Metasequoia BBS

Page 307 308 309 310 311     
/ 322
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[356] UV操作での要望 / danger
[From old BBS] Response
現状、テクスチャの矩形が四角固定表示なので、5:3とか対比の違うテクスチャのUV調整がしづらいです。

そこで提案なのですが、
「テクスチャを元サイズで表示」が厳しいようでしたら、
UV操作設定のグリッドの分割数を縦、横それぞれ別で設定出来るようにして頂けないでしょうか?

上の例でいうと、
テクスチャ表示矩形が四角でも、
グリッドを5:3で表示すれば、UV調整がしやすくなると思います。
2004-11-05 18:52
[354] エクスポートリンクパスの保存 / kamla
[From old BBS] Response
お世話になっております、メタセコイアの多形式エクスポートの魅力に惹かれてシェア登録した経験から、ひとつの要望を思いつきました。

mqoデータ内に、エクスポート出力先のパスを保存して、出力の度に何度もダイアログを開くことなく、上書き保存できるようにならないでしょうか?
これは、ホビーゲーム開発者に需要がありながらも、専用のモデラが存在しない、x形式のサポートを強化するということです。
モデルデータの修正と自作プログラム上でのプレビューを繰り返す場合に非常に便利が良くなると思います。
また、lwoや3dsなど複数形式への同時上書き保存も、必要とする人はいないでしょうか?

ご一考いただけたら幸いです。
2004-10-30 18:51
[351] UVマップ機能とペイント機能の統合 / わっしょい
[From old BBS] Response
UVマップ機能とペイント機能の統合なんていうのはどうでしょうか?
レスポンスもかなり良好のメタセコでペイント機能まで完備する怪物メデリングソフトですしね。UVマップの展開をした画面でもそこに直接ペイントができれば凄く便利だと思うんですけど、いかがでしょうか?
あとそろそろペイント機能に何か新機能がほしいところです。例えばレイヤーとかあと範囲別での編集とかそいうやつがあればもう完璧ではないでしょうか?
それにしてもメタセコって最高です。ハイ
2004-10-19 20:16
[350] 基本図形の作成のときに / Mog
[From old BBS] Response
すでに書いてあったらすいません。。。

基本図形を作成するときに、グリッドを設定して位置をずらして作成するとすと、中心点?(すべて選択して絶対座標で見たときの位置)が、中心に行かなくなってしまいます。これはバグなのでしょうか?
2004-10-14 19:40
[337] テスクチャを張ると変形する / はる
[From old BBS] Response
初めて書き込みさせて頂きます。

ペットボトルのラベルを張るように、
円筒形の図形の周りに、グルッとテスクチャを張りたいのですが、
10面からなる円筒の、9面で、
テスクチャの画像が、縮小されて、ビヨ~ンと横に伸びた形で、
張られてしまいます。
残りの1面は、きちんと張れているのですが・・・。

いろいろ試したり調べたりしてみたのですが、
どうしても直らなかったので、質問させて下さい。
2004-09-30 12:05

Show the middle 3 messages.

[346] Re: Re: Re: テスクチャを張ると変形する / kamla
辺の長さの計測は標準プラグインにある(Measure)ことに今気づきました。
下のほうで書いた頂点数2の面の削除もWireプラグインの中に見つけました。
失礼しました・・・。
2004-10-03 18:13
[340] ハイライト表示に関して / MM
Not necessary [From old BBS] Response
Miznoさん更新お疲れ様です。
早速最新β版試させて頂いたのですが、今回実装させたハイライト表示。
これを環境設定でオンオフ出来るようにして頂けませんでしょうか。
便利な機能だとは思うのですが、私の場合、必ずしもモデリング全ての行程で
必要なものではないのです。
このハイライト表示が目について邪魔になる時があるので、
強制表示ではなく、任意で表示切り替え出来るようにして頂けませんでしょうか。
2004-10-03 10:56

Show the middle 2 messages.

[345] Re: Re: ハイライト表示に関して / MM
>update.txtにも記載しているように、既に環境設定でその項目があるのですが。
>[操作]カテゴリー内の[頂点・辺・面上にカーソルが乗ったときハイライト表示]です。

updateテキストの通り環境設定を見た所、色設定の項目がありましたので
てっきり設定項目はこれだけかと思っていました。
こちらの読み違いと早とちりでした。お手数おかけしました。

色設定と言えば、現在頂点と辺は同じ色で表示されますが、
これを個別に設定出来るようになると助かります。
ただ、他の優先項目がおありでしょうから、当面頭の片隅にでも
とどめて頂ければ幸いです。

重ね重ね、お手数おかけしました。
2004-10-03 17:30
[316] テクスチャーのフォーマットについて / kk
Done [From old BBS] Response
模様として*.tga形式の画像ファイルを指定した場合、MQR表示や
レンダリングでアルファ値が反転しているように思われるのですが、
そもそも*.tga形式は動作保証外、と考えたほうがよいでしょうか?
Ver.2.4Beta12、LE R2.3、またそれ以前のバージョンでも同様でした。

また、模様に*.tga、透明に*.bmpを指定し、その後透明の*.bmpを解除
してレンダリングやMQR表示等すると
「モジュール'MQREND.DLL'のアドレス1000AB45でアドレス007ED4ACに
対する読みこみ違反がおきました。」
というエラーが出てしまいます。
非常識な使い方とは思いますが一応ご報告いたします。
2004-08-22 05:26
[339] Re: テクスチャーのフォーマットについて / O.Mizno
Targe形式について色々調べましたところ、ご指摘のとおりアルファ値の
扱いが逆になっていました。
Beta13では修正しましたが、旧バージョンでTarga形式を扱っていた方がいれば、
今度は反転して表示されることになるのでご注意ください。

MQR表示で透明マップを使ったときのエラーも確認しました。
これもBeta13にて修正しました。
Ver2.3でも同じ現象が起こるので、修正版をリリースする予定です。
ご報告ありがとうございました。
2004-10-02 17:19
[334] 選択Lineの表示と選択 / みず
[From old BBS] Response
現在選択している辺に対しての表示と選択についてです。
ある辺を選択したときに、その辺に対して移動などの編集をしたいのに、
その辺の手前に別の辺があるために、辺をつかんでドラッグしようとして失敗し、
手前にある辺を移動してしまうことがよくあります。

ですので、選択した辺を画面で表示するときに一番手前に表示し、
移動するときにも優先的にドラッグできるように。
とできないでしょうか?

注視点から選択するようにすればいいのですが、
辺が込み入っている時にはどうしても選択し損なうことが多かったので、
是非検討してほしいです。
2004-09-23 20:52

Show the middle 1 messages.

[336] Re: 選択Lineの表示と選択 / tt
>ですので、選択した辺を画面で表示するときに一番手前に表示し、
>移動するときにも優先的にドラッグできるように。
>とできないでしょうか?
●やはり選択部分を外したくないなら、スペースキーの[選択固定]だと思います。

●それをすると視点が勝手に変わってしまってかえって面倒な時もあるのでは
ないでしょうか。

●視点の切り替えは下記の質問にもあるようにShift+~で切り替えるか、
目的の部分を選択中であれば、
・[選択属性]>[選択部を視点回転の中心に]
・[選択属性]>[選択部に視点をフィット]
などを使えば視点を意図する部分に切り替えることも出来ます。

頑張って工夫してみてください。
2004-09-26 13:10
[331] 視点の変更について / たけし
Not necessary [From old BBS] Response
F1、F2、f3キーで、真横、真上、真正面からの視点にできますが、
さらに、反対の真横、真下、真後ろからの視点にセットするショ
ートカットキーはあるのでしょうか?なければバージョンアップ
の際にでも考慮して欲しいです。
2004-09-20 13:46

Show the middle 1 messages.

[333] Re: Re: 視点の変更について / たけし
>Shift+F1等で反対できますよ~

本当ですね。

よく見るとヘルプにも書かれていますね。

それではありがとうございました。
2004-09-23 09:51
[330] 案件:「線を引く」コマンド / kamla
[From old BBS] Response
ペイントアプリのように、プレビュー画面上にドラッグ操作で曲線の軌跡を引き、内部で任意の角度で分割して表示平面に対し平行にラインフェースを生成してくれる、イラストレータの鉛筆に似たコマンドがあったら便利だなと思いました。
ラインフェースの等分割は、プラグインを作成されている方がいますが、角度と分割数の関係を持たないので直線も分割されます。
ゆるいカーブほど少ない分割数で生成する、というのは以下の処理では不十分でしょうか?

スクリーン座標上の始点AからBまでの、距離、あるいは引かれるまでの時間、が一定以上の場合、中間に点Cが仮生成され、A-C、C-Bの角度が、任意に設定された判別角と比較され、それ以上の時は二本の直線として生成され、それ以下のときは、点Cは破棄されて、一本の直線A-Bが生成される。

判別角の設定がデフォルトの状態で真円を描くと八角形が生成されるくらいの感じで、減らせば分割密度が増えていく。

生成コマンドの動的な簡略化についていろんな試みが行われているようですし、絵を描く時に意図を反映するのは何よりもまず線だと感じたこともあって、ただの妄想なんですが、出来たらすごいことだなと。
変なこと書いてたらすみません。失礼しました。
2004-09-19 16:41
Latest Previous page Next page