Metasequoia BBS

Page 1 2 3 4 5     
/ 322
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[10352] "頂点周りを連続切断"のような機能が欲しい[旧メタセコプラグイン] / みゃーこ
[Request] Response
旧メタセコプラグインの"頂点周りを連続切断"のような機能が欲しい

機能:選択された頂点周りの辺を中間から連続的に切断し、面を分割します

可能であれば、
[コマンド]>[ナイフ]>[連続切断]>[等間隔].[分割数]
などのようになっていると嬉しいです

すでに代用できるような機能があればご教授ください
よろしくお願いいたします
2025-07-31 09:09
[10349] 押し出し機能に数値入力が欲しいです。 / たあし
Done [Request] Response
お世話になっております。
この度は2点ほど、機能の要望をさせて頂きたいです。

一点目としましては、押し出し機能に押し出し量を数値入力できる機能があると嬉しいです。
理由としましては、メタセコイアで建物などの人工物を作成する際、特定の分量だけ押し出したい時があります。ズーム機能などを併用してマウス操作で押し出しても、欲しい量ぴったりに合わせにくいです。
「厚みを付ける」コマンドもありますが、アルゴリズムが違うせいか押し出しと結果が違うので、押し出しも数値指定ができると助かります。

二点目は、「ナイフ>連続切断」にも数値指定が欲しいです。
理由は同じく人工物をモデリングする時、決まった位置を切断したいと思う時があります。切断してから移動させるとUVも移動してしまうので、数値指定ができるととても助かります。
または、切断した後エッジを面に沿ってスライドできる機能があるとさらに助かります。その際UVも補間できるなら嬉しいです。

メタセコイアは有機物のモデリングが非常に簡単にできるので重宝しています。こういった機能があると人工物のモデリングにも力を発揮できると思います。どうかご検討お願いします。
2025-07-30 17:10

Show the middle 1 messages.

[10351] Re: 押し出し機能に数値入力が欲しいです。 / たあし
>メニュー「選択部処理 > 面を押し出す」を使用して数値を指定してください。

気づきませんでした!確かに欲しかった機能です。
最初からあったのですね。教えて頂いて助かりました。
2025-07-30 22:10
[10344] DirectX12の魔導書 / たけし
Done [Question] Response
Metasequoia4はまだDirectX12に対応してないと思いますが、DirectX12に対応しますか?

どうしても入門書「DirectX12の魔導書」のサンプルの半分ぐらいビルドが通らず、DirectX11止まりです。

ビルドもできないので本も中途半端に読んだだけです…

まだDirectX9のままのアプリもあり、放置してます…
2025-07-27 08:45
[10347] Re: DirectX12の魔導書 / Administrator
>Metasequoia4はまだDirectX12に対応してないと思いますが、DirectX12に対応しますか?

将来的にはわかりませんが、少なくとも現時点では特に予定はしていません。
2025-07-30 09:59
[10304] ボーンリストの階層入れ替えが大変 / テケテン
Done [Request,ボーンの階層入れ替え] Response
お世話になっております。
表題の件ですが、昔と違い昨今のVRM用キャラクターのようなボーン数が多いケースが増えてるため、ボーン設定のウィンドウを一つづつ開いて親をリンクするのが非常に大変です…
理想としては、オブジェクトウィンドウと同様に単体だけでなく複数同時に階層入れ替え出来ると、操作性も統一してて分かりやすく思いましたので、今後バージョンアップの際にはご検討よろしくお願いします。
2025-05-07 12:23

Show the middle 7 messages.

[10343] Re: ボーンリストの階層入れ替えが大変 / テケテン
>Ver4.9.0bでボーンリストでもなるべくオブジェクトリスト同様に操作できるよう
>・ドラッグ&ドロップで親子付け・兄弟の順序入れ替え
>・左右ボタンで親子付け
>に対応しました。
>少し操作が違う部分もありますが、だいぶ扱いやすくはなったのではと思います。
遅くなってしまいましたが、ご対応ありがとうございます!
確認させていただきましたが、イメージ通り感覚的に扱いやすく
操作性は格段にアップしました!

確認していて気になった点としては、アンドゥが効かなかった点ぐらいで、
それ以外は特に問題ございませんでした。
2025-07-14 02:40
[10340] レイトレーシングでのレンダリングについて / ふじ
[Question] Response
レイトレーシングでレンダリングする際、アルファ抜きしたテクスチャを貼るとオブジェクト自体は透過が反映されますが、影はオブジェクトの形のまま落ちるのは何か設定で変えれるのでしょうか。

板ポリにアルファ抜きされた木のテクスチャを貼ると木の形ではなく四角い影が落ちてしまいます。
2025-07-01 20:55
[10341] Re: レイトレーシングでのレンダリングについて / Administrator
現状だとレイトレーシングによるレンダリングはα抜きテクスチャに対応しておりません。
パストレーシングのほうは対応しておりますので、可能であればこちらをご利用ください。
2025-07-03 10:21
[10329] バージョンアップ履歴に日付を書いて欲しい / sss
[Request] Response
バージョンアップ履歴に日付を書いて欲しいです。
(次回更新分からでもよいので)
バージョンだけだといつ更新されたのかわからないので、
特に久しぶりに見に来るとこれはいつごろ入ったのだろうと思うので
2025-06-23 18:56
[10337] Re: バージョンアップ履歴に日付を書いて欲しい / Administrator
Webサイトには各バージョンのリリースごとに紹介記事を上げており、そちらに記事の投稿日も記載されておりますので、必要であればそちらと照らし合わせてご確認いただけますか。
Web記事には箇条書きの履歴だけではわからない詳細な情報も載せておりますので、併せてご覧いただければ幸いです。
2025-06-24 10:31
[10152] 複数のUVを持ったファイルをFBX出力するとデータが破損 / しえら
Done [Bug report] Response
度々失礼いたします。

同じく4.9.0a(64bit)です。

複数のUV座標をもったFBXを読み込み、再度FBXエクスポートする際に、メタセコイアが落ちるようです。
再度メタセコイアを立ち上げ、落ちる直前のデータを再現するのですが、その際、UV座標が変わっており、複数あったUV情報が失われ1つになっております。この時点のデータはmqozでも同じです。

あらかじめFBXを別のアプリで、複数あるUVを1つにしておいてから扱うと、問題はありません。

また他に、どのUVが優先されるかの順序が他のアプリと異なる場合がある事、メタセコイア自体でその順序や消去等の編集が行えないことも課題でして。

複数UVを持ったオブジェクトの扱いを見直し頂けないでしょうか。
2024-09-19 12:37

Show the middle 4 messages.

[10327] Re: 複数のUVを持ったファイルをFBX出力するとデータが破損 / Administrator
おそらく元々入っているUVチャンネル名が壊れているfbxデータを読み込んで再保存すると落ちるのではという結論になり、Ver4.9.0bでひとまず落ちないよう対策しました。
ただ、検証用に使えそうなマルチUV付のデータが十分な数が揃っていないこともあり、修正が不完全な可能性もあります。
引き続き問題あるようでしたらご一報いただければ幸いです。
2025-06-18 16:42
[10311] 穴埋めコマンドがクラッシュします / nob
Done [Bug report] Response
バージョン4.9.0a(64bit)にてクラッシュする手順を見つけましたので報告します。
穴埋めで「中央に頂点を配置」でかつ「線を含む場合」にクラッシュするようです。

再現手順は以下の通りです。
1.基本図形で円柱を作成
2.側面部の1面を削除
3.面の作成で「線」を選択し、2.で削除した面の輪郭部の上下を繋ぐ線を引く
4.穴埋めコマンドを選択し、「穴埋め」「中心に頂点を配置」状態で3.で開けた穴の側面を選択する

以上です。
2025-05-19 19:08
[10326] Re: 穴埋めコマンドがクラッシュします / Administrator
Ver4.9.0bで線が紛れていても大丈夫なよう修正しました。
2025-06-18 16:38
[10318] hitogata で vrm のテクスチャが表示されない / アム
Done [Question] Response
メタセコイアで作成した vrmモデル を hitogata (フリーソフト) で読み込むとテクスチャがおかしくなります。
他のソフトでは、問題がなくテクスチャが表示されます。
一旦、別のソフトで vrmモデル をエクスポートし直すと普通に読み込めます。
2025-06-01 16:27

Show the middle 2 messages.

[10321] Re: hitogata で vrm のテクスチャが表示されない / アム
Tag has been changed from [Announce] to [Question].
>返信ありがとうございました。
>別のソフトを試してみます。
2025-06-04 05:28
[10315] パスに沿って複製のパスを保存活用したいです / しえら
[Request] Response
お世話になっております。
いつも使わせていただいております。
4.9.0a(EX)使用です。

「パスに沿って複製」の機能について、平素からよく利用させていただいております。
例えば道路を作成するとか、衣服の装飾を作成する等、たいへんありがたい機能です。

ただ、現状ではパスを1つ作成して、それを利用できますが、1つずつしか使えない、またファイルの読み直し等でリセットされます。
基本的にはその場のみの使用を前提にされている機能ととらえております。

ですが実用していきますと、複数のパスを使い配置した上で、再度微調整やオブジェクトの差し替え等が必要になることがあります。
そういう場合には、現状では再度パスを配置する工程からやり直すことになるため、都度手間がかかる、正確な再現が難しいなどの状況になります。

そこで要望なのですが、パスを保存する機能を追加することはできないでしょうか?
一度作成したパスを何度も呼び出して利用、更に微調整等もすることができれば、状況を改善できるのではと考えております次第です。

どうぞご検討をお願いいたします。
2025-05-22 20:02
Latest Previous page Next page