Metasequoia BBS

Page 315 316 317 318 319     
/ 322
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[86] b7 / ode_on
[From old BBS] Response
b7では、カレントオブジェクトを削除しても、削除したオブジェクト位置にハンドルが存在する場合があるようです。これは画面が更新されていないということでしょうか?
2004-02-09 22:00

Show the middle 5 messages.

[137] Re: Re: バグ報告: b7 / ode_on
ご意見補足いただいてありがとうございます。

UVとオブジェクトが重なる部分の件ですが、UVが選択されたということに対するユーザーへのフィードバックというようにとらえれば、では、次の作業は、、、というように、うまく作業を誘導してくれるように考えられた仕様ということになるんでしょうね。

実際には1画面でUVマップとオブジェクトを移動(UVマップもオブジェクトもホイールボタンを押したままにすれば移動できる)すれば重ならないように好き勝手に配置出来るいいとこ取りの良さがありますよね。
どの画面でもUVマップと同時表示ができますから、好きな組み合わせで作業すればいいってことですね。
2004-02-18 00:37
[133] 要望:要望です。 / L.MMY
[From old BBS] Response
モデリングはスムージング表示を使わないで Catmull-Clark を適用する時は滑らかに見たい場合....

添付した画像を見てください。
2004-02-14 16:26
[123] 下絵について / TM
[From old BBS] Response
 メタセコには大変お世話になっております。

 えー、モデリング中に気づいたことを書き込ませていただきます。
単刀直入に書きますと「透視図の状態でF1~F3、SIFT+F1~SHIFT+F3のキーを押したとき、自動的に下絵を切り替える機能」があれば楽になるなぁと思いました。

 例えば、他の下絵を指定するようにF1~F3、SIFT+F1~SHIFT+F3の6パターンに画像を指定しておいて、透視図でF1を押したらF1に指定した下絵を表示するといった機能です。
(私としてはF1、F3、SHIFT+F3、の三つが指定できればいいのですが…)



 私はゲーム系のキャラクターをモデリングする時、キャラクターの「前」「後」「左横」の状態を描いた下絵を元にモデリングをするのですが、透視図では一枚の下絵しか表示することが出来ないので三枚の下絵をそのつど指定しながら確認をする必要があり、大変効率が悪いのです。
 三面図を使えば、問題は解決しそうなのですが、画面が狭くなったり、描画が重くなったり、メタセコの直感的な良さが損なわれたり等のデメリットもあります。

 さらにいえば、透視図の状態からF1~F3を押して前面上面側面に切り替えることも出来ますが、これでもテクスチャが表示されない、後面や右側面、下面を表示するのにマウス操作がいる等のデメリットがあります。

 以上の理由で「透視図の状態でF1~F3、SIFT+F1~SHIFT+F3のキーを押したとき、自動的に下絵を切り替える機能」が必要と感じました。
 三面図があれば大抵のことは出来るのですが、メタセコの良さは透視図でのモデリングだと思うので、よろしくお願いいたします。
2004-02-13 11:26

Show the middle 5 messages.

[132] Re: Re: 下絵について / TM
>下絵に別の画像を使おうとすると、設定した位置、大きさ等が
>リセットされてしまうのが少々不便に感じていました。

 下絵そのものをレタッチソフト等で同じサイズにして画像の位置も決めてしまうと、メタセコに貼り付けたときデフォルトのままで使えるので便利ですよ~。
2004-02-14 09:29
[77] テクスチャーの読み込みに / こう
Done [From old BBS] Response
テクスチャーの読み込みのプラグインがあればうれしいです。
すでにフォーマットが充実している、susieのプラグインが使えると
かなり助かります。

ご意見までに、ご検討よろしくお願いします。
2004-02-09 00:26

Show the middle 3 messages.

[130] Re: Re: テクスチャーの読み込みに / ode_on
PSDフォーマットのテクスチャ読み込みができるとありがたいですね。
2004-02-13 22:34
[128] 要望 / koki
[From old BBS] Response
又も意味不明な要望ですいません。

以前お伺いした、座標のサンプリングについてですが、
移動コマンドでは移動させたい全体を選択した後、
位置合わせに使う頂点を二つ
(移動物体の中の基準頂点と、移動後に合わせる頂点)
選択して実行すると、狙った所に位置が揃う、
とか言う機能も、あれば便利だなーと思います。

回転とかでも、どこかに基準となる頂点を置いておいて、
回転の際、その頂点をサンプリングして、
そこを中心に回転出来ると便利ではないでしょうか?

それからこれは無理そうだと思いますが、透視図を二つ表示出来る様になると便利だと思います。
多分仕様上無理なのだと思いますが、三面図は切り替えと移動が
あんまり便利じゃない気がするので、
透視図×2と言う風な表示が出来ると直感的に分かりやすいのでは?と思います。

もしかしたら出来るのかもしれませんが、
左右分割で片方を透視図で固定して、

Show more...
2004-02-13 20:29
[116] Pythonのバージョンについて / Monty
[From old BBS] Response
起動時に必要なPythonのバージョンを
2.2.3以降にするのは難しいでしょうか?
2.3系で起動だけでもしてくれると大変助かります。
よろしくお願いします。
2004-02-12 14:16

Show the middle 3 messages.

[126] Re: Re: Re: Re: Pythonのバージョンについて / Monty
了解しました。
ありがとうございました。
2004-02-13 16:41
[97] 要望:UV操作 / ode_on
[From old BBS] Response
各レイヤーに属したUVマップを、オブジェクトをオブジェクトパネルで
Shiftキーを併用して、連続的に選択する時のように、
同時に表示選択できるようにはできませんか?
この場合でも、まとめて移動や拡大、回転が出来て便利だと思います。
現在では常にカレントオブジェクトのみUV選択可(非表示=茶色の線で表示=選択不可)となっているようですね。

1オブジェクトに対して複数マテリアルに分割されているUVの場合は、b7では、まとめて移動や拡大、回転などが出来ることを確認しました。ありがとうございます。  

UV操作パネルに「全選択」と、「UV削除」の機能を加えてほしいです。
 
 
2004-02-10 02:35

Show the middle 4 messages.

[118] 要望:UV操作-分離について / ode_on
分離ですが、範囲選択等の後に、まとめたまま分離することは可能でしょうか?現在は、一つ一つのポリゴンが目に見えて分かれてしまいますよね?分離はするけれども、移動しないで、その場にあるほうが良いかと思います。
2004-02-12 20:26
[117] 要望:コマンドパネルの位置 / saw
[From old BBS] Response
要望です。
タイトルの通り置く位置が非常に微妙なコマンドパネルの位置を次回起動時まで記憶できるようにできませんでしょうか?

よろしくお願い致します。
2004-02-12 16:52
[115] 格子コマンドについての要望 / ALEF
[From old BBS] Response
格子コマンドで格頂点を選択して、移動、回転、スケールできるようにできませんか?

編集モードにしてポイント一つ一つ動かしていたのでは、正確にできないので・・・。
2004-02-12 04:25
[75] 基本図形の頂点座標 / bomber
[From old BBS] Response
mqoファイルとして書き出せるのは小数点4桁までになっていますが、
基本図形や、その他頂点座標では小数点4桁よりも小さい数が入っていて
表示上では0.0000でも実は0.0000004だったりする部分があります。
プラグインを作成する上で扱い辛かったり、
見た目同じオブジェクトでも処理結果が異なったりしてしまいます。

これを、例えばvoid MQDocument::Compact(void);などで、
ファイル出力ができる範囲の数値に適正化させたり出来ませんでしょうか。
2004-02-07 16:21

Show the middle 1 messages.

[114] Re: Re: 基本図形の頂点座標 / bomber
失礼しました、よく考えたら確かにvoid MQDocument::Compact(void);で丸めはまずいですね。
プラグイン側で処理を行うということで良いと思います。

一応、基本図形についてなんですが、
デフォルトの設定でちくわ型を作成し、上から見下ろしたとき
Z軸が0であるべき点が0になっていないのが少々気になっています。
うまく説明できないので画像を添付します。
左から6、14、10、2番で、
Z座標がそれぞれ0.000001、0.000001、-0.000003、-0.000004になっていうます。
ほかにもあるようですが、
クリティカルではないので、ご報告ということで。
2004-02-12 02:52
Latest Previous page Next page