたいので
エレベーターから外したいと言う事です
2012-08-13 13:48
[2553] 拡大機能要望 / kozmic
[From old BBS] Response
お世話になります。
要望ですが

拡大で数値設定で倍率を指定して一度適用すると1に初期化されますが
画面見ながら何度も適用したい場合に不便なので初期化しないようにできないでしょうか?
1に初期化用のボタンもあるので問題はない気がします

ご検討よろしくお願いします。
2012-08-11 17:02
[2379] 材質名の長さ制限 / b2ox
Done [From old BBS] Response
3.0.2及び3.1β1で材質名に全角文字で16文字(32バイト)入れると最後の1文字が1バイト分しか保持されず、中途半端な状態でmqoファイルに保存され、材質パラメータが正常に読み込まれなくなります。
2012-06-04 19:19

Show the middle 1 messages.

[2548] Re: 材質名の長さ制限 / O.Mizno
Ver3.0.4でも修正しました。
2012-08-03 14:33
[2542] 【バグ報告】3.0.3ワイヤー[X] / saka-n
Done [From old BBS] Response
■Metasequoia Ver3.0.3
■OS Windows XP 32bit

暑中お見舞い申し上げます。すごく先端恐怖症なバグの報告です

[コマンド]  ワイヤーの上から三番目(辺の間に頂点を挿入して面数を増やす)を実行するとZ方向に頂点が飛び出ます。
Shift+は問題ないようです。対応お願いします。 *添付画像あり
2012-08-01 15:06

Show the middle 1 messages.

[2547] Re: 【バグ報告】3.0.3ワイヤー[X] / O.Mizno
Ver3.0.4で正しい位置に頂点が配置されるよう修正しました。
2012-08-03 14:33
[2546] 縦長、縦長、横長テクスチャ使用時のUV操作で頂点のクリックマージンが小さくなる / ael
[From old BBS] Response
Ver 3.1 beta4
Windows7 professional 64bit

512x16(px)などの極端に縦長だったり横長だったりするテクスチャファイルだと、
UV操作時に頂点にマウスオーバーした時にハイライトされる範囲が1:1のテクスチャの時よりかなり小さくなってしまいます。
2012-08-03 00:06
[2545] 「カーソルが文字入力欄にきたらフォーカスを当てる」時の挙動 / ael
[From old BBS] Response
Ver 3.1 beta4

環境設定→マウス→カーソルが文字入力欄にきたらフォーカスを当てる
このオプションをオフにしても、移動等のサブパネルの入力欄にはマウスオーバーでフォーカスがいってしまいます。
意図している動作でしたらすいません。
Ver.3.0.4でも同様の動作をするようです。
2012-08-02 23:01
[2298] 下絵 / ttt
Done [From old BBS] Response
バージョン3~で下絵を読み込むと、テクスチャの表示が荒くなり、下絵を消すと通常に表示されるのですが、自分の環境だけでしょうか?
2012-05-12 00:54

Show the middle 2 messages.

[2543] Re: 下絵 / O.Mizno
Ver3.0.3で下絵表示に関係なくテクスチャがバイリニア表示されるようにしました。
2012-08-01 15:21
[2537] 【エラー】メタセコを起動すると即エラーが出ます / マグ
Done [From old BBS] Response
■Metasequoiaの使用バージョン Ver3.0.2
■使用OS Windows7 Home Premium SP1 64bit
■使用しているPC 家族の自作PC マザーボード:P8Z68-M PRO\x2cCore i5-2500K\x2cGeForce GTX 560 Ti

■エラー内容
Metasequoia は動作を停止しました。

説明:
  Stopped working

問題の署名:
  問題イベント名:    APPCRASH
  Application Name:    Metaseq.exe
  Application Version:    3.0.2.117
  Application Timestamp:    0000000b
  Fault Module Name:    KERNELBASE.dll
  Fault Module Version:    6.1.7601.17651
  Fault Module Timestamp:    4e211319
  Exception Code:    e0434f4d
  Exception Offset:    0000b9bc

Show more...
2012-07-30 02:23

Show the middle 1 messages.

[2540] Re: Re: 【エラー】メタセコを起動すると即エラーが出ます / マグ
お早いお返事ありがとうございます。
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Metasequoia内のファイルを別の場所に移動してからメタセコを起動すると、無事に起動できました。

プラグインをインストールしている最中にdllをD&Dし、それによってメタセコが起動してエラーが発生したので、おそらくご指摘の通りプラグインのインストール方法が正しくなかったのだと思います。
きちんとインストール方法を確認していなかった自分の不注意が原因でした。お騒がせしてすみません。
一応メタセコ自体は無事に起動することができたので、後はインストール方法が適切だったかどうかを確認してみようと思います。

回答してくださって本当にありがとうございました。
2012-07-31 22:38
[2538] 【要望】オブジェクトパネル内でのグループ化 / damian
[From old BBS] Response
別のスレッドでメタセコのオブジェクトパネルはPhotoshopライクみたいな話題があったので便乗して
そちらのスレッドでは複数選択関係の話題でしたが
それとは別にPhotoshopのレイヤーのグループ化のようなものをメタセコでも
実装してほしいです。

添付の参考画像はPhotoshopではなくsaiのレイヤー表示です。
こちらの方が視覚的にわかりやすいと思ったので添付してみました。

この画像の場合、
レイヤーセットというのがグループ名で
フォルダの画像をクリックすると
グループのたたみ込みと展開が出来るといった感じです。

他の3D関係のソフトとの連携の関係上等から
オブジェクト名は英数字を使うのがだいたいデフォだとおもうのですが
日本語名とかでグループ化して管理できると良いなと思っていたので。
Photoshopのレイヤーのグループ化のような、と表現しましたが
より近いイメージはvc++のソリューションエクスプローラの「追加→新しいフィルタ」みたいな感じで
単に、見かけ上の分類分けができるとよいなと。


Show more...
2012-07-30 06:13
[2524] 【要望】接続面を連続切断の操作 / okto-p
[From old BBS] Response
基本のプリミティブの中にあるコーン(三角錐)のようなものや、回転体で出来る、中心から三角面が広がっているようなものって結構作る機会があるのですが、そこに「接続面を連続切断」は出来ませんので、多くの場合は、横からスライスするように、「ナイフで面を切断」を使って分割すると思います。

それを今までと同じように、四角面と同じ操作で、三角面も分割できるようにしてほしいのです。

しかし、三角の場合、ちょっと方向に問題が出る場合がありますので、全部を適応するというのは難しいと思います。

だから条件として、最初の2分された三角と同じ一点が接しているところまでを、分割するようにしてはどうでしょう?

それなら、一部が欠けていても同じように処理できるかと思いますが。
2012-07-21 23:53

Show the middle 3 messages.

[2529] Re: Re: Re: Re: 【要望】接続面を連続切断の操作 / okto-p
>気分を害されたのなら、申し訳ないです。
いえいえ、お気になさらずにf^^

追加でこの件での要望なのですが、任意の2点間分割というのが出来ないでしょうか。

ずれてもいいのなら、ワイヤーの頂点を増やすという方法もありますが、同じことを考えた場合、まず切りたい面のみを表示させ、任意のポイントで分割し、全表示した後、両側の面をワイヤーの頂点を増やすというので繋ぐという感じでしょうか。

それで考えたのですが、現状のナイフの「ナイフの面を切断」という時に、何も無いところからポイントすれば今まで通りのナイフ動作で、面を囲むライン上なら、任意の2点間の分割というのはどうでしょうか?
2012-07-22 18:01
Latest Previous page Next page