Metasequoia BBS

Page 243 244 245 246 247     
/ 322
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[2209] 頂点カラーの取得 / 26℃
[From old BBS] Response
頂点カラーの機能追加の要望なのですが、頂点を右クリックすると
色のH\x2cS\x2cB\x2calphaまたはR\x2cG\x2cB\x2calphaの値を取得できるようにしていただけないでしょうか。
2012-01-26 14:10
[2202] 要望:ノーマル、スペキュラー、リフレクションなど / danger
[From old BBS] Response
最近の3Dゲーム(CGWORLDのゲーム特集などで確認)では、ノーマルマップやスペキュラーマップ、リフレクションマップなどを貼ったモデルが当たり前になっている現状ですので、メタセコ上でも、これらを使ったモデルが作成、確認出来るとウレシイです。
2012-01-23 01:00
[2197] 押し出し機能の不具合 / rekkusu
[From old BBS] Response
大変お世話になっております。

通常押し出しを行った際に、高さが異なる点が発生する場合があります。
原因の特定は出来ていませんが、単純なモデルで発生させることが出来ましたので添付します。

手順は、モデル中の「押し出し前」オブジェクトを全選択後、押し出しを行うと発生する。

凸型でも凹型でも発生。
Ctrl+Aでもシフト+オブジェクト選択でも発生
「選択部処理」->「面を押し出す」でも発生

以下発生を確認したバージョンです。
ただし、全ての組み合わせを試した訳ではありません。
metaseq2413.exe -> metaseq30_alpha10.zip 登録済み 発生
metaseq30_beta13.zip 登録済み 発生
mqle24a.exe MetasequoiaLE R2.4a 発生

見た目は、全てバージョン・操作で、同様に歪む様に見えます。

alpha10 -> alpha13 の際は念の為一度アンインストールを行いました。
「登録情報を消去」は行っておりません。
2012-01-20 18:35
[2198] Re: 押し出し機能の不具合 / rekkusu
即レスで申し訳ございません。
原因の特定が出来ましたのでお知らせします。
もう少し確認すべきでした。

選択部にLineが含まれていると現象が発生する様です。
これは不具合では無く仕様でしょうか?

オブジェクト->Delete lines
実施後に押し出しを行うと、現象が発生しませんでした。

原理が解ってしまえば、逆に便利に使えるかもしれません。
部分的に押し出し量を制限できるので、角を丸くするとか出来そうです。

もし、仕様とするのであれば、以下を希望します。
Lineがある部位は、表は2面重なり、裏面も出来てしまうので、改善を希望します。
Lineから、筒状の面が作成出来るのも良いかも知れません。
プレビュー?のラインも同一形状に変形して欲しいです。

また、ヘルプへの記載も重ねてお願いいたします。
2012-01-20 19:04
[1947] (要望)スカルプト機能について / まじかる☆しげぽん
[From old BBS] Response
まだ、搭載してみたというくらいのスカルプト(彫刻)機能ですが要望を何点か、

1.UV操作と同じように、通常のモデリングとは別モードにして欲しい。
  要望2にも関係しますが、スカルプトはスカルプトでUV操作のように独立した操作モードにして欲しいです。
  操作性も含めて通常のポリゴン編集モードとは異なるモノになると思います、またこれを現状のようなポリゴン編集モードの一機能としてしまうと、折角の新機能なのに操作性がこれまでのメタセコのポリゴン編集モードに引きずられてしまいとても使いづらい機能になってしまいます。
  例えば、ビューポートの視点操作もマウスベースのポリゴン編集モードとペンタブレットベースのスカルプトモードで別々に設定したいです。

2.ショートカットキーが通常の編集モードと重複できるようにして欲しい。
  現状まだ、彫刻機能にはショートカットを割り当てれないようですがUV操作と同じようにモードを分けて欲しいというのはこれに由縁します。
  現状、メタセコの基本機能に合わせてプラグインのショートカットを割り当てているとショートカットキーが足りません。
  その点で、UV操作モードのようにスカルプトモードとして別モードになればショートカットキーが重複してもそのモードのショートカットが優先して行うことができます。

3.それぞれのブラシの動作、制度について
  ブログでご自身で書かれているようにとりあえず搭載してみたという感じだと思いますが、一応現状での動作について気になった点を上げます。

  「描く」分割のせいなのかシェーダーのせいなのか分かりませんがかなり分割されている割に描いた部分がモヤモヤしているようです、特にブラシの際が顕著です。「滑らか」を使えば綺麗になりますが描いた毎に整えていてはかなりの手間になってしまいます。

  「膨らます」盛り上がった部分が、隣り合っているとそれぞれ膨らんでいき交差してめり込んでいき2重になってしまいます。こういった場合は重なった部分の間の溝のシャープさを残しつつ重なるのではなくくっついて欲しいです。

  「つまむ」延ばした部分が分割しながら延びていくのですが、先にいくにつれてガタガタになってしまいグチャグチャになってしまいます、全体的に均一に分割されながら延びて行くため薄い部分の分割数が足りずに三角ポリゴンが変な飛び出方をしているのだと思います。

Show more...
2010-10-31 19:17
[2195] (要望)便乗です、彫刻)機能について / snow
他の方の彫刻機能に対する要望があまり出ないようなので関連スレッドにレスさせて頂きます。

ブラシなどで感覚的に複数頂点を編集する機能は必須だと思いますので
これからもこの辺を重点的に強化していただきたいです。
主に操作感の改善要望なのですが・・

1)
・マグネットのように選択した頂点のみに対してのチェックを追加してほしい
・非表示ポリゴンまで編集されてしまうのはいかがなものか

2)
・オブジェクトの外側からドラッグしても編集可能にしてほしい
※現在マウスの下にオブジェクトがないと動作しません

3)
◆ブラシの形状によってオブジェクト、あるいは選択頂点の
外側から少しづつドラッグする感じで影響度合いを調節しています。
他のスカルプト機能のある3Dソフトでも筆圧検知のタブレットを使わずに
このあたりの調節でマウスのみでうまく編集できています。
スカルプトの共通感覚ではないでしょうか。この辺の挙動、何とかならないでしょうか。

Show more...
2012-01-19 15:55
[2191] コマンドパネルの彫刻ボタン / mqdl
Done [From old BBS] Response
「彫刻」のボタンのスタイル指定が出来ない状態で
固定位置に表示されてしまっています。

以前のバージョンからですが、そろそろver3.0も正式版に
との事ですのでご確認をお願いします。
2012-01-12 02:09
[2194] Re: コマンドパネルの彫刻ボタン / Moch
現状「BtnComSculpt」指定できているように思えますが、、、
特に明示されていなかったかも?
2012-01-15 07:29
[2175] 3.0beta11での、背面の選択 / Moch
Done [From old BBS] Response
3.0beta11で、添付画像の様に面を表示をし、線点を上書き表示させ、前面選択をOFFにしている状態で、背面の線や点が選択できなくなる場合があります。
(画像の赤矢印は常に選択できません。橙矢印は稀に選択できなくなります)

面を表示しない状態では、従来どおりの挙動で問題ありません。
2011-12-14 23:28

Show the middle 2 messages.

[2193] Re: 3.0beta11での、背面の選択 / Moch
あまり多く検証は出来ていませんが、ざっと触った感じ、問題ないと思います。
ありがとうございました。
2012-01-15 07:28
[2029] 面の表示・非表示の取得 / Cool0707
Done [SDK] Response
Rev2.49cを使っています。
現在オブジェクトごとの表示・非表示状態を取得する関数はありますが、
面や頂点ごとの表示・非表示状態を取得する関数がないので、追加していただけないでしょうか。

あとオブジェクト・マテリアルをUniqueIDをもとに取得する関数(GetObjectIndexFromUniqueID的なもの)がないのでできれば追加していただけないでしょうか。
2011-05-22 00:05

Show the middle 2 messages.

[2192] Re: Re: Re: 面の表示・非表示の取得 / O.Mizno
Rev3.00ではGet/SetFaceVisibleで面が隠されたかどうかも取得できるようになりました。
2012-01-14 10:27
[2144] ホイールのズーム操作 / mqouser
Done [From old BBS] Response
ver3.0 beta11のマウスホイールによる視点のズーム操作がalpha10以前とは逆になっているようですが、これは不具合に該当する現象でしょうか?
環境設定の マウス>ホイールの回転を逆にする で解決できる現象ですが、敢えて逆にする必然性を感じませんでした。


別件ですがヘルプの下絵の項目に対する加筆の要望を実現して頂きありがとうございます。
長らく使ってはいるものの、まだまだ把握していない機能がたくさんあるので時折読むと目から鱗なことがあります。
2011-11-07 02:30

Show the middle 2 messages.

[2187] Re: Re: Re: ホイールのズーム操作 / O.Mizno
Beta13でホイールでのドリーの動作を逆方向にしました。
これでズームと同じ感覚で操作できると思います。
2012-01-09 21:02
[2183] Mac版Metasequoiaが欲しいです / minmin0530
[From old BBS] Response
Mac OS Xで動くMetasequoiaが欲しいのですが制作予定はないのでしょうか。Macユーザー数も多くなり、その大半がCGやプログラムに明るい人達だと感じています。中国四国周辺のプログラミング系の勉強会に参加すると半数の人がMacBookを持ってきています。大阪電気通信大学 総合情報学部 デジタルゲーム学科では学生全員がMacを使っています。クロスプラットフォーム開発はOpenGLに対応しているQtが良いと思います。
2012-01-08 00:10
[2135] 不具合報告metaseq30_alpha10 ifdds.spi / hiro
Done [From old BBS] Response
metaseq30_alpha10において ifdds.spiが表示出来ない様です
こちらのミスかも知れませんので、もし再現性がありましたら修正お願いします
2011-10-19 07:41

Show the middle 5 messages.

[2182] Re: Re: Re: Re: 不具合報告metaseq30_alpha10 ifdds.spi / まじかる☆しげぽん
対応して頂きありがとうございます。
扱えない定義の形式もあることも了解しました。
2012-01-05 23:03
Latest Previous page Next page