Metasequoia BBS

Page 306 307 308 309 310     
/ 322
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[352] 反射光について / kk
Done [From old BBS] Response
テクスチャーを使用している材質の反射光がプレビューやレンダリングで
少しおかしいように感じるのですがいかがでしょう?
一般的にスペキュラーハイライトは加算的に明るく表示されるものだと
思うのですが、メタセコイアの場合はテクスチャーを使用していると最も
明るい部分がテクスチャーの色になっている、つまり乗算になっている
ように思われるのですが・・・
2004-10-25 02:06
[379] Re: 反射光について / O.Mizno
Beta14にて、OpenGL表示でディスプレイドライバによる座標変換処理を
有効にしたときのみスペキュラがテクスチャの色に加算されるようにしました。
他の表示モードについては今後追って対応する予定です。
2005-01-10 21:55
[367] 移動ツール切り替え時のエラー表示 / 氷水
Done [From old BBS] Response
V2.4 beta13にて、辺を1つも選択していない状態でワイヤーツールを使用し辺や頂点を修正した後、[v]キーを押して移動ツールに切り替えた際、
「ゼロによる除算」
というダイアログが出現することがあります。
ダイアログを閉じた後この状態では、移動ツールの設定パネルの横幅が本来のサイズよりも小さくなり、数値入力欄が表示されません。
更に右クリック・左クリックによる操作を行おうとすると、
「モジュール 'Metaseq.exe' のアドレス 0056ACE1 でアドレス 00000260 に対する読み込み違反がおきました。」
というダイアログが表示され、ツールを選択ツールなど他に切り替えるまでこの状態が続きます。
遍在する現象でしたら、修正をお願いいたします。

使用環境は以下の通りです。
 ・CPU:Intel Pentium4 3GHz
 ・メモリ:512(256*2)MB
 ・ビデオカード:nVidia QuadroFX 500
 ・OS:Windows2000

加えて、これは要望になりますが、beta13で追加されたハイライト表示について、ワイヤーツール使用時でもこのハイライト表示を有効にしていただきたいです。
辺・頂点の誤選択が減って更に使いやすくなると思います。
2004-11-17 16:41

Show the middle 3 messages.

[377] Re: 移動ツール切り替え時のエラー表示 / O.Mizno
Beta14にて修正しました。
ただ、もしかしたらチェック漏れでまだエラーが発生する箇所が残って
いるかもしれませんので、もしまだエラーが起こるようならご指摘いただければ
幸いです。
2005-01-10 21:50
[376] 辺を隠す / snow
[From old BBS] Response
選択した辺だけを隠す機能を実装していただけないでしょうか?

用途としてはガラスを粉砕するモデルを作る際に
まず板などを割れた形で分割するラインを入れていって、
一コの破片が多角形で面が構成されていると
内部のエッジがあると形を把握しにくいということなのですが。
外枠だけは残しつつ、破片の形は把握したい・・というか。

データ的には三角・四角ポリゴンのままでいいんですが。

過去レス「4頂点以上のポリゴン」の話題にもかぶるかと思いますが、
他のNゴンサポートしてる3Dソフトだと
擬似的に多角形に見える表示で面のレンダリングは
三角になっている気がします。
もちろんサブディビジョンかけない表示の話です。
2005-01-07 14:18
[304] マーカー選択 / snow
[From old BBS] Response
<pre>お世話になっております。メタセコ愛用しております。
いくつか要望を書かせていただきます。

最近辺選択を多用するようになってきました。
用途は任意の複数の辺選択した後に
「辺の間に頂点を挿入l」「辺を等分割」(Mashさん作)などで分割してます。

標準の連続切断でもいいのですが
前もって終点処理を三角にしたりするよりスマートに作業でき、
分割後の終点の処理がきれいにつながります。

このときに向かい合った辺だけを簡単に
連続選択したいのですが、現状だと


shift+clickで一個一個選択する

or

範囲選択か投げ縄選択で広めに選択してから要らない部分

Show more...
2004-07-29 20:04

Show the middle 1 messages.

[375] 選択の動作に関して / snow
<pre>現在の仕様ですとリアルタイムで選択ハイライトされますが
ペイントの軌跡が擬似的に出た後、
マウスUPのタイミングでハイライトされれば
いいのではないでしょうか。
イメージファイルはそのつもりで作成しました。</pre>
2005-01-07 13:52
[355] 要望その他 / まつかさ
[From old BBS] Response
投げ縄ツールみたいな感じで、
ペイントツール(なぞって選択する)をつけてもらえないでしょうか。
入り組んだ所だとこの方が便利なもので。

あと、回転ハンドルの形でこんなものもあります。
平行投影したときにもハンドルがつまめるので便利です。
で90度づつ軽く自動スナップなんかあったら良いなとも思いました。
一応報告まで。
2004-10-31 03:16

Show the middle 7 messages.

[374] Re: Re: Re: 前に / snow
>>>過去ログ「マーカー選択」ってタイトルで要望書いたので参照してください。
>>>画像ファイル見るとなんとなくわかると思います。
>>
>>辺については確かに実装されていないと思いますが、面、点に関しては
>>やはりShift押したまま選択することで同じことができますよね?
>
>確かに、それでも可能ですが、この機能が実装されれば、
>能率が上がるので実装して欲しいということなのでしょう。

面、点選択でも、マウスカーソル周りに円形のブラシ枠等があれば、
どこまでが選択されているか視覚的にわかりやすいので
ぜひ実装して欲しいです。

同じことを言ってると思って横レスしたんですが、
ややこしくなってしまったらすみません。
機能の詳細に関しては過去ログのマーカー選択の要望のところで書きますね。
2005-01-07 13:41
[372] UVマップの曲面化 / muu
[From old BBS] Response
はじめまして、Muuと申します。メタセコイアは大変使いやすく
素晴らしいソフトだと思います。このような素晴らしいソフトを
開発していただいたMizno様ありがとうございました。

さて、突然の要望なのですが。
UVマップについて。
ポリゴンの曲面化をフリーズすると、メッシュ自体は綺麗に曲面化されるのですが、UVが単純に分割されるだけで、曲面になりません。
そうなると、どうしてもテクスチャに歪みが出ます。
UVの曲面はむずかしいのでしょうか?
もし、既に曲面化出来る項目や、書き込みがありましたら
お手数ですが、お知らせださい。
よろしくお願いいたします。
2004-12-20 12:36
[371] MQO保存情報の拡張について / まつい
[From old BBS] Response
メタセコファイルフォーマットの拡張に関する要望です。

現在、メタセコは単体で使用する分には必要充分なデータを保存出来る作りですが、
プラグインや外部ツールから利用するために、拡張情報を保存出来るよう、
機能を追加していただけないでしょうか。

案としては以下の通りです。

■vertexattrチャンク
・子チャンクとして、$EXT+サフィックス等の文字列を持たせる。
・メタセコ本体では、$EXT文字列以降の情報を無視する。
 具体的な処理はプラグイン側のみで扱う。
・I/Fは既存の頂点カラー入力の仕組みを踏襲
 (拡張情報を頂点カラーに再変換できる仕組みを持たせる)

■faceチャンク、Materialチャンク
・$EXT+サフィックス等の文字列を持たせる。
・メタセコ本体では、$EXT文字列以降の情報を無視する。
 具体的な処理はプラグイン側のみで扱う。
・I/Fは、材質設定ウィンドウに、拡張項目用コンボボックスと

Show more...
2004-12-13 01:44
[365] 要望 / 佐々木
[From old BBS] Response
私はソフト開発のことをあまり詳しくありませんので、こんな要望なんて書いていいのかわかりませんが、メタセコイアは平面で作る「ポリゴンモデラー」ですよね。そのメタセコイアに「ポリゴン」だけではなく、
「ベジェスプラインパッチ」の機能を追加されてはどうでしょうか。
それと、ベジェスプラインパッチの機能を追加したらポリゴンをベジェに変換とかベジェをポリゴンに変換などという機能なんかもどうでしょうか。
2004-11-14 15:51
[363] アルファ反転 / あるす
[From old BBS] Response
こんばんは。
メタセコ愛用しています。

要望なんですが、現在アルファは黒が抜けて
白が残るようになっていると思いますが、
これを切り替えられるようにしていただけないでしょうか?
環境設定かなんかでアルファが抜ける色を指定できるように
してほしいんです。
白か黒のどちらかを選択するだけになるとは思いますが。

コンバーターとしても広く使われているのでこういった
要望はすでにあるかもしれませんが、ご検討宜しく
お願いします。
2004-11-14 01:44
[353] 3DS / t
Not necessary [From old BBS] Response
メタセコ愛用させていただいてます。
v2.3.3で3DSファイルを扱うと、保存するたびに材質の基本色の明度が
下がってしまうのですがどんな原因が考えられますでしょうか?
2004-10-30 09:32
[357] Re: 3DS / O.Mizno
3DS形式は拡散光や環境光などの各成分ごとに色を持っていますが、
メタセコイアでは基本色をベースとして拡散光などの強度を設定するという
仕様の違いが存在します。
ですので、読み書きが行われる際になるべくオリジナルの値に近いものになるよう
変換が行われますが、吸収できない違いについてはある程度違った値になってしまうこともあります。
3DS以外でもファイルフォーマットの仕様の違いによりこういったことは
起こりますので、基本的に読み書きを何度も繰り返す作業にmqo以外の
形式を用いるのはお勧めできません。
2004-11-07 16:13
Latest Previous page Next page