Metasequoia BBS

Page 241 242 243 244 245     
/ 322
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[2254] 起動エラー / mi-ta
Not necessary [From old BBS] Response
シェアウェアのメタセコイアに試用ライセンスを入力して、メタセコイアを再起動すると、動作を停止しましたってエラーが出ます。
Windows7で、http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/model/LX.RG302.044
このPCを使っています。
2012-04-26 22:02
[2255] Re: 起動エラー / O.Mizno
試用ライセンスを入力する前は正常に起動できていたということでしょうか。
これまで確認したことがない現象ですが、可能性としてPluginsフォルダ内にあるファイルが壊れているなどが考えられます。
いったんこのフォルダを削除するか別のフォルダに移動した状態で起動可能かどうか確認していただけますでしょうか?
2012-04-29 10:36
[2250] DirectXへのモデル読込みについて / レンダラー
[From old BBS] Response
いつも使用させて戴いております。

ブログを拝見した所、DirectX 11についての話題が書かれていたので、
その関連で要望を出させて戴きます。

DirectX 11を使用されてお分かりになるのではないかと思いますが、
最近DirectXでXファイルフォーマットがサポートされなくなりつつあります。
(DirectX SDK June 2010ではXファイル閲覧ツールが削除されていました。)

そのため、DirectXでMetasequoiaの出力したモデルを読み込むには、基本自力で実装するしかなくなってしまうのですが、
MQOファイルをプログラム側で読み込み出来るようなモジュール(例えば、外部DLL等を提供して戴く形等)があれば、多くの方の手間が軽減出来ると思いました。

MQOファイルを指定した上でDLL内の関数を呼び出すと、
プログラム側でMQOファイルの頂点やオブジェクトを取得出来る形であれば、
利用する側としては、非常に便利になると思います。
(プログラマブルシェーダーが基本になりつつあるので、頂点やオブジェクト取得までで止めておくのが良いのかな?)

ファイル暗号化に対応するためにメモリ上からの読込みも可能であると尚良し、です。

DirectXユーザー獲得のためにも是非お願いします!!
2012-04-22 06:37
[2249] マテリアルについての要望です / ひだひだ
[From old BBS] Response
keynoteというボーンプラグインを使っています。このプラグインはボーンの識別に材質を使うので、人体やスカートのようにボーンが多いものを作ると、材質が増え過ぎて、並び替えなどがとても手間がかかるようになります。
材質にもインデントを取り入れて管理をやり易くして欲しいです。
お手数かけますが、ご検討お願いします。
2012-04-13 03:05
[2241] Windows7 64bit版で表示不具合? / ASDF-0774
Not necessary [From old BBS] Response
2.4.14にて、物体パネルと材質パネルだけがなぜか処理落ちしているような表示になります。
(移動する際に外枠のみ表示され、しかも点滅状態でマウスへの追従も遅くなってます。)

こちらは既知の不具合なのでしょうか。この掲示板にて検索をかけてみてもヒットしませんでした。
2012-04-03 22:23

Show the middle 1 messages.

[2248] Re: Re: Windows7 64bit版で表示不具合? / ASDF-0774
ご説明いただきありがとうございました。
いざとなればAeroをOff、と…
2012-04-10 18:35
[2247] 小要望:マルチディスプレイ環境でのウィンドウ配置に関して / snake21jpn
[From old BBS] Response
症状確認バージョン
 Beta3.0RC1
 正式版2.4.14 (メインウィンドウ内にパネルを表示していない場合

マルチディスプレイ環境下で、ディスプレイを跨いで操作・オブジェクト・材質などのパネルなどを表示した場合
ウィンドウ位置の記憶が正しく行われず、
メインウィンドウが最後にロードされたパネルのあるディスプレイでの座標に置き換わってしまうようです。

特に使用に差し支えはないのですが、起動時に再配置の手間がかかってしまうので
修正をお願いしたいです。
2012-04-09 18:41
[2242] 要望:ZBrushのGoZに対応して欲しい / ZMan
[From old BBS] Response
要望:ZBrushのGoZに対応して欲しい
2012-04-05 20:59
[2243] Re: 要望:ZBrushのGoZに対応して欲しい / ZMan
補足:
http://www.pixologic.com/zbrush/features/GoZBrush/
どのようなライセンスかはわかりませんが、無料のSDKがあるみたいです。
GoZはobjファイルでやり取りするというのをチラッと見た気がします。
Metaseq ---(.obj)->>> ZBrush --(.obj)->>> Metaseq
ボタン一発で移動できると楽なのでぜひ欲しいです。
実装も基本的にはobjでインポート/エクスポートなのではないでしょうか?
ご検討よろしくお願いいたします
2012-04-05 21:03
[2196] beta13での近接面の描画 / Moch
Done [From old BBS] Response
beta13になって、近接した面の描画でちらつきが、beta12までと比べ格段に増加しているのを見つけました。
モデリングしていても、結構気になるレベルです。


ちらつきが増加するのは、添付ファイルのような視点の状態です。
(比較用にこちらで撮ったSSも同梱しています)

D3D表示、ドリーで最大に離れた状態で、近接面にズームで拡大。
2012-01-20 17:04

Show the middle 1 messages.

[2239] Re: beta13での近接面の描画 / Moch
>視点設定で設定可能なズームの範囲を変更したのですが、表示上の問題が新たに起こってしまったようです。
>RC1で以前とまったく同じではないのですが、ズームの可変範囲を若干狭くした代わりに、表示上の問題も低減したと思います。

ご対応いただきありがとうございます。
早速簡単に検証してみました。

結果から申し上げますと、描画は以前以上に綺麗に感じました。しかし別の不都合が生じています。


Pers表示では見えているものが、Ortho表示でオブジェクトが消えやすくなっているようです。
(ドリーで離れた状態では、Ortho表示で消えることはなかったですが、RC1では、近づいても離れてもOrthoで消えます。)
詳細はもう少し検証してみないとわからないのですが、ドリーで離れて奥行き感を小さくしていくと、(Persでは表示されていても)Ortho表示でオブジェクトが消えるようです。

恐れ入りますが、その辺りのファインチューンを更にお願いできますでしょうか。

私が極端な設定で使いすぎているだけなのかもしれませんが、、、、
2012-04-02 00:42
[2230] ミラーリングと材質順について / chibideko
Done [From old BBS] Response
はじめまして
メタセコイアとっても楽しくつかわせていただいております。

不具合なのかはわかりませんが、次のような現象がありましたので、念のため報告いたします。すでに対応済みでしたら、ごめんなさい。

使用したメタセコのバージョンは3.0beta13です。
画像のように

一つのオブジェクトを2つの材質で塗り分けしたものを作った後、材質順を入れ替えると・・・
オブジェクト側の材質も入れ替わってしまいました。

色々ためしたところ・・・「左右を分離した鏡面を・・・」にチェックをしているオブジェクトに発生しているようです。
チェックを外すと、材質順を変えても、色の位置はかわりませんでした。

ちなみに、メタセコver2.4では、この現象は起こりませんでした。

なにかこちらの見落としもあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
2012-03-25 21:52

Show the middle 2 messages.

[2238] Re: Re: Re: ミラーリングと材質順について / chibideko
どうもありがとうございました!
2012-04-01 23:48
[2235] プレイタイム( *`ω´) / ( *`ω´)
[From old BBS] Response
いつもフリーのメタセコでモデリングしておりまする
それでお願いがあるのですが、ビデオゲームのRPGのようにプレイタイムが
表示されればどれ位の時間でモデリングしているか正確に知る事ができる
のだがそういう機能は搭載する事は可能なのでしょうか?

いつも自分のモデリング完成させるのにどれ位の時間をかけているのだろう?正確に計った事がないから不思議に思ってたのですが、ゲームのRPGの
ようにプレイタイム機能が搭載されれば知る事ができます

是非その機能を次回のVerUPで搭載して欲しいのですがよろしいでしょうか?

どうかよろしくお願い申し上げまする( *`ω´)
2012-03-31 11:22
[2232] ウィンドウの保存について / 2bo4
Not necessary [From old BBS] Response
Windows7 64bit 1400x1050というサイズのモニター解像度にて3.0beta13を使用させていただいてます。そこでウィンドウの保存について以下の症状が起きています。

1.フルスクリーンで起動し、「選択」等のコマンドウィンドウを右端の方に移動しておくと、次回起動時にコマンドウィンドウの位置が初期化されてしまいます。
2.ウィンドウで起動し、フルスクリーンに近いサイズ(例えば1300x1000くらい)にすると、次回起動時にウィンドウサイズが初期化されてしまいます。1024x768くらいのサイズならちゃんと位置、サイズは保存されています。

環境設定の位置、サイズを記録にはチェックが入ってます。
beta11まではこの現象は起きていなかったと思います。モデリングにはまったく支障はないのですが、起動時に毎回起きることなので一応報告させていただきます。
2012-03-30 01:10

Show the middle 1 messages.

[2234] Re: Re: ウィンドウの保存について / 2bo4
そうだったのですか。mqouser様の書き込みをヒントに、ためしに環境設定の「メインウィンドウ内にパネルを表示」のチェックを外したら、上記1\x2c2ともにきちんと位置、サイズが保存されるようになりました。どうもありがとうございました。
2012-03-31 02:57
Latest Previous page Next page