Metasequoia BBS

Page 238 239 240 241 242     
/ 322
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[2356] ブラシ / まさ
Not necessary [From old BBS] Response
スカルプトも良いのですが、
既存の機能のブラシ操作対応は出来ないものでしょうか
ブラシでフラット化やマグネット操作など
技術的な事は分かりませんが、
出来ると使用用途がぐんと広がる様な気がします。

そんなこと他でやれと言われればそれまでですが
2012-05-31 15:17

Show the middle 2 messages.

[2370] Re: Re: Re: ブラシ / O.Mizno
[凸凹反転]は[描く]の操作のみ有効になります。
他の操作では逆方向に編集される意味合いがないので無効化しています。
2012-06-02 11:05
[2341] 四画面表示にすると表示が消える / nanashi
Not necessary [From old BBS] Response
四画面表示にすると透視図が表示されなくなってしまいます。
表示を一画面に戻しても何も表示されません
再び四画面に戻すと透視図が黄色く表示されます。
OpenGL、ソフト表示では正常に表示されました。
2012-05-26 16:11

Show the middle 1 messages.

[2359] Re: 四画面表示にすると表示が消える / O.Mizno
返答がありませんが、見ておられないのでしょうか?
手元の環境では再現しないため、原因の当たりを付けることすらできない状況ですので、
もし見ておられたらご回答していただきたく、よろしくお願いします。
2012-05-31 20:08
[2353] 要望>彫刻機能 / aleksandrosmike
[From old BBS] Response
 ミラーを使えるようにしてほしい
対称機能を使って片側だけの編集は出来るが
時々対称性が崩れてしまい
彫刻以外のコマンドを使って動かしたりすると
形が破綻することがある
 現状でミラーを使うとX=0の箇所が離れてしまい
ミラーとの境界が綺麗にならない

 細長いもの、たとえば尻尾などが作りにくい
尖端を尖らすのが難しくて、平らにしようとしたら、押している面の反対側が
へこんだりする。ブラシサイズを小さくすれば何とか作れるが
そうするとデコボコした形状になってしまう
→表面をなだらかにしたい

 まとまった塊を削除できる機能がほしい
間違って作りこんでしまったときに、元に戻すで行うと数回か十数回程度しか
戻らないのと、後で修正することを考えると任意のタイミングで消去出来る方が
便利です

 リトポロジー機能がほしい

Show more...
2012-05-30 18:25
[2349] 【要望】オブジェクトの複数選択移動処理 / まじかる☆しげぽん
Done [From old BBS] Response
オブジェクトの複数選択に対応していただきありがとうございます。
右クリックから曲面化等を一気に掛けれて大変便利になりました。

要望は、せっかく複数選択対応したのにオブジェクトレイヤーを複数選択して移動しようとした際にクリックしたレイヤーひとつしか移動しない点です。
これを添付画像のように、複数選択したオブジェクトレイヤーを一気に移動できるようにしていただきたいです。

階層化も複数選択に対応したので一度階層にしてから移動するという方法もありますが、人手間増えてしまうので上記方法に対応していただいた方がスマートになると思います。

また、オブジェクトレイヤーをダブルクリックした際に出るオブジェクト設定の方でも材質設定と同じように複数選択して設定を複数に反映できるようにしていただければと思います。
これに対応していただけると、右クリックからは出来ないスムージング角度の値や色設定を複数一度に設定できるようになります。


以上、上記対応よろしくお願いします。
2012-05-30 12:37
[2352] Re: 【要望】オブジェクトの複数選択移動処理 / まじかる☆しげぽん
こちらの方、材質パネルの方でもオブジェクトと同様の操作ができるようになればと思います。
材質を整理するときに複数選択、移動ができないのでひとつひとつ移動したりしているのでオブジェクトと同様に複数選択ができるようになって今回の要望のように複数一気に移動できるようになると助かります。

また材質でも、パネルで右クリックしてシェーダの切り替え、マッピング方式の切り替え、頂点カラーのオンオフの切り替えができるようになるとオブジェクトパネル同様に使い勝手が良くなると思います。
2012-05-30 17:18
[2344] 機能要望 / zahir
[From old BBS] Response
1. オブジェクトパネル・マテリアルパネルにて「新規」ボタンで新しいオブジェクトを追加する時などに、リストの最下部ではなく現在選択しているオブジェクトや材質の下に追加して欲しい。(shift・ctrl・altキーのいずれかを押しながらで追加。コピペの場合ではshift+ctrl+Vで追加などでもいいです)
 リストの数が多くなってきた時に下からドラッグしてくるのは面倒なので

2. 曲面のCatmull-Clarkにワイヤーフレーム表示が追加されたように、鏡面を設定した場合に鏡像側にワイヤーフレームを表示するオプションが欲しい。(簡易表示ボタンから鏡像のワイヤーフレーム表示をOFFにする機能も)

3. オブジェクトの高さ・幅・奥行きの情報を知りたい場合があるので何らかの方法で確かめられるようにして欲しい。


特に1番は実装してもらえると有難いです
2012-05-29 04:05
[2345] Re: 機能要望 / O.Mizno
>3. オブジェクトの高さ・幅・奥行きの情報を知りたい場合があるので何らかの方法で確かめられるようにして欲しい。

これは既にメニュー「オブジェクト」「位置合わせ」で確認できますね。
2012-05-29 09:18
[2168] オブジェクト、材質ドラッグ時の不具合 / たかぽん
Done [From old BBS] Response
複数のオブジェクトや材質をドラッグしているとき
フリーズはしませんが途中でスクロールが止まってしまいます。
的確な症状としてはドラッグしてスクロールしている場合
スクロールが途中で止まってしまう事、になります

たとえば添付したモデルはポゴンはありませんが
でmat50を1の下に移動させようとした場合です
2011-11-29 17:53

Show the middle 16 messages.

[2336] Re: Re: オブジェクト、材質ドラッグ時の不具合 / aleksandrosmike
修正していただきありがとうございました。
せっかくここまで修正していただいたので
もう少しだけ直していただけるとありがたいです。
(特に困るわけではないので優先度は落としてもらってもいいです)
2012-05-21 21:07
[2333] 円錐製作時の不具合 / evol
Not necessary [From old BBS] Response
基本図形から円柱を作り、底面の頂点をくっつけると綺麗な円錐にならず部分的にカクカクになってしまいます。しかし面を非表示にして辺や点だけで見るとズレなども一切見られません。そのずれている部分をいじってもカクカクになった部分は治りません。レンダリングしても同じです。
環境:windows7 enterprise 64bit
ソフトウェアバージョン:Ver3.0.2
2012-05-18 17:54

Show the middle 1 messages.

[2335] Re: 円錐製作時の不具合 / O.Mizno
今のところは仕様ということになります。
スムージング角度で指定された角度より近い頂点の法線をまとめるので、円錐の頂点付近ではまとめられた頂点が同じ法線方向となります。
デフォルトの59.5度の場合、ある面を基準としてその両方向に約120度の範囲でまとめられるので、円錐の頂点付近には3方向の法線が生成され、3つの「エッジ」がその境界部に生じます。

理論と一致するので、これはスムージングのアルゴリズム上の限界といえます。
円錐のような特異な形状の場合、円周方向だけでなく高さ方向にも分割数を上げることで、(頂点付近では同様の問題は残りますが)目立たなくすることはできると思います。
2012-05-19 19:36
[2329] ブーリアンの不具合 / mqouser
Not necessary [From old BBS] Response
修正が困難であるとは思いますが、不具合を見つけたので報告します。
ブーリアンでオブジェクトを選択するときにオブジェクト数が128以上の場合にそれ以降のオブジェクトを選択できなくなる現象を確認しました。
もう一件、obj1とobj2を合成するとobj1&obj2という名称のオブジェクトが生成されますが、このあとに再びobj1とobj2で合成した場合にはもう一つobj1&obj2という名称のオブジェクトが生成されます。
同名オブジェクトは本来は警告がでて作成できないはずなのですがmetasequoiaの仕様上問題ないのでしょうか?
この現象に関してはとくに問題は発生していませんし、不便にも感じてはいません。
2012-05-18 00:09
[2332] Re: ブーリアンの不具合 / O.Mizno
ブーリアンプラグインは作者の方の好意によりバイナリをそのまま収録させていただいているだけで、
こちらでは修正できないので、対応は困難です。

オブジェクト名が重複するのはGUI上の制御のみで、プラグインAPIとしては制限していません。
名前の重複は望ましい動作ではないですが、本体の動作としては実害はありません。
ただ、プラグインで動作に問題があるものがあれば、そのことについて留意したうえでのご利用をお願いします。
2012-05-18 09:42
[2328] サンプルデータの置き場所 / mqouser
Not necessary [From old BBS] Response
metasequoiaに含まれるサンプルデータを実行ファイルが置いてある場所から移動できないでしょうか。
特に必然性のないものは邪魔に感じるので、sampleフォルダを作ってそこに格納するか、またはmetasequoiaとは別にダウンロードする形が望ましいと思っています。
本体とは別に配布する場合では自分のように検証用に各バージョンを保存しているような者にとってはデータサイズを圧縮できる恩恵があるので嬉しいです。
2012-05-18 00:02
[2331] Re: サンプルデータの置き場所 / O.Mizno
慣れている人はそう感じるでしょうが、初めて使う方にはサンプルデータがどこにあるか、わかりやすい位置にある必要があると思います。
そのため、一番わかりやすいであろうトップフォルダに配置しています。
他のソフト使っても、やはり深いフォルダ位置にあるとわかりづらいことが多々ありますし。
ただ、もう少し数が増えるとさすがに別フォルダに分けないと整理がつかないかもしれませんが。

書籍収録のCD-ROMからなどweb以外の箇所から利用することもあるので、
別途ダウンロードというのも考えていません。
2012-05-18 09:37
[2319] リトポロジー機能の要望 / もみじ
[From old BBS] Response
3.0で実装された彫刻機能のこれからの改良期待しています。
その改良に、リトポロジー機能を加えていただけたらといいなと思います。

個人的には3D-Coatの様な強力なリトポ機能があると、良いなと感じています。

まだ、彫刻機能は実装されたばかりなので、先の話になると思いますが、一つ考えていただけたらと思います。
2012-05-16 10:21

Show the middle 1 messages.

[2330] Re: Re: リトポロジー機能の要望 / もみじ
>プラグインではすでにありますよ。
>満足して使えるレベルでした

このプラグインは自分も使用していますが、プラグイン開発者の説明にもあるように、やはり簡易と感じます。

もう少し、強力なものであればと思います。
2012-05-18 01:45
Latest Previous page Next page