Metasequoia BBS

Page 279 280 281 282 283     
/ 322
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[1193] 透過平面の見え方について / YK
[From old BBS] Response
はじめまして。最近,使い始めたばかりなので,これが不具合なのか仕様の問題なのか分からないので教えてください。

添付画像のように透過する設定で平面をいくつか並べると,見え方がおかしくなる部分があります。

よろしくお願いします。
2007-05-29 17:13
[1191] 表示モードを「OpenGL」に設定すると、立ち上がりが悪くなる。 / かんぽ
[From old BBS] Response
本日、最新バージョン シェアウェア版Ver2.4.2 をインストールしたのですが、
表示モードを「OpenGL」に設定すると、ソフトの立ち上がりが極端に悪くなります。時間にして、5分ぐらいかかります。以前のバージョン「2.4」では発生しませんでした。


* Metasequoiaの使用バージョン・・・Ver2.4.2
* 使用OSのバージョン・・・Windows XP
* 使用しているPCのメーカー・・・自作機、Geforce 7900 GT
2007-05-27 14:01
[1190] エラー報告 / 匿名
[From old BBS] Response
*  Metasequoiaの使用バージョン Ver2.4.2
* 直前にどういう操作を行ったか:UV作業中、UV選択後
* 使用OSのバージョンWindows XP Home
* 使用しているPCのメーカー・機種名、ビデオカードの種類 自作 Geforce6600GT    
2007-05-23 14:01
[1185] 拡大ができない / un
Not necessary [From old BBS] Response
 はじめまして。いつもメタセコを使わせて頂いております。
メタセコイアLEで不具合(?)がありましたので報告しておきます。
mqoファイルを編集しようとして、選択した面を拡大しようとしたところ、なぜか急にX軸の倍率が0になってしまいました。
Z軸だけを拡大しようとしても、X軸が0になってしまうんです。
昨日まではちゃんと動作していたのに、急にです。
再インストールしてみても、この問題は解決できませんでした。

環境はWindowsXP pro SP2です。
2007-05-17 18:49

Show the middle 1 messages.

[1187] Re: Re: 拡大ができない / un
>再インストールしても問題が解決しない
>との事なのでもしかしたら違うかもしれませんが
>
>「編集オプション」の「対称」のボタンがオンに
>なってませんでしょうか?
>
>この状態で対称でない面などを編集すると
>X軸が0に集まってしまいます。
「対称」のボタン、音
オンになってました。
直りました。アドバイスありがとうございます。
2007-05-17 23:23
[1184] 移動ツールのハンドルについて / 遊等
[From old BBS] Response
いつもお世話になっています。

移動ツールで1頂点を選択してハンドルで移動させると、絶対座標をオンにして作業している場合でも、相対座標の数字がボックスに表示されるようなのです。
(xyzのうちハンドルを使用して増減させた以外の成分が0になる)

ささやかな事で恐縮です。
今までもあまり気にしないで使っていたのですが、何かの折にでも絶対座標の数値に直していただけるとありがたいです。
2007-05-15 19:37
[1149] 掲示板への投稿について / O.Mizno
Not necessary [From old BBS] Response
この掲示板にはスパム対策を施しているのですが、メールアドレスを記載してしまうとスパムとして排除されてしまう不具合が紛れ込んでしまいました。
追って修正しますが、それまでの間は書き込みの際にはメールアドレスは未記入でお願いします。
2007-04-09 02:04
[1183] Re: 掲示板への投稿について / O.Mizno
修正に手が回らないので、依然としてメールアドレスを記入すると書込みが
できないままとなっております。
ご不便をおかけしておりますが、メールアドレスは「必ず未記入」でお願いします。
2007-05-14 00:13
[1172] 要望:曲面のUVテクスチャ歪み補正 / MStage
[From old BBS] Response
はじめまして。タイトルの通り内容は要望なのですが、
Catmull-Clark等の曲面オブジェクトに貼られたテクスチャのテクスチャのゆがみを補正する機能を付加していただくことは出来ないでしょうか。

もちろん最終的には別ソフトにエクスポートし、エクスポート先のソフトで曲面の歪み補正を適用してからレンダリングという形になるのですが、歪み補正を適用した後とではテクスチャの印象が変わってしまうため、テクスチャを考慮しながら人の顔や生物などを思い通りに作るためには
レンダリング→Metasequoiaで微調整&エクスポート→再度レンダリング→Metasequoiaで再度微調整・・・といったように手間が掛かってしまうように思います。

歪み補正の機能があれば、上記のような手間を回避できるだけでなく、ローポリゴンのモデルなどを製作している方にとっても、曲面をフリーズせずにモデルを扱えるという点で良い恩恵になるのではないかと思います。

私はプログラマーではありませんので、歪み補正のアルゴリズム等が(各3DCGソフト間で)統一されているのかといったことや、そもそも特許などの面で問題が無いのかといったことについては分かりませんが、もし可能であればご一考頂きたいです。
2007-04-26 19:44

Show the middle 2 messages.

[1182] Re: Re: Re: 要望:曲面のUVテクスチャ歪み補正 / a.d
>特に曲面変換後の頂点をUVに参照させるといったようなことは、曲面時のワイヤーフレームを丸くするような次元の話と関わってきそうで、話が大きくなりすぎそうな気がします。

私もLWのサブパッチのように、曲面時のワイヤーフレームを丸くする技術搭載を望みます。

Mayaのサブディビジョンサーフェイス表示でもLWのような状態は出来ず、
技術的には高度なのかもしれません。
ローポリで曲面時の直感的な形状制御には非常に有効と感じます。

また、曲面時に開端部の形状も曲線化できると、かなりポリゴン数を節約できます。
(六角大王superでは曲面時に開端部も曲線化できます。)

今後の機能搭載御検討を期待します。
2007-05-11 18:01
[1178] スプラッシュ画面での停止 / TERU
[From old BBS] Response
いつも開発お疲れ様です。
PCを起動直後にメタセコアを起動すると問題なく立ち上がるのですが、
しばらくしてから終了→再度立ち上げをしようとしたり、
複数起動をしようとすると、スプラッシュ画面で停止したままソフトが起動しない状態となってしまいます。

勿論、起動時間云々がトラブルのトリガーとなっている筈は無いとは思います。
色々問題の切り分けをしてみたものの、原因が分からずじまいです。
このような半端な形での報告は恐縮なのですが、
同じようなトラブルが発生している方もいる可能性もあるので
ご連絡いたします。

Windows XP
Ver2.4.2 Beta3(かなり以前のVerから発生していました)
2007-05-08 12:34
[1180] Re: スプラッシュ画面での停止 / yosi
>色々問題の切り分けをしてみたものの、原因が分からずじまいです。

具体的にどのような切り分けをされたのか書かれていないので
かぶるかも知れませんが

正常に起動したときに DirectX OpenGL ソフトウェアの
どれかに切り替えて試してみる
グラボのドライバをアップあるいはダウンしてみる
タスクマネージャを上げておきメタセコがおかしいときに
手がかりがないかチェックしてみる
ちなみにマシンはメーカー製でしょうか自作ですか?
グラボは何をお使いでしょうか?
2007-05-09 23:03
[1179] 英語状態で保存したXファイルの内容 / D.IKUSHIMA
[From old BBS] Response
いつもメタセコイアを利用させていただいています。

さて、メタセコイアLE Ver.R2.3bで、
言語選択で、英語表示に切り替えた状態で、
モデルをXファイル形式で保存すると、
日本語表示の設定のときと内容が異なっている様子で、
DirectXのプログラムで表示することができません。

テキストエディタで中身をざっと見た場合でも
英語版でのXファイルは、日本語版のXファイルと
違った記述になっているようです。

できれば英語設定であっても、
日本語と同じ状態のファイルになって欲しいのですが、
何か解決する方法はあるでしょうか。
2007-05-09 11:46
[1177] ポリゴン非表示が保存されない / Bんち
[From old BBS] Response
ポリゴンを一部非表示「面を一時的に隠す」コマンドをして保存したmqoファイルを読み込むと、
非表示が解除され、ポリゴンが全部表示されて現れます。

Ver2.42正式版、WindowsXP Pro\x2cSP2です。
2007-05-06 06:18
Latest Previous page Next page