Metasequoia BBS

Page 250 251 252 253 254     
/ 322
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[1988] Metaseq.iniの書き換え / 赤棚
Not necessary [From old BBS] Response
シェア版 Ver2.4.12
OS:Win7 64ビット版

を使わせていただいております、赤棚です。いつもお世話になります。

通常、メタセコの入っているフォルダー(Metaseq24)自体を移動させ、メタセコを起動・終了させるとMetaseq.iniのPreviousExecuteの書き換えがなされるようですが、上記の構成において、例えば、Program Foles (x86)に移動した場合、書き換えがされないようです。その結果、フォルダー位置を参照するプラグインで不具合が出てる模様。
ちなみにデスクトップ上やドライブ直下にフォルダーを移動させた場合は書き換えがされます。
2011-02-08 00:29
[1996] Re: Metaseq.iniの書き換え / O.Mizno
Program Filesフォルダに置かれたファイルは、通常の方法ではプログラム内から保存・書き換えが出来ません。
このため、最初からProgram Filesにインストールしていた場合は、metaseq.iniやプラグイン等は、別の書き換え可能なフォルダに出力されます。

ただし、元々別のフォルダにあったものをProgram Filesに移動させると、書き換え対象となるファイルが中途半端にProgram Files下に残るので、当該の現象が起こります。
Program Filesにインストールする場合は、後でフォルダを直接移動せずにインストーラ版をお使いください。
2011-03-13 18:26
[1990] 3Dペイント機能の強化をお願いします / N
[From old BBS] Response
いつも重宝させてもらっています。
新バージョンを開発中との事なので是非3Dペイント機能をもっと強化してもらえると非常に助かります。(現バージョンでもよく使うのですがもっと直感的にガリガリ書き進めれる様にして欲しいです)
2011-02-15 10:58
[1982] 新しいPCでユーザー登録できない / シオン
Not necessary [From old BBS] Response
PCを買い換えたので、さっそく新しいPCにメタセコをインストールさせていただいたのですが。
以前取得したユーザーIDとパスを入力したのですが、間違っていると言われました。
「管理者として実行」をしてもダメでした。

シェア版 Ver2.4.12
OS:Win7 64ビット版

メタセコではないのですが、別のとある「起動時にユーザー認証する」ソフトが
「Win7の64ビット版ではほぼ起動不可能」と言われていたので心配です。


※一度登録失敗した後、戻るボタンを探しても無く、右上の×ボタンも機能していないので
OKの他にゆいいつ機能している「登録情報の消去」ボタンを押してしまいました。
(その後でOKを三回押せば戻れることに気づきました)
これは登録画面に入力された情報を消すためのボタンだと思ったのですが、
文面からするともしかしたらこれを押した時点でIDが無効になった可能性もあるのではないかと思い不安です。
2011-01-29 02:19

Show the middle 1 messages.

[1989] Re: Re: 新しいPCでユーザー登録できない / シオン
返信ありがとうございます。
おかげさまで無事に解決することができました。
原因は一部の文字の見間違いでした。
前に一度入力に成功したことがある文字列なのに、お恥ずかしいです・・・
ご迷惑をおかけしました。
2011-02-08 22:59
[1979] 複数光源の配置について / たつ
Done [From old BBS] Response
※ 2.4.12 に 3.0 Alpha2 を上書きして使用しています。

オブジェクト設定:基本情報の中に光源を選択するタイプ項目が無く光源を追加する事が出来ません。
点光源は廃止されたので照光の「+・-」に置き変わったのでしょうか?

(ネット上の2.5 Beta12情報を参考にしています。)

どうぞ宜しくお願い致します。
2011-01-18 15:45
[1983] Re: 複数光源の配置について / O.Mizno
update.txtにも記載していますが、V2.5 Beta17以降で点光源は(少なくとも表面的には)廃止になり、照光のところで平行光源を最大3つまで配置する仕様に変わりました。

内部的には残っているので、将来的に復活する可能性がないわけではありませんが、当面は現行の仕様とするつもりです。ご了承ください。
2011-01-30 21:01
[1977] UV操作 / ショウ
Not necessary [From old BBS] Response
R2.4を使用してますが「コマンド」内に「UV操 U」等

足りない操作ボタンがあって作業が進みません。


どうしたらいいのでしょう?
 

ちなみに下記をマニュアルとしてます。
 
http://www.clip-studio.com/dl/metaseq/howto-002/lesson007/005/
2011-01-17 01:19
[1978] Re: UV操作 / Moch
シェアウェア版でなく、LE版の為だと思います。

無償のLE版では、UV編集は出来ません。

シェアウェア版を使用するには、ライセンスを購入するか、レンタルサービスを利用するか、試用IDで体験するか、、、metaseq.netのTopページから欲しい情報にたどり着けるはずなので、探してみてください。
2011-01-18 04:13
[1975] OpenGL/Drect3D切り替えで不具合 / amzr
[From old BBS] Response
3D画面を表示モードをMetasequoia起動時OpenGL
それをDirect3Dに変更
それをまたOpenGLに変更したところ画像のエラーが発生しました。

環境
Metasequoia: metaseq2412にmetaseq30_alpha2を上書き
OS: winXP Professional SP3
構成
CPU Phenom II X6 1055T
M/B 890FX Deluxe3(ASRock)
ビデオカード HD5770
2011-01-16 19:23
[1976] Re: OpenGL/Drect3D切り替えで不具合 / amzr
先ほどと同じ環境で
環境設定のプレビュー、OpenGLの項目で
テクスチャ表示を高速化からチェックをはずすと

起動時OpenGL→Drect3D→OpenGl→Direct3D
と3D画面の表示モードを切り替えたところ
画像のエラーが発生しました。
2011-01-16 19:32
[1974] B-スプライン曲線 / XXX
[From old BBS] Response
メタセコイアにベジェ曲線モードが欲しい、B-スプラインモードが欲しい
そうすればカルチュアルクラック無しでも十分な曲面ができるのではないかと思いました。
カルチュアルクラック併用での更なる強化されたモデリングが見えてくるのではないかと思いました。
2010-12-30 14:42
[1973] 移動コマンドでのobjの中心位置 / ひろ
[From old BBS] Response
ver2.4.12に関してです。OSはWindowsXP SP2 32bitです。
移動コマンドでのobjの中心位置の表示について。移動コマンドで絶対表示にして、例えば(0\x2c50\x2c0)に中心を持つ一辺100の立方体のcbjを選択するとver2.4.12では一つ前の操作で指定した頂点座標?を示します。(移動のハンドルは正常に中心位置に表示されます)座標位置の表示がハンドルの位置と異なり、直感的では在りません。中心を知りたいときに一発コマンドで知ることが出来、便利ですですし、直感的な操作になると思いますので複数の面やobjを選択した場合、移動コマンドの絶対座標の値を、ハンドルの座標と一致させていただきたいです。
 以前のバージョンでは、選択した時点では重心位置の座標をしめしていていたと思ったのですが、ver2.4.8で試したところ同じでした。(削除してしまってわかりませが自分が以前使っていたのは絶対座標でobjの中心座標を示していたような気がするのですが、勘違いかも?Ver2.3.4でも同じでした。まさか最近PCを新調したのですが、そのための不具合でしょうか?)
2010-12-27 01:33
[1970] 不具合?操作ミス? / MCcheda
Not necessary [From old BBS] Response
最近Metasequoia無償版を使い始めたのですが、最初は難なく動作しました。
しかし、基本図形をだした後範囲を選択し操作パネルをほんのちょっとでもいじってみると添付した画像のように真平らになってしまいます。
アンインストールまでしてもこの症状は消えなくてこちらのPCの問題なのでしょうか?それとも何かの設定をいじってしまったからなのでしょうか?

他の入門的なサイトを見てもこれについてよくわからなかったのでよろしくお願いします。
私の見落としであれば申し訳ありませんが、教えていただけませんでしょうか?
2010-12-23 19:42
[1972] Re: 不具合?操作ミス? / Moch
編集オプションの「対称」がONになっている状態で、左右対称な作業が出来ない場合に、強制的にX=0になる仕様の為です。

「対称」ON/OFFして、どういう風に操作したときに対称に動くのか、憶えておくと良いかもしれません。

もし対称なオブジェクトなら、「対称」使わずに、X=0でオブジェクトの半分を削除して、鏡面(ミラーリング)で編集して、その後必要に応じて鏡面フリーズするなどの方法もあります。
2010-12-26 04:00
[1971] Ver3 alpha2 移動コマンドのアローヘッド消失 / igacci
[From old BBS] Response
Ver3 Alpha2で、移動コマンドのアローヘッドが消えてしまう現象を確認しました。報告させていただきます。

環境
Windows 7 64bit
Radeon 4890 1GByte
Cataryst 10.12
Direct3D/OpenGL/Software すべてのモードで確認
別のモデルでも再現しました

より詳細な情報がご入り用でしたら、メールにてDxdiagのレポートを送らせていただきます。
2010-12-25 20:35
Latest Previous page Next page