Metasequoia BBS

Page 253 254 255 256 257     
/ 322
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[1913] 階層構造の複製のバグ? /
[From old BBS] Response
オブジェクトパネルの「その他>下の階層に影響する」がチェックされている場合、階層構造データの親を「複製」すればその階層下も一緒にコピーされるのが正しいかと思われますが、現状は親単体しか複製されません。

そのため、階層構造データ(ローカル軸も保ったまま)を複製するのにかなりの手間が掛かりますので、本当はチェックボックスかドラッグによる複数選択が出来るとラクなのですが、複数選択が出来ないシステム上、是非とも対応の検討をお願いします。
2010-08-31 04:09
[1917] Re: 階層構造の複製のバグ? / teatan
n氏に、同感します。 
制作途中で、階層構造を使用すると、ミスの原因になるため、なるべく使わないようにしています。
2010-09-10 20:17
[1915] 【要望】シーンの複数保存 / Taikouchi
[From old BBS] Response
>Shiftキーを押しながらF5~8キーを押すと現在の視点や編集オプションなどが記録され、
>Shiftを押さずにF5~8キーを押すと記録したデータの状態へ戻ります。

この機能をパースのかかった(平行投影状態から遠い)写真を下絵とするときに良く使います。パースのかかった写真なので、下絵になるのは、ある画角、ある位置、ある方向から見たときだけです。

そのようなシーンをメタセコ内でExifの情報などから再現し、上の機能を使って保存・呼び出して使っています。また、これでは一方向の下絵にしかならないので、同様に複数のシーンを作って、記録していきます。

ですが、この機能は基本的にメタセコファイルに保存されません(最後に表示していた状態のみ記録される)。
そのため、一度メタセコを閉じると最後のシーン以外の情報は消えてしまい、呼び出す方法もありません。

現在は基本的にメタセコを閉じず、Windowsも終了せず、スリープにするという以外にシーンを維持する方法がありませんが、プラグインなどのエラーなどで閉じざるを得ない状態というのがあり、そうなるとシーンを一から作り直す以外ありません。

最後のシーンだけでなく、上記機能によるシーンを保存する機能、フォーマットが欲しいと常々思っています。御一考お願いします。
2010-09-04 23:02
[1911] 【要望】3.0に向けて / Sagara
[From old BBS] Response
・UV操作の自動展開の結果、現在は細かなポリゴンレベルで展開されてしまいますが、少しでも塊として扱える部分を増やすことはでしょうか?
 毎度のことで非常に時間がかかりますので、ここが改善できると助かります。
2010-08-21 02:06
[1908] 彫刻のstyle名 / asef
Done [From old BBS] Response
いつも使わせてもらっています。
3.0aで新コマンドができたので、
style関係を変更している自分としては、
彫刻コマンドの位置を修正したいです。
GroupCommand
内の定義名(BtnCom・・・)を教えていただけると幸いです。
2010-08-19 00:42

Show the middle 1 messages.

[1910] Re: Re: 彫刻のstyle名 / asef
ありがとうざいます。
無事、調整できました。
彫刻コマンド、楽しいです。
2010-08-20 02:45
[1903] 移動コマンド / べに
Not necessary [From old BBS] Response
自分のパソコンで作りかけだったデータを親のパソコンで続きをやろうとした際。
メタセコを入れて点を移動ツールで移動しようとすると、ドラッグしてもついてきてくれず、一定の範囲をドラッグすると急に移動します。
そしてそのままドラッグするとまた一定に範囲でカクっと移動します。
自分のパソコンで移動したときはしっかりマウスカーソルに点がついてきてくれたと思うのですが、なぜでしょう?

ちなみに自分のパソコンはvistaで親のパソコンは7です。
一定の範囲おかないと移動しない設定にでもなっているのでしょうか。
教えてください。
2010-08-14 20:27

Show the middle 1 messages.

[1907] Re: Re: 移動コマンド / べに
すみません。初歩的ミスでした!
お恥ずかしい。
2010-08-17 12:08
[1902] 3面図でハンドルが1軸表示されない / akiyama
Done [From old BBS] Response
「移動」、「回転」「拡大」のハンドルが、1軸表示されません。
(側面図であればX軸が表示されません。添付ファイルを参照願います。)
これは仕様だと思うのですが、ローカル座標を回転させている場合は不便なので、3面図であっても3軸ともハンドルを表示するようにしてほしいです。
2010-08-14 13:28
[1906] Re: 3面図でハンドルが1軸表示されない / O.Mizno
回転後の方向での判定をしておりませんでした。
Ver3.0 Alpha1で修正しました。
また、まもなく公開予定のVer2.4.12でも修正する予定です。
2010-08-15 22:48
[1896] (不具合)マテリアル切り替え時の不具合 / まじかる☆しげぽん
Done [From old BBS] Response
バージョンアップありがとうございます。
PSDの標準対応で大変便利になりました。

b17でUV編集モードでマテリアルを切り替えた時に画面に反映されない不具合が出ました。

再現手順としては、マテリアルを複数作成

別々のテクスチャを割り当てる

違うマテリアルを選択しても、ビューに表示されているテクスチャとUVが更新されない

という感じです。
なお、ビューをクリックすると更新されました。
これは多分意図してない動作だと思うので改善お願いします。

Metasequoia Ver2.5 Beta17 is running.
Windows version : 5.1  (Windows XP)
Physical memory : 3071 MB
Direct3D Driver: nv4_disp.dll
    NVIDIA GeForce 8800 GT
2010-07-28 16:30
[1905] Re: (不具合)マテリアル切り替え時の不具合 / O.Mizno
いつのまにか不具合が混入していたようです。
Ver3.0 Alpha1で修正しました。
2010-08-15 15:52
[1799] UV頂点の区別 / mkj
[SDK] Response
UV頂点には、複数の面の頂点が単一化されたものと、本当に単体のものとがあります。
プラグインでUV頂点を操作する際に単一化されたものを一つとして認識したいのですが、どのようにその情報を取得すればよいでしょうか?
具体的には選択されたUV頂点をすべて取得する際、単一化された頂点はあくまで一つとして認識したいのですが、IsSelectUVVertexで面の3D頂点から選択済UV頂点を取得すると、単一化された頂点同士も別のUV頂点として扱ってしまうことになってしまうと思います。これを解決したいと考えております。

SDKマニュアルやデータファイルも読んでもわからず、申し訳ないのですが
教えていただけるとありがたいです。
2009-12-16 21:28

Show the middle 2 messages.

[1901] Re: Re: UV頂点の区別 / mkj
おかげさまでやっと成果物をリリースしました。
UV頂点の端点を結ぶ直線に整列です。
ありがとうございました。
2010-08-09 11:00
[1900] UVマップ編集時の材質選択 / Sousuke
[From old BBS] Response
UVマップとオブジェクトと材質の関係について質問です。

以下のような状態でモデリングしている時に、たとえば「皮膚」という材質は
頭や体、手、足など各オブジェクトに対して存在しているとします。
・オブジェクト
 頭
 体
 手
 足

・材質
 髪の毛
 皮膚
 洋服
 ズボン


UVマップ編集時に、頭、体、手、足に存在するすべての「皮膚」材質のみを対象として、UVマップ編集できないのでしょうか?
現在は、選択したオブジェクトのみのUVマップしか編集できないようです。
(1ファイルのテクスチャで、「皮膚」テクスチャを作りたくて)

Show more...
2010-08-08 09:32
[1898] エラーの発生 /
[From old BBS] Response
作業中に前触れなくエラーが発生しました。

頂点移動を行ったのですが、直後に「外部例外」というエラーが発生
「外部例外」というウィンドウはOKを押すと何度か出てきます。

その後はほぼ全てのアクションに対してこのエラーが出てきます。
他のファイルでも発生しています。

「モジュール~」というメッセージも同じように発生しました。

よろしくお願いします。
2010-08-01 04:27
[1899] Re: エラーの発生 /
失礼しました。環境等を忘れておりました。

バージョン:Metasequoia   Ver2.4.11
OS:Windows XP
プロセッサ:Intel Core2Quad CPU
メモリ:3326MB RAM
ディスプレイ:NVIDIA GeForce GTX 260

他に必要な情報があればお伝えします。
データが使えなくなるかと心配しております。
よろしくお願いします
2010-08-01 04:45
Latest Previous page Next page