Metasequoia BBS

Page 256 257 258 259 260     
/ 322
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[1865] 【要望】space navigator対応 / KRR
[From old BBS] Response
既出の要望だったらすみません
3DConnextionの3Dマウス、space navigatorへの対応予定は無いのでしょうか?

http://www.3dconnexion.com/index.php

他の3Dソフトで使用していますが、視点操作が飛躍的に快適になりました
今は廉価版も発売されているので、使えたら便利という方も多いのではないでしょうか。

ご一考頂けたら幸いです
2010-04-03 07:50
[1864] (要望)オブジェクトパネルの表示・編集機能にショートカットを割り当てたい / まじかる☆しげぽん
[From old BBS] Response
■オブジェクトパネルの表示・編集機能にショートカットを割り当てたい

現在、カレントオブジェクトに対する表示・非表示、編集可能・編集不可能にするショートカットを割り当てることができません。
そこで、オブジェクトパネルの「他」メニューに以下の機能を追加してショートカットを割り当てれるように改善お願いします。

表示関連
・カレントオブジェクトを表示する
 (選択しているオブジェクトレイヤーを表示します)
・カレントオブジェクトを非表示する
 (選択しているオブジェクトレイヤーを非表示にします)

編集関連
・カレントオブジェクトを編集可能にする
 (選択しているオブジェクトレイヤーを編集可能にします)
・カレントオブジェクトを編集不可能にする
 (選択しているオブジェクトレイヤーを編集不可能にします)


上記ではそれぞれにショートカットを割り当てることになるので最大4つのショートカットを割り当てないといけないのですが、可能ならば一つのショートカットで表示・非表示や編集可能・編集不可能の切り替えれると良いかもしれません。


Show more...
2010-03-28 03:05
[1863] 焼き込みができない!? / はらをさむ
[From old BBS] Response
面の材質の設定も、選択も、テクスチャとオブジェクトの対比もしっかりやっているのですが、「UV」パネルの「焼き込み」で、画像にそのパスを焼きこんでくれません。
以前にもおなじことがあったのですが、何故かあるとき焼きこみをしたらちゃんとなって、問題はなかったのですが・・・
ちなみに、上記の以前のころは、ver2.4.9です。
現在ver2.4.10のビスタです。←あまり関係ないと思いますが一応。
2010-03-25 19:23
[1858] (要望)モデリング作業の改善案 / ザジ
[From old BBS] Response
シェア版を愛用させてもらっています。


1.右ドラッグで視点変更する際、shiftキーを押しながらだと、真正面、真横に近づいたときに90°ずつスナップすると良いと思います。


2.shift+F5~F8で視点を記憶出きますが、その際、編集オプションも記憶されるようになっています。

個人的には視点のみの記憶のほうが、使い易いと思っており、特に、編集オプションの投縄、範囲指定が切り替わってしまうのが不便に感じます。
他のユーザーさんはいかがですか?


3.mqoファイルに保存する際、左コマンド欄『編集』の記憶1~4も保存していてくれると
作業再開時、選択しなおさずにすんで、助かります。


4.モデリングする際、下絵を参考にするために『材質設定の不透明度を0.5位に下げ、点、線、面を表示』して作業するユーザーは多いと思いますが、
形状やバランスを確認する際には、『マテリアルの不透明度を1に上げ、点、線、グリッドや軸を非表示にする』必要があります。
手数が多いので、
A.簡易表示や全面表示のように、『表示をトグルするコマンド』

Show more...
2010-03-21 03:55

Show the middle 3 messages.

[1862] Re: Re: Re: (要望)モデリング作業の改善案 / ザジ
>まじかる☆しげぽん様

レスあリがとうございます。イメージ画像の作成までしていただいて、まさにイメージしていたものです。

5.については、最近、大画面やデュアルモニタで作業する人も増えてきたので、点、線、面の個別表示でも大丈夫かと思いましたが、やや画面が五月蝿くなりますね・・・(汗)

まじかる☆しげぽん様の『オブジェクトの右クリックメニューに「表示」(点\x2c 辺\x2c面)項目を追加
 オブジェクトを選択して右クリックし、「表示」から点\x2c辺\x2c面をオンオフ。』のほうがスマートだと思います。
2010-03-21 23:31
[1856] (要望)パスの分割オプション / まじかる☆しげぽん
[From old BBS] Response
環境設定でパス、ファイル名、拡張子を分けて入力できるオプションを追加して欲しいです。

目的としては、複数マテリアルを選択してのパスと拡張子の一括変更です。
拡張子は、標準対応している形式とSusieプラグインで追加された対応形式をプルダウンでの選択と
直接拡張子を打ち込める形が理想です。

MQOファイル内でそれぞれを分ける訳ではなく、あくまでも入力手段としてウィンドウ上で
分割されて表示され、入力した内容がパスとして反映されるというイメージです。
なのでMQOファイルの仕様変更にはなりません。

これまでの、パス入力方法を使用したい人もいると思うので環境設定のオプションとして実装して選べる形になれば良いのではないかと思います。

実装イメージは、添付の画像をご参考下さい。

以上、ご検討の方よろしくお願いいたします。
2010-03-20 21:43
[1857] Re: (要望)パスの分割オプション / まじかる☆しげぽん
パス、ファイル名、拡張子の一括変更について補足です。
入力できる箇所を分けても全て同じファイル名になってしまうと意味が無いのでマテリアルを複数選んでパス等を一括変更する場合以下のような感じにできるでしょうか。

1.複数マテリアルを選択する

2.パス、ファイル名、拡張子のどれかに「変更」を加えOKを押す

3.変更された箇所のみ全てのマテリアルに反映される。


この場合の「変更」というのは、直接テキストボックスに入力しなおす、クリップボードにコピーしておいた文字列を貼り付けるというような動作です。
これは入力しなおした内容が元と同じでも「変更」として扱いOKを押せば選択されているマテリアルに反映します。
まったく、入力しなおしていない手を加えていない項目は反映しません。

パス、拡張子のみ一括で反映されるようにというのも考えたのですが、ファイル名も一括で変更したいケースも想定して上記のような方法を考えてみました。
2010-03-20 22:14
[1850] 要望 / hahaha
[SDK] Response
お世話になっております。
今回はご要望があり書き込ませていただきました。

「オブジェクトの挿入」コマンドで挿入されたオブジェクトのマテリアル名が重なっているとマテリアルが上書きされてしまう問題を名前の自動変更等で重ならないように変更お願いできないでしょうか?

同じ名前のマテリアルが追加されると、マテリアル名に「_Copy」などが追加されると嬉しいです。
2010-03-17 15:26
[1846] 日本語名にしてファイル保存するとショートカットに不具合 / のんく
[From old BBS] Response
ファイル名を日本語にして保存すると
以後、ショートカットの代わりにモニター左上に
ミドルウェアか何かの作用で「vvv」とか打たれてしまいます。
新たに英語名にしてファイルを保存すると直ったりします。
(周知であればすいません)
2010-03-10 11:52
[1841] (要望)頂点を結合した際のUVに穴が空かないように / まじかる☆しげぽん
[From old BBS] Response
以前出した要望の「移動編集でのテクスチャ貼られ方の維持」に近いものですが、あちらは機能の追加でこちらは通常動作の挙動変更の要望です。

添付画像を参照して頂くと分かりやすいのですが、現状頂点を右クリックで結合、または複数頂点を選択して「選択頂点をくっつける」をするとUVの方は結合して面が消えたという処理だけなので穴が空いた状態になりオブジェクトの方はテクスチャが歪んでしまいます。
これを、オブジェクトの方で頂点を結合したらUVも同様の頂点に結合するようにして穴が空かないようにして欲しいです。

オブジェクトの頂点が結合されたのにUVのみ元の位置を維持する理由も無い上、毎回頂点をマージするとUVに空いた穴を修正する作業が発生するためこれに対応していただけるとかなり作業が減ります。

対応の方よろしくお願いいたします。  
2010-03-09 03:21
[1838] (要望)通常編集へのローカルコマンドの統合 / まじかる☆しげぽん
[From old BBS] Response
■通常編集へのローカル機能の統合
通常の移動・拡大・回転でローカル座標を扱えるようにして欲しいです。

・現状の操作方法
ローカルコマンドで、移動・回転・拡大してローカル座標を操作。
通常編集で、編集オプションのLボタンを押し操作したローカル軸に点・辺・面を移動。

・現状での不便な点
根本的に、ローカル座標を操作するのを別のコマンドにしているため通常の、移動・拡大・回転との連携がとてもし辛く使い勝手が悪い。
ローカル座標で最初からオブジェクトを操作するか、後でわざわざローカル座標軸を編集する必要がある。


・対応して欲しい操作方法
通常の移動・拡大・回転でそもそもローカル座標を持たせる。
そのままLボタンを押せば、操作したローカル軸に点・辺・面を移動できる。
W、Sを押せばその他の座標モードで操作できる。
基点のみの操作は、移動・拡大・回転に「基点操作」ボタンを追加しそのボタンをオンにした状態でオブジェクトに影響しないでローカル軸の操作ができる。


基本的に、殆どの統合ソフトでは最初からオブジェクトに対してローカル座標を持っており通常の移動・拡大・回転で同時にローカル座標を編集しています。

Show more...
2010-03-03 02:45
[1840] Re: (要望)通常編集へのローカルコマンドの統合 / gene
まじかる☆しげぽんさんはじめまして、隣でローカルの要望出してるgeneです。
基本的な考え方としてはこちらの統合案のほうが理にかなってそうですね。
とりあえずMIZNOさんの判断を待ちたいと思います。
2010-03-03 04:00
[1839] ローカル座標に関する要望(差替) / gene
[From old BBS] Response
すみませんお世話になってます。ローカル座標に関する要望の修正(内容差替)です。

■ミラー設定をフリーズする際の【新規objとして作成】に
 【ミラー側のみ新規作成】を加えて同時にローカル座標も反転作成されるようにお願いします。

 用途的にも【鏡像の作成】との使い分けがより明確になるんじゃないかと思いますので…
 (単独でL座標を反転させる機能に関しては「ローカル風見鶏」に近い機能があった為
 siobiさんにも検討のお願いを出させて頂いてます)

■【ローカルコマンド(詳細設定)】に座標パラメータの”記憶””呼出”機能を付けて頂きたいです。
 その上で出来れば、objの再編集時に行う一連の動作を自動化するstationプラグインをお願いしたい思っています。
 (具体的な動作と詳細については画像を添付します)

 そのままの状態で行う”L編集モード”に比べて、各ツールが使いやすい元の編集状態に比較的簡単に戻せるようになるメリットがあります。
(現状の場合、コピペと手入力で何度も同じ操作を繰り返しているので、
部品や装飾などパーツを組上げるようなデータの場合にはとくに効果的かと思います)

 添付画像の”複数ローカル(初期座標)の保持、保存”の件に関しては、次点として検討頂ければ幸いです。
 
■とりあえず上記2点がさしあたっての要望です。
 その上でUVテクスチャのLOD移植(擬似GATOR)みたいなことができないかなと考えてるのですが、
 要望の内容が一度で煩雑になるのもご迷惑かと思いますので、またの機会にまわします。

投稿の再修正等お見苦しくなりましたが、ご善処いただけますようお願いいたします。
2010-03-03 03:48
Latest Previous page Next page