Metasequoia BBS

Page 25 26 27 28 29     
/ 319
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[9318] マグネット機能 / meta
[Request,マグネット] Response
マグネット機能は便利なので多用させていただいています。

マグネットで引っ張っている最中に、マウスホイールで影響範囲の拡大縮小ができるようになるとありがたいです。マグネットの影響範囲を決めるのに現状ひと手間あるので編集しながら影響範囲を決められると便利かと思いますがいかがでしょうか。
2022-02-20 15:15
[9319] Re: マグネット機能 / meta
影響範囲は視覚的にわかりやすいほうが良いので、影響範囲の円は常に見えている状態が良いです。マウスホイールやctrl+マウスホイールなどで範囲を調整しながら編集するイメージです。
2022-02-20 15:24
[9313] プラグインについて / meta
Done [Question,plugin,Lathe,Create spring] Response
下記プラグインの64bitバージョンを作成して、公式ページからDL出来るようにして頂くことは可能でしょうか?

①Lathe オブジェクト中のラインから回転体を作成する。
②Create spring バネを作成する。

便利そうなプラグインなので是非使用してみたいです。
2022-02-15 11:22

Show the middle 2 messages.

[9316] Re: プラグインについて / meta
②もダメもとでビルドをやってみました。
afxres.hを少し書き換えて、無事DLLの作成できました。

長さ分割数や太さなども設定できて便利です。
有難く使わせていただきます。
2022-02-19 21:00
[9309] 基本図形の作成位置と拡大をVer3.1のようにして欲しいです。 / 伊藤峰洋
[Request] Response
基本図形を選択して作成するのにVer3.1のころは基本図形のウインドーパネル中道部のプレビューチェックを外すと好きな位置に好きな大きさで作成できましたが、現在は無くなっていて沢山の部品を作るのにとっても不便になりました。仕方がないので最近までVer3.1を使っていましたがwindows10の64bitがUPデートするたび不具合が出るようになってきたので現在はMetasequoia4 64bit版を使っています。何とか改善できないでしょうか?
2022-02-08 18:58
[9305] RenderMan multi-node material support / Egor
[Question, Request] Response
Hello, I've noticed that some of the materials aren't shown in the material asset library when using the [RenderMan] command. Mainly, it shows only materials that have only this at the start of the "asset" file:
{
    "RenderManAsset": {
        "usedNodeTypes": [
            "PxrSurface",
            "shadingEngine"
        ],
But if there are more nodes in the "usedNodeTypes" then the asset library doesn't show the material as available, for example if it has:
{
    "RenderManAsset": {
        "usedNodeTypes": [
            "PxrTexture",
            "PxrManifold2D",
            "PxrLayer",
            "shadingEngine",
            "PxrBump",
            "PxrLayerSurface",
            "PxrLayerMixer"
        ],
Then the material gets ignored.

Are there plans to support multi-node materials with the [RenderMan] command? Because most of the example materials use that and can't be used in Metasequoia.
2022-01-29 16:20

Show the middle 2 messages.

[9308] Re: RenderMan multi-node material support / Egor
Thank you for a response.
2022-01-31 23:17
[9302] ローカル座標の値のみ反映 / ツバサ
[Request,ローカル座標] Response
ローカル座標の編集について要望があります。
内容は任意のオブジェクトのローカル座標の値をコピーし、任意のオブジェクトに対して反映させる。このような手法について今後実装できないか要望いたします。
または既にそういった機能がございますか?

Position、Rotation、Scaleのこれらを少ない操作で反映できることが、大変望ましく思いますので宜しくお願い致します。
2022-01-26 21:34

Show the middle 1 messages.

[9304] Re: ローカル座標の値のみ反映 / ツバサ
早速のご回答ありがとうございます。
現状はパラメータに直接入力する旨了解いたしました。
ローカル座標は非常に便利な機能と認識しておりますので、今後の利便性についてもご一考の程よろしくお願い致します。
2022-01-27 12:30
[9301] オブジェクトパネルの機能要望 / meta
[Request] Response
オブジェクトパネル内で、選択範囲のオブジェクトを逆順に並べ替えたり、昇順と降順で並べ替えをする機能が欲しいです。
2022-01-26 11:56
[9300] 頂点スライドで対称をオンにしたときの動作 / 砂嵐
[Request,頂点移動] Response
UV操作の頂点スライドで対称ボタンをオンにした状態で頂点を移動したら対称位置にある頂点も移動してほしいです。

あと、完成したモデリングのトポロジー調整(頂点位置の微調整)で、選択モデルの表面上で頂点移動できるのがとても便利で繰り返しよく使う操作だと思いますので、モデリングの場合は、「スナップ」の一項目にその機能があっても良いかもしれません。
2022-01-26 10:48
[9297] UV自動展開での要望 / トコロテン
[Request,UV] Response
UV展開のほどく機能(リラックスツール)ですが、テクスチャが描きやすいように綺麗な展開をしようとしても、クリックする度に意図しない頂点まで動いてしまったり、段々小さくなってしまうので苦戦してますが、かなり難しいですね…

一応外側の頂点は固定出来ますが、指定した頂点を固定と、現状のほどくと反対の挙動(やり過ぎた時の調整)があると使いやすくなると思いますので、ご検討頂けましたら幸いです。
2022-01-22 02:42
[9293] warabi mp / ume
[Request] Response
プラグイン warabi mp 有料でもいいので再配布できませんか?
2022-01-19 02:06
[9294] Re: warabi mp / Administrator
こちらに書かれても当の作者が見ている可能性も低いですし、今更難しいのではと思いますよ。
他の方法で代替を考えるほうが健全ではないでしょうか。
2022-01-19 10:21
[9288] 環境マップをぼかす機能が欲しい / meta
Done [Request] Response
下記のように環境マップをぼかす機能が実装されたら嬉しいです。
https://hm2studio.exblog.jp/11450939/

ご検討宜しくお願いします。
2022-01-17 17:09

Show the middle 1 messages.

[9292] Re: 環境マップをぼかす機能が欲しい / meta
ご教示いただいたやり方で試したところやりたかったことができました。
丁寧に教えていただいてありがとうございます。

背景に映りこむ環境マップ自体もぼかすことができたら
スクリーンショットをとる際に便利なのでご検討をお願いしたいです。
2022-01-18 13:03
Latest Previous page Next page