Metasequoia BBS

Page 258 259 260 261 262     
/ 322
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[1816] 立方体が表示されません。 / さら
Not necessary [From old BBS] Response
Metasequoia Ver2.4をDLさせて頂きました。
基本図形パネルをクリックして作成をボタンをクリックしたのですが、立方体が出ません。

アンインストールして再びDLしましたが、同じ状態です。
どのようにしたら立方体が表示できるのでしょうか?

PC機種はVAIO
OSのバージョンはWindows 7

宜しくお願い致します。
2010-01-11 11:51
[1791] Bampマップのシェーダーから呼び出し / めたっこ
[SDK] Response
HLSLのフォルダのフォルダに入っている、.fxシェーダーをカスタマイズして凹凸マップを利用したいのですが。
所謂、凹凸に登録してあるマップをシェーダー上で利用できるようになっているのでしょうか?
模様でいうと、ColorMapSampler、透明で言うと、AlphaMapSamplerです。

登録されてい無い場合、BumpMapSamplerとして登録お願いできますでしょうか。


後将来的に、カスタマイズしたシェーダーを登録してマテリアルのシェーダー項目から選べるようになると嬉しいです。
2009-12-01 16:50

Show the middle 3 messages.

[1812] Re: Bampマップのシェーダーから呼び出し / めたっこ
>廃止を含めて今後どうするか決まっていないと既に書いた通りです。
>なぜ長文の質問がくるかは理解しかねますが、

ご返答ありがとうございます。
全部を質問として、まとめてしまったのが紛らわしくてすみません。
1点目は技術的な不明点で、2点目以降は要望です。
今後どうするか決まっていないということなので、ユーザーのひとつの声として上げた次第です。

要望掲示板の方に書いた方が良かったでしょうか。

>少なくとも将来的な互換性に支障をきたしかねない可搬性の低い
>仕様を取り入れることは基本的にはありません。
すべてを踏まえたうえでの仕様を取り入れる上での方針の返答として了解しました。
2009-12-27 14:45
[1805] 要望)面の生成コマンドで分割もできるように / モーファ
[From old BBS] Response
面の生成コマンドで辺、三角、面と作成できますが
、既存の辺の上でクリックした場合等、そこに頂点が追加され
辺、面が作成できるコマンドにしてほしいです。
これができるとかなり作業スピードがUPすると思います。
2009-12-21 19:55

Show the middle 1 messages.

[1807] Re: Re: 要望)面の生成コマンドで分割もできるように / モーファ
①既存の辺があるとします
②その辺に交差するように作成モードの辺でクリックしていくと
辺と辺が合成され、そのまま辺作成モードで続行できる
③既存の面があるとします
④面に交差するように辺を作成していくと
分割された辺作成モードで続行できる。

六角大王みたいな感じ、といえばわかりますでしょうか
ワイヤーコマンドは辺から伸ばすことはできるのですが
、辺作成+分割を一緒にできるとかなり楽になるかと思います。

つたない説明ですいません・・
2009-12-22 11:48
[1801] 要望)グリッド表示のON、OFF / モーファ
Not necessary [From old BBS] Response
モデリング中にグリッド表示をOFFにしたいときがあるので
、表示のON、OFF追加をお願いします。
2009-12-20 12:54

Show the middle 1 messages.

[1804] Re: Re: 要望)グリッド表示のON、OFF / モーファ
グリッドの下のところにあるこれですね、ありがとうございます(^^
2009-12-21 19:18
[1797] 要望)常にパースビューにしたい / モーファ
[From old BBS] Response
パースビューでF1キー等を押して画面切り替えをした場合
平面ビューに切り替わってしまうので
常にパースビューになるように設定ができるようにON\x2cOFF等
あればうれしいです(><。
2009-12-13 16:23
[1800] Re: 要望)常にパースビューにしたい /
私もこの要望に賛成です。

最近は慣れてきましたが、以前はpersとorthoが変わっているのに気がつかないままでモデリングを進めてしまい、後で気づいてショック、というのが多々ありました。

モデリング中は作りこむためにズームして表示していることがほとんどなので、persとorthoが変わっても気づきにくいのです。

ご検討お願いします。
2009-12-18 14:28
[1798] 移動編集でのテクスチャ貼られ方の維持 / まじかる☆しげぽん
[From old BBS] Response
移動編集時に、UVが展開されている状態でオブジェクトの頂点を移動するとUVはそのままなので貼られているテクスチャが歪んでしまいます。
これを、頂点を移動してもテクスチャが歪まないような機能を追加できないでしょうか。

コマンドプラグインとして、制作できないかと思っていますが
本家の移動コマンドにそういうオプションを実装してもらえるならば、それが一番良いのでご検討お願いします。
2009-12-14 01:06
[1792] ナイフ分割を / モーファ
[From old BBS] Response
ナイフコマンドの左右対称モードで「接続面を連続切断」した場合
対称モデルが分割されないのですが、分割する方法はないでしょうか?
ミラーリングで表示する方法もありますが
その場合、今編集している辺が対称側に表示されないので
表示される状態で作業を進めたいのです。
方法はないでしょうか?
なければ要望として次回アップデートにお願いします(><。
2009-12-05 13:11
[1759] 辺が見づらくなる問題 /
Done [From old BBS] Response
お世話になっております。
最新のVer2.5Beta15についての報告です。
Beta15でDirect3D表示にした場合、非常に「辺」が見づらくなっています。
面の中に埋没する感じになってしまいます。
同じファイルをBeta14で確認しますと問題はありません。
(比較画像を添付します)


また、以前からメタセコイアで表示にOpenGLを選択すると
同様に「辺」が見づらくなる傾向があるようです。
(自分の使えるいくつかのPCでは全てそういう傾向にあります)
この点もあわせて改善をご検討をお願いいたします。
2009-10-22 02:58

Show the middle 1 messages.

[1789] Re: Re: 辺が見づらくなる問題 / m
返信が遅れてしまい、すみません。
Ver2.5 Beta16、Direct3Dでは作業上ほとんど問題なく
辺が見えるようになりました。

OpenGLではまだ見辛いのですが、仕様の問題もあるようですので
プレビューの切り替えで対処するようにいたします。
対応していただき、ありがとうございました。
2009-11-23 00:10
[1788] ガラス素材 / minimetaだ!
[From old BBS] Response
模型で目がガラスみたいな材質で出来てるものがあるんですよ。
グラスで検索しましたら何かのソフトウェアに入れて創作しないといけないみたいで
グラスのように作った後テクスチャを張ったらガラス材質の良さが無くなりますつまりテクスチャのベタ貼が何とかしたいのです
透明度を持ったテクスチャじゃなくて、透明じゃなくて、透き通った感じのテクスチャ貼りです。
諸本でもキャラクター造形の本が多く出ているようで、現実の模型のよさをそのまま
3DCG上でも表現できたらいいなとか思って書き込みました
2009-11-18 13:00
[1787] 要望:光源の焼きこみ / danger
[From old BBS] Response
いつも、お世話になります。
「頂点カラー」パネルに「陰影を頂点カラー化」があるのですが、オブジェクトで光源を設定した場合にその設定が反映されるようにしてほしいです。

宜しくお願いします。
2009-11-17 12:27
Latest Previous page Next page