Metasequoia BBS

Page 304 305 306 307 308     
/ 322
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[411] SDK 2.31aのAPIで質問が… / justfit
Done [From old BBS] Response
 初めて書き込ませて頂きます。
 IsSelectUVVertexが2.4β16で動いていないような気がするのですが、調査して頂けないでしょうか。
 私の解釈が間違っているのかもしれませんが
SelectUVVertexはUV操作をしている状態での頂点の選択状態を示すものだと解釈し
 「選択されているUV頂点から逆に面と頂点を選択するプラグイン」
を作ろうとしたのですが、以下のコード(コア部分のみですが…)が挙動しません。

for(c = 0; c <MaxObjs ; c++ ) {
 MQObject tobj = MyDoc->GetObject( c );
 int tf_count = tobj->GetFaceCount();
 for(i=0;i<tf_count;i++) {
  if ( (cp=tobj->GetFacePointCount( i )) == 0 ) continue;
  tobj->GetFacePointArray(i\x2cvindex);
  for(j=0;j<cp;j++) {
   if (MyDoc->IsSelectUVVertex(c\x2ci\x2cj)) {
    MyDoc->AddSelectFace(c\x2ci);
    MyDoc->AddSelectVertex(c\x2cvindex[j]);

 「面内頂点index」の意味がわかりにくく
if ( MyDoc->IsSelectUVVertex(c\x2ci\x2cvindex[j]) )
 もテストしてみたのですが、いずれにしても、一度もtrueが返ってくることがありませんでした。
 私が何か誤解しているのなら申し訳ないのですが、ご教授(調査)していただけると幸いです。
2005-03-11 21:54

Show the middle 2 messages.

[424] Re: Re: Re: SDK 2.31aのAPIで質問が… / O.Mizno
Ver2.4 β17で正しく動作するようにしました。
Ver2.3系列についても今度修正版をリリース予定です。
2005-05-07 18:15
[418] 要望をいくつか / 安堂ひろゆき
[From old BBS] Response
細かい要望なんですが、日々使っていて気になったポイントで、
調整されると助かる部分をまとめてみました。

長文ですみません。



< インポート時の拡大倍率 >

メタセコイアでモデルを他のソフトからインポートする場合、何らかの計算式で倍率が掛かります。
恐らくは、出来るだけソフト間の大きさを変化させないような措置だと思うのですが、
常に小数点付きの値なので扱いにくいように思います。

デフォルト値を1倍、又は必要であれば10、100倍で処理するようなオプションを付けて頂けると助かります。


10倍単位で読み込むメリットは、あるソフトで16グリッドで作成したキャラクターは、
他のソフトでのインポート/エクスポート時に16や1.6、160グリッドで読み込まれたりしますが、
単に10倍単位のスケールを掛ければ意図した値に戻す事が出来ますし、
何度もやりとりをして、別々に読み込んだパーツも完全に一致します。

Show more...
2005-04-05 03:40
[423] Re: 要望をいくつか / O.Mizno
β17でインポート時の拡大率はデフォルトで1倍、必要に応じて
自動調節ボタンを押して作業しやすいサイズに変更できるように
しました。
10倍・100倍にしたいときは「桁」の数値を変えてください。
2005-05-07 18:14
[422] Otho/Persビューでのスナップ回転 / 安堂ひろゆき
[From old BBS] Response
細かい要望になりますが、
Otho/Persビューでもスナップ回転が出来るようになって欲しいです。
或いは、ハンドルを出したままの状態で、画面に正対した方向にも回転するようになってくれるのでも構いません。


現状は、ちょっと傾けて軸を見えるようにしてから、回転させているんですが、けっこうズレたりするんですよね。
2005-04-29 19:48
[421] エラー表示が出ますが。 / wiz
[From old BBS] Response
最新版のベータ版を利用していて、ユーザー登録もしているものなのですが、
起動すると

アドレス 00000000 でアドレス 00000000 に対する読み込み違反がおきました。

のダイアログが3回表示され、ファイルを読み込んでも
オブジェクトが何も表示されません、どうしたら良いでしょうか?
2005-04-22 07:14
[420] タブレットでモデルの修正 / HA
[From old BBS] Response
テクスチャーペイントと同じような感覚で、タブレットでモデルを直接なぞったら法線向きに膨れたり、へこんだり という機能が欲しいです。
顔とかのちょっとしたバランスを修正する場合、毎回ポリゴンを選択してヒゲで移動する手間が省けると思うのですがいかがでしょうか。
2005-04-17 18:55
[419] 物体・材質パネルについての要望 /
[From old BBS] Response
ウィンドウの左側にもドッキングできるようにして欲しいです。
コマンドパネルは左右どちらにでも表示できるので、物体・材質パネルでもできるようになると、ありがたいです。

ヘルプには
オブジェクトパネル
「タイトル部分をドラッグしながらメインウインドウの『右端』へ持っていくと、メインウインドウにドッキングされますが…」
材質パネル
「メインウインドウの『左端』へ持っていくと、メインウインドウにドッキングされますが…」

とありますが、両パネルとも右側にしかドッキングできません。
(これはヘルプの記述ミスだと思います…)

もう1つ
両パネルにあるボタン類ですが、(私は)ほとんど作業中に使用しません。全くとは言いませんが、使用率はかなり低いです。
なので、オブジェクト名などの表示スペースを増やすために、表示・非表示を切替できるようにしてもらえないでしょうか。
現在、パネル上での右クリックには何も割当てられていないようなので、ボタン類をコンテキストメニューで表示できれば、(自分にとって)不都合は何もありません。

他のユーザーに共感してもらえるか分かりませんが、要望として挙げさせていただきました。よろしくお願いします。
2005-04-10 17:03
[410] SDK用APIについて / ma2
Not necessary [From old BBS] Response
β版とは違う話題で恐縮ですが、こちらで質問させていただきます。

プラグインSDKで利用できるAPIは、やはりメタセコ本体が起動していないと上手く動作しないのでしょうか?
つまり、例えばプラグインからではなく、単体のアプリから本体exeファイルをLoadLibrary()して、APIのみGetProcAddress()でインポートして呼び出すような事では、使用できないのかなということです。

一応簡単なテストプロで試してみた限りでは、エラーが発生してしまいました。
もしかしたら使い方が悪かった可能性も残っているので、質問してみました。

ちょっと単独のMQOデータを扱うツールを作る場合、曲面化とかミラーリングのフリーズ機能が使えると助かるなぁと思ったもので。
2005-03-11 10:14

Show the middle 1 messages.

[416] Re: Re: SDK用APIについて / ma2
>通常のプラグイン以外の外部からGetProcAddress()で関数を呼び出すことは
>想定していないので、動作することはない思います。

やはりそうですか。了解しました。

>曲面化やミラーリングなどの処理をライブラリとして提供することは
>需要が高いようなら検討することもあるかもしれませんが、
>手間がかかるため今のところは特に予定としてはありません。

需要はどうでしょうね?
ただ個人的には、今回やろうとした事のように、メタセコ外で既存のMQOデータを扱う場合に、あれば助かるなとは思います。

ということで、良ければ今後の検討事項としていただければ幸いです。
2005-03-13 22:16
[408] Xファイルで保存時に / Quid
Not necessary [From old BBS] Response
現在フリー版のメタセコイアを使わせて頂いているのですが、Xファイル形式でデータを保存すると、何故かテクスチャが表示されず、光が当たっても陰影の出ないXファイルが出来上がってしまいます。

Xモデラーという他のソフトでそれを開いて保存し直すと、色の陰影は元に直るのですが、テクスチャに関するデータはすべて0になっていて、テクスチャがメタセコイア内で貼られていた様には再現されません。

メタセコイアはフリー版はすべて試したのですが、シェアウェア版はXファイルで保存した場合、テクスチャ等正常に貼られた状態で保存できるのでしょうか?
2005-03-01 01:57

Show the middle 1 messages.

[412] Re: Re: Xファイルで保存時に / Quid
ありがとうございます。
レスを参考にあれから何度か試し続けたところ上手く保存できるようになりました。
どうやら原因は法線スムージングだったようです。
3D関係は初心者ゆえ勘違いでご迷惑おかけし、申し訳ありませんでした。

そして本当に助かりました。
ありがとうございました。
2005-03-12 00:54
[405] [質問]SDKの関数について / teratera
Not necessary [From old BBS] Response
Mizunoさん ALL、初めまして。
現在プラグインを作成しています。

Metasequoia Plug-in SDK Rev2.31

----------------------
void MQObject::SetPatchSegment(int segment);
segment
分割数
 オブジェクトに曲面の分割数を設定します。
----------------------
ですが、
DWORD MQObject::GetPatchType(void);
にて[MQOBJECT_PATCH_CATMULL] Catmull-Clark曲面 (new in Rev2.30)
を指定した場合、実際の分割数の指定(引数のsegment)は2\x2c4\x2c8\x2c16でなく
1\x2c2\x2c3\x2c4とすることで2\x2c4\x2c8\x2c16となっています。

想像するに単なるHELPの書き忘れと思いますが、
今後の展開として、このようなケースの時
SetPatchSegment(int segment)の引数segmentは
このまま1\x2c2\x2c3\x2c4指定で2\x2c4\x2c8\x2c16とするか、
関数内部を変更して2\x2c4\x2c8\x2c16指定と仕様を変更するのか
意見を聞かせていただけないでしょうか?
2005-02-27 21:09

Show the middle 1 messages.

[407] Re: Re: [質問]SDKの関数について / teratera
>互換性の問題から関数の仕様を変更することはありません。

了解しました。このまま開発を進めます。
ご多忙な中、ありがとうございました。
2005-02-28 22:16
[403] 曲面化に就いての要望 / Ataru
Not necessary [From old BBS] Response
メタセコイアを愛用させて頂いてます

早速なのですが、隣り合う三角形を曲面化すると
ポッカリ穴が開いてしまうのですが、どうにか
穴が開かない様に出来ないでしょうか。

また、オブジェクトの一部の面を選択して曲面化すると
一部分だけが曲面化されずにオブジェクト全体が
曲面化されます

オブジェクトの一部分だけが曲面化できると
凄く助かるのですが

お忙しい中すみません
よろしくお願いします。
2005-02-21 17:56
[404] Re: 曲面化に就いての要望 / 栗金団
>隣り合う三角形を曲面化すると
>ポッカリ穴が開いてしまうのですが、どうにか
>穴が開かない様に出来ないでしょうか。

“ヘルプ-詳細情報-曲面について”を見ると詳しく載っています。
隣り合う三角形はCatmull-Clark曲面でないと穴があきます。

>また、オブジェクトの一部の面を選択して曲面化すると
>一部分だけが曲面化されずにオブジェクト全体が
>曲面化されます
>
>オブジェクトの一部分だけが曲面化できると
>凄く助かるのですが

曲面化はオブジェクトごとに設定するので
選択部を処理するわけではないので注意してください。

一部分だけ曲面化したい場合はその部分を新規オブジェクトにするか
ウェイトをかけるといいと思います。
ちなみにCatmull-Clark曲面ではウェイトはかからないので気をつけてください。
2005-02-22 23:39
Latest Previous page Next page