Metasequoia BBS

Page 275 276 277 278 279     
/ 322
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[1288] 他ファイル形式へのエクスポート / MEISTER
Not necessary [From old BBS] Response
久々にシェア版の2.4.4を使おうとして、早速困っています。
以前のバージョンであったはずの標準のエクスポート機能が
全く使えなくなっているのです。

これはどうしてでしょう?
私としては、とりあえずOBJ形式に出力したいのですが・・・

どなたか、お教え頂けないでしょうか?お願いいたします。
2007-10-31 22:19

Show the middle 2 messages.

[1292] Re: Re: Re: 他ファイル形式へのエクスポート / Yossi
>私の記憶違いかもしれませんが、以前はEXPORT系の
>プラグインメニューから使えたような気がするのですが、
>場所が違うのでしょうか?

ファイル→名前を付けて保存→ファイルの種類のコンボボックスの
右▼をクリックするとエクスポート出来るファイルがずらずらと
表示されます。
2007-11-07 21:48
[1275] 面の不可視 / 絵梨
[From old BBS] Response
不具合ではないので単なる要望ですが、
もし出来ればこうなると便利だな~という要望です。
Metasequoia はとても使いやすく便利なのですが、
一つ気になる事がありまして・・・

オブジェクトの表面は面があった場合、可視表示にされるのですが
裏面は面がない場合、不可視状態ですよね。
それだと裏面の状態がよく分からないので(他のソフトで裏面が変な所に表示されていてびっくりしたり・・・)なるべく別の角度から探そうとするのですが、それでも見こぼれというのがあります。
出来れば裏面も何かオプションを付けて裏面を見えるようにして下さるか、ファイルー環境設定ー表示で裏面に色を付けれるようにすると、状態が良く分かって良いです。

お忙しい毎日にお手数をお掛けして恐縮ですが、どうぞよろしくお計らい下さいます様お願い致します。

これからもご活躍を応援しています。
2007-10-19 09:48

Show the middle 5 messages.

[1285] Re: Re: Re: Re: Re: Re: 面の不可視 / 絵梨
O.Mizno様お返事ありがとうございますv

お答え頂いた通り、Metasequoiaのヴァージョンは2.4でした。すいません・・・。
ヴァージョンupの仕方がいまいちよく分からなかったもので、そのままにしていました(汗)
早速最新版のMetasequoiaVer2.4.4をダウンロードさせて頂きましたv
やはりヴァージョンupする毎に操作性とか向上しているのですね!
ソフトがヴァージョンupされたら今度からこまめに気をつけていきたいと思います。

新ヴァージョンでまだちょっと分からない所もあるのですが、ヘルプも読みながら理解してゆきたいと思います。

お答え下さってありがとうございました!
2007-10-24 23:38
[1283] Ctri+z 元に戻すが全く機能しません / yamacchi
[From old BBS] Response
表題の通りですが、”元に戻す”が機能しません。

使用しているPCは、IBMノート X31 2672 B2J というタイプです。
CPU:Pen M 1.3GHz   Mem:768MB HDD空き6Gです。
アンドゥの設定は、最大100回 最大メモリー500MBです。
どこかに問題があるのでしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
2007-10-23 12:06
[1279] ポリゴンの両面表示 / mqdl
[From old BBS] Response
以前から要望としてあったと思いますが、
標準機能としての搭載をお願いします。

#現在はプラグインでも対応可能ですが、プラグインで実装した場合
#スムージングや法線計算が2重に発生してかなり重くなりますし
#プラグインで可能であってもこれは標準機能として欲しいものです。
2007-10-19 23:11
[1282] Re: ポリゴンの両面表示 / m
確かにプラグインでできるのですが、かなり不安定になりますね。
ただ、重いファイルも扱えるように片面表示も残していただきたいです。

ついでのようで申し訳ないのですが基本機能に近い「法線移動」「最短経路を選択(プラグイン:mAstar Toolで可能)」などはそろそろ標準機能化していただきたいです。
2007-10-22 08:30
[1280] 対称編集時のX=0吸着無効 / mqdl
[From old BBS] Response
表題の通り、対称編集時に対称頂点が見つからなかった場合、
現在0に吸着されますが、これをオプションで無効化出来るように。
プラグインで対応出来ますが、標準機能としての実装検討をお願いします。
2007-10-19 23:16
[1271] 一つのオブジェクトに複数の材質 / ハルディン
[From old BBS] Response
不具合なのか仕様なのかわかりませんが要望です。
一つのオブジェクトに複数の材質が設定されている場合、一つの材質のテクスチャを自動展開させると他の材質のテクスチャまで展開されてしまいます。
できれば他の材質には影響が出ないようにしていただけないでしょうか。
2007-10-12 01:08
[1253] データの読み込み(グループ) / 烏龍
[From old BBS] Response
Metasequoiaのライセンス版2.4を使わせて頂いています。winXPです。

3D初心者なので変な質問でしたらお許しを。
Objで保存した物をUVMapperでマッピングし、
Metasequoiaで開けるのですが、
グループ分けされていなく一つのオブジェクトになっています。

UVMapperの設定がおかしいのかとも思ったのですが、他のソフトではグループのまま現れたので、
Metasequoiaでは便利な機能もついていますので、
できればMetasequoiaで、グループを保持したまま、オブジェクトを扱いたいのですが、それは可能でしょうか?

私のやり方が間違っているのか、何か設定があるのか、そういう仕様なのか分からないので、
何かアドバイスを頂けたらなぁ、と思って書き込みさせて頂きました。
どうぞ、よろしくお願いします。  
 
2007-08-27 03:04

Show the middle 4 messages.

[1269] Re: Re: Re: Re: データの読み込み(グループ) / 烏龍
お答え下さってありがとうございます!m様。

機能のことは私が知らなかっただけなんですね。
まだまだMetasequoiaには私の知らないt事がいっぱいありそうです(^^;)

きちんとお教え下さってありがとうございました!
2007-09-14 03:47
[1267] 再描画 / S
[SDK] Response
OnUpdateMaterialList内でRedrawAllSceneをしても
再描画されないようです。
OnUpdateObjectListでは再描画されます。
2007-09-12 07:56
[1144] コマンドプラグインにショットカットを設定したい / O.Mizno
Done [SDK] Response
mqdl氏からの要望:
他の操作コマンドと同様にコマンドプラグインのキーボードショートカットを設定したいとのこと。

対応したような、し忘れていたような…。夜遅いと段々わからなくなってきますので、後で確認します。
2007-04-04 01:43
[1264] Re: コマンドプラグインにショットカットを設定したい / mqdl
>mqdl氏からの要望:
>他の操作コマンドと同様にコマンドプラグインのキーボードショートカットを設定したいとのこと。
>
>対応したような、し忘れていたような…。夜遅いと段々わからなくなってきますので、後で確認します。

細かい動作検証を行った程ではありませんが、機能しています。
対応ありがとうございました。
2007-09-03 20:51
[1233] UpdateUndoについて / sio29
[SDK] Response
コマンドプラグインのUpdateUndoについて質問があります。
メタセコからのイベントOnKeyDownやOnMouseMoveなどのOn~系関数のイベントの中で
UpdateUndoをするときんちと正常にOnUpdateUndoが来るのですが、
独自にダイアログを作りメタセコのイベントが来てない(On~系関数から呼ばれていない)状態で
UpdateUndoを実行していもうまくOnUpdateUndoが来ません。
何かUpdateUndoをうまく実行する方法があったらご教授していただけるようお願いします。
2007-08-13 20:06

Show the middle 5 messages.

[1260] Re: Re: Re: Re: Re: Re: UpdateUndoについて / O.Mizno
>OnUpdateUndoが来る前に必ずOnModifiedObjectがくるようです。
>(UpdateUndo→OnModifiedObject→OnUpdateUndoとなる)
>本来UpdateUndo→OnUpdateUndoと来るべきだと思うのですがどうでしょうか?

内部的な話をすると
UpdateUndo()を呼ぶ→オブジェクト編集フラグが立つ
となっているので、OnModifiedObject()とOnUpdateUndo()の両方が呼び出されます。
なぜこのようになっているかは、単に内部処理ではそれで問題なかったからだけで、
本来としてはご指摘の通りだと思います。

互換性に関わる部分については、プラグインが出回る前の早めの段階で仕様を
固定しないとまずいと思いますが、しばらく時間が取れないので、
対応は早くて10月くらいになりそうです。
それまでの間は細かいタイミングに依存しない作りで進めるようお願いします。
2007-08-28 23:58
Latest Previous page Next page