Metasequoia BBS

Page 292 293 294 295 296     
/ 322
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[776] 押し出しについて / so-
[From old BBS] Response
いつもご苦労様です。

押し出し機能についての要望なのですが、押し出し機能の「通常」では
面の法線方向に押し出されていると思うのですが、それとは別に指定した軸方向へ押し出す機能を作ってもらいたいです。

あと添付した図のように押し出さないでべベルをするみたいな機能が
欲しいです。

検討お願いします。
2006-06-23 00:40

Show the middle 1 messages.

[782] Re: Re: 押し出しについて / so-
>これですが、お急ぎでしたら、プラグイン「Face Bevel」にて、Extrudeを「0」にすれば出来ます。

ありがとうございます、こんなプラグインあったんですね。
助かります!
2006-06-23 19:13
[719] SDKへの要望 / NAL.3
Done [From old BBS] Response
お世話になっております。

SDKへの要望なのですが、MQScene辺りで、光源方向の取得/設定を行う
関数の実装をお願いできませんでしょうか?

色々とお忙しい最中かと思いますが、ローコストで実装できるようでしたら
是非ともよろしくお願いいたします。
2006-06-07 23:45

Show the middle 1 messages.

[775] Re: SDKへの要望 / NAL.3
お忙しい最中の追加実装、ありがとうございました。
活用させていただきます。
2006-06-22 23:21
[772] / ClockMaker
[From old BBS] Response
はじめてかきこみします。
すばらしいソフトを提供していただきありがとうございます。

UV機能についての要望なのですが、現在、「平面」「シリンダー」「球」のマッピングがありますが、UV Mapperなどにある「キャップ付シリンダー」を追加していただけないでしょうか?
これがあると「顔面」などのオブジェクトを簡単に「アジノヒラキ」状態にできるのですが・・・。

ぜひ検討よろしくお願いします。
おからだに気をつけ、末永くメタセコの開発がんばってください。
2006-06-22 22:45
[770] ビューポートでのAltキーを使う操作等 / hirom
[From old BBS] Response
お初です。
仕事でMAXとMAYAを使っている者ですが、小回りの利くメタセコも愛用させて頂いております。

たわいもない要望なのですが、環境設定で、Alt+真ん中ボタンで視点の回転(MAX仕様)とかAlt+左中右の順で、回転、ドリー、ズーム(MAYA仕様)のように、有名どころのソフトとのマウス操作性もシームレスになれば、ものすごく助かります。

当方MAXとメタセコを行ったり来たりする回数が多々ありまして、メタセコのショートカットもカスタマイズして使っております。
重いソフトと併用して使ってるユーザーにとっても、かなり有り難い機能だと思います。
些細な事ですが、これだけでメタセコ自体をスタンドアロンのプラグインとして選択するユーザーもさらに増えそうな気がします。

欲を申しますとaltキー、shiftキー、controlキーの選択ショートカットもカスタマイズ出来れば、尚上等だと思います。

リリース直前にとんでもない要望ですが、何卒宜しくお願い致します。
2006-06-22 21:00
[558] beta26 PNGのバグ / dori
Done [From old BBS] Response
 こんにちは。バグ報告です。

 beta26でテクスチャにインデックスタイプのPNGファイルを指定すると
メタセコイアが強制終了します。
 確かめたPNGファイルは、インデックス4bit透過無し、
インデックス8bit透過無し、です。
 トゥルーカラータイプのPNGの場合は異常は起きません。
 これはbeta24以前では起きなかったバグです。

 beta26のmlibpng.dllをシェアウェア版Ver2.3.4のmlibpng.dllと
置き替えたところ、強制終了は起きなくなりました。
2006-01-11 01:06
[768] Re: beta26 PNGのバグ / O.Mizno
かなり亀レスになってしまいましたが、RC3で修正しました。
おそらくこれで強制終了で落ちることはなくなったと思います。
2006-06-22 16:45
[741] RC2に対する要望 / ぽんた
[From old BBS] Response
些細なことなんですがRC2で気づいたことをいくつか書かせてもらいます。

1)
UV操作中とローカル座標編集中の選択・移動・回転・拡大操作をいっそ
編集コマンドの選択・移動・回転・拡大と統合出来ないでしょうか。
下の方のntnyさんの要望にも関わるのですが、
現在UV操作とローカル座標編集ともにV、C、Qのショートカットキーを割り振った状態で
UV操作中にショートカットでV、C、Qキーを押すと
編集コマンドの方の移動・回転・拡大に切り替わってしまい、難儀しています。
またUV操作中に範囲選択と投縄選択を切り替えるには編集オプションを使うしかないので
UV操作にも範囲選択・投縄選択コマンドを加えてもらえないでしょうか。

2)
[環境設定]の[表示]の[色]にUV展開の非カレントオブジェクト用の色も加えて欲しいです。

3)
ローカル座標編集中でなくても必要に応じてローカルの基点を表示させるオプションが欲しいです。

4)
オブジェクトパネルのレイヤ右クリックコマンドに[スムージングの適用]も加えて欲しいです。

Show more...
2006-06-16 22:52
[766] Re: RC2に対する要望 / O.Mizno
>現在UV操作とローカル座標編集ともにV、C、Qのショートカットキーを割り振った状態で
>UV操作中にショートカットでV、C、Qキーを押すと
>編集コマンドの方の移動・回転・拡大に切り替わってしまい、難儀しています。

RC3で現在のコマンドに割り当てられているショートカットが優先されるようにしました。

>4)
>オブジェクトパネルのレイヤ右クリックコマンドに[スムージングの適用]も加えて欲しいです。

対応しました。


>5)
>ヘルプに使われている以下のスクリーンショットが過去ver.のものです。

スクリーンショットを一通り更新しました。
と思ったらまだ[チュートリアル-マッピング画像のペイント]のみ変え忘れていたようです…
2006-06-22 16:25
[744] MOMOで話題になってるOBJ出力形式について / ヒョギフ
Done [From old BBS] Response
MoMoで話題になってるんですが、Metasequoiaでモデリングして
OBJでMayaに持って行きたいと思ってるのですが、現在の仕様では
テクスチャと色が指定されていません。

MoMoで書かれていたのですが、MTL行のテクスチャ指定の箇所を
ファイル名のみにするとMayaでもテクスチャを保持したまま
持っていけるようになるみたいなんですが、対応して貰えないでしょうか。
OBJの先頭にmtllibというmtlファイルの指定も必要なようです。
以下MOMOからの引用を書いておきます。
ーーーー以下引用ーーーーーー
テクスチャが付いてこないのは、
MTLファイルにに”map_Kd”というテクスチャの行が付かないためです。
この行は、ファイル名のみの記載になるのですが、それが無い為に付いて来ない訳です。
また、MTLを吐き出しているのにも関わらず、OBJ自体にMTLを指定する”mtllib”行が含まれて居ません。
これらの理由により、色もテクスチャも付いて来ない訳です。
ーーーー引用終了ーーーーーー

よろしくお願いします。
2006-06-18 11:46
[764] Re: MOMOで話題になってるOBJ出力形式について / O.Mizno
mtllibをmtlファイル内に記述すること、またmtlファイル内にテクスチャファイル名をmap_Kdに記述するようにしました。
これでMayaとXSIでテクスチャ付きで読み込めるようになったことを確認しています。
2006-06-22 16:18
[739] STATIONプラグインについて / g_st
Done [From old BBS] Response
さっそく触ってみました。
すばらしい仕様ですね(^^
これから幅広いプラグインが開発されそうで、今から期待が膨らみます。

ところで、仕様について少し気になった点があるので質問させて戴きます。
Mizuno氏の考えるSTATIONプラグインの位置づけが今イチ分からず、見当違いなことを書いていたら申し訳ありません(^^;

■アンドゥの通知について

常駐型プラグインとなると、従来の「一回の実行だけで完結する」タイプではなく、起動中に様々な情報を保持するものが増えてくると思います。
このようなプラグインの場合、現在の仕様では「アンドゥをしたかどうか」が分からないのが少々気になります。

極端な例ですが、OnModifyObject時にカウンタを1増やすだけのプラグインを考えてみても、アンドゥ時戻さなければいけないはずのカウンタを戻すことができません。
(逆に、アンドゥ時にOnModifyObjectが呼び出され、減らすはずのカウンタが増えてしまいます)

何かしらの情報を保持しているプラグインにとっては、アンドゥの処理は自前でする必要がありますから、アンドゥの通知は不可欠に思えるのですが、いかがでしょうか?

■頂点ごとのユニークなIDについて

こちらは少し強引な使い方をした際に問題になるものなのですが…

Show more...
2006-06-16 12:59
[763] Re: STATIONプラグインについて / O.Mizno
>■アンドゥの通知について

OnUndo()\x2cOnRedo()を追加して、アンドゥ・リドゥが行われた際にこの関数が呼び出されるようにしました。
ただ、アンドゥの制御についてはまだ曖昧さが残っていて、この関数を追加しただけで本当に良いのか迷っているので、今後変更の可能性もあります。


>■頂点ごとのユニークなIDについて

MQObjectクラスにGetVertexUniqueID()\x2cGetFaceUniqueID()を追加しました。
2006-06-22 16:15
[697] Altキーをショートカットに / dolby
[From old BBS] Response
ぜひショートカット設定できるようにして欲しいです。

仕様としてメニューをプルダウンするのに
Altキーが使われているので
ショートカットにはAltキー設定しない方針だと思うのですが
他のソフトとの操作系共通化にもなりますので・・

みなさまどう思われますか?
2006-05-22 10:38

Show the middle 7 messages.

[759] 追加 / dolby
ショートカットキーの設定の画面で
コマンドリストの横に割り当てたショートカットを
表示して欲しいです。
今はハイライトしないとわからないので・・  
2006-06-21 11:19
[661] Metasequoiaの機能についての要望 / siba
[From old BBS] Response
Metasequoiaの機能についての要望です。
ver2.4正式版が出るまでに実装されていたら幸いです。

1.コマンドパネル上で右クリックをしたら現在開いているコマンドパネルのタブを全て閉じたり、
開いたりするコマンドが表示されるようにして欲しい。

2.マウスカーソルがコマンドパネル上にある際、ホイール操作によってコマンドパネルがスクロールするようにして欲しい。

3.ウィンドウサイズの大きさや位置の記憶、復元が出来る様にしてほしい

4.ウインドウ上のステータスバーの下あたりに邪魔にならない程度の複数の小さなボタンを設け、
そのボタンにプラグインを登録したら、そのボタンをクリックするだけでプラグインが起動するような機能を追加して欲しい。
2006-04-05 16:21

Show the middle 5 messages.

[754] Re: Re: Re: Metasequoiaの機能についての要望 / siba
>RC2で手直しを行いましたが、これで問題ないでしょうか?
>多分大丈夫だと思っていますが…

RC2を試したところ、ウインドウサイズの記憶が正常に機能するようになっていました。
それと、環境設定のウインドウサイズの記憶に関する項目は初期設定では有効になっていませんが、おそらくユーザーの大半が今後この機能を使用すると思うので、RC2以降のバージョンでは初期設定からウインドウサイズの記憶が有効になっていたほうが何かと便利だと思います
2006-06-20 09:02
Latest Previous page Next page