Metasequoia BBS

Page 317 318 319 320 321     
/ 322
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[58] UV編集時の表示 / TM
[From old BBS] Response
 はじめまして。メタセコにはいつもお世話になっています。

 え~、UV編集時に「こうなったらいいな~」と思ったので書き込ませていただきます。

 それは、「一枚のテクスチャに割り当てられているUVを全て表示するスイッチが欲しい」です。

 現在のメタセコはテクスチャ一枚に複数のオブジェクトを展開すると、オブジェクトごとのUVしか表示されないので隙間無く並べるのに、コツがいります。
 例えば、オブジェクトをまとめるとか、オブジェクトごとに吐き出してレタッチソフトで編集してガイドにするなどと、いろいろ効率が悪いのです。

 ですから、「一枚のテクスチャに割り当てられているUVを全て表示するスイッチが欲しい」と思いました。
切り替えが出来るスイッチがあれば、他のUVを参照したいときは表示させて邪魔なときは消せると思うのですがどうでしょうか?
2004-02-01 11:31

Show the middle 3 messages.

[81] Re: Re: Re: Re: UV編集時の表示 / danger
> オブジェクトパネルで不可視にするとそのオブジェクトのUVは非表示になるみたいですよ。
>さっき気づきました。

どうも、dangerです。
こちらでも実作業を兼ねて暫く使っていました。

「CurObj」無くても、オブジェクトパネルのカレントオブジェクトとその他のオブジェクトの表示非表示で十分使えますね。
前言撤回で、「CurObj」無くしていいと感じました。
2004-02-09 13:47
[69] ホイールズームの方向 / しん
[From old BBS] Response
初めまして。

メタセコは使ってだいぶ長いのですが、最近業務で使用するソフト
(CADですが)を変更しましたらばマウスのホイールによる
ズームの方向が(ホイールの回転が)逆になってしまい、
なかなかつらいものがあります。


もうすでに要望が出ていましたらごめんなさいですし、
慣れろと言われればそれまでのことですが
もし手軽にホイールの回転によるズームの方向が変えられるならば
お願いいたします。
2004-02-05 23:13

Show the middle 1 messages.

[71] Re: Re: ホイールズームの方向 / しん
おお! ドリーですか 確かに逆方向ですねこれ。

今までよく理解していなかったのですが
ドリーというのはzoom+奥行き感(レンズで言うとテレ側とワイド側)を模倣するような感じなのでしょうか?

ドリーにて拡大させると奥行き感がつきますよね。

しかし十分代用になります、matuoさん情報ありがとうございました。
2004-02-06 23:33
[66] 頂点を揃える / koki
[From old BBS] Response
辺から面を張るを実行する時に、
編集オプションが効くようにして下さい。
原状だと水平に辺を貼りたいのにズレてしまい、
その後の修正が面倒と感じるので。

あと、頂点の位置を揃えるコマンドで一々数値入力するのが面倒なので、
よろしければサンプリング機能を付けて頂けませんか?

揃えたい頂点を選択したのち、「頂点の位置を揃える」を実行、
その後ダイアログのサンプリング(仮)ボタンを押すと、
頂点を一つだけ選べる様になるので、一つ選択すると
その頂点の座標が入力されて、あとは適応軸を選択するだけ、
とか言う風にしてくれると鼻毛が抜けるほど便利だと思います。

ハイペースに更新されてるから、毎日が楽しみです。
これからも便利な機能が実装される事を願っております。
2004-02-05 05:16
[64] ナイフ機能 / けい
[From old BBS] Response
こんばんは。けいと申します。
以前から大変お世話になってます。

ナイフ機能についてなのですが、数値入力があると大変助かります。
「座標Aから座標Bまでのラインを引いて切る」
みたいなモノです。
現状の機能のままだと、
まっすぐには切れるのですが中途半端な座標で切れてしまい、
UVなども微妙にずれてしまうといった結果になってしまうので。

もし可能でしたら宜しくお願いします。
失礼します。
2004-02-05 03:31
[63] Undo時の選択部の処理 / Passer
[From old BBS] Response
こんばんは。Metaseqoia常日頃より活用させております。

Undo時の選択部の処理に関して要望を出させて頂きます。
現在、辺や点等選択後に移動・拡大などの処理を実行後にUndoした場合、
選択状態が実行直前とは変わってしまうかと思います。
(前々回の処理の際の選択状態も含まれてしまっている?)
これをUndo後も選択状態を維持した形にするようにしてもらえないでしょうか?
今では何となく慣れて使っていますが、
Retry時の事を考えると実装して頂けると助かります。
2004-02-04 20:37
[62] UVマップ及びテクスチャに関する要望 /
[From old BBS] Response
新機能の要望を出させていただきます。

「UVにあわせてテクスチャを作る機能」とでも言いますか、
「あるモデルのUVマップを展開し、それにあわせて現在割り当てられている材質・UVマップに相当するテクスチャ画像を新規に作成する」

という事は出来ないでしょうか?

上手く伝えられるか不安ですが例を書きます。

複数の材質を持つモデルがあります。
このモデルには材質の数だけテクスチャが貼られていて
各ポリゴンには割り当てられている材質用に全く独立したUVマップを設定されています。
そのようなモデルに対して実行することで、
展開される前のUVマップからモデルに貼り付けられていたテクスチャ画像の中から、実際に使用されている部分を取得した後に
「自動展開」のようにUVマップ展開し、
展開したUVマップ位置にあわせて取得した画像を並べて一枚に統合した新たなテクスチャ画像を作成し、
新規に作られた材質にそのテクスチャを設定してUV展開したモデルにその材質を割り当てることで
「見た目は変わらないが実際は新しく作られたテクスチャが貼り付けられているモデル」
という物を作れるような機能は不可能でしょうか?


Show more...
2004-02-02 01:46
[49] 要望 / ジョル
[From old BBS] Response
はじめましてジョルと申します。

ナイフツールで任意の位置で面の切断が出来るようになったのは便利なのですが等分割での切断をしたいと思うことも割とあるので選べるようにしていただければうれしいです。

格子ツールを操作するにあたってハンドルを付けて頂けるとありがたいです。

オブジェクトパネルの操作で整理するためにオブジェクト名をドラッグして入れ替えするときのスクロールが遅いのでもう少し速くスクロールするようにしていただけないでしょうか?
またオブジェクトの新規追加、オブジェクトの複製、選択形状のコピーからペーストのとき現在選択中のオブジェクトの下に追加されればオブジェクトの整理する作業自体少なくなると思います。

私の要望は以上です。
2004-01-25 14:22

Show the middle 2 messages.

[61] Re: ナイフツールの要望 /
ナイフツールがらみなのでこちらに書かせていただきます。

ナイフツールの「選択面を連続切断」というボタンの横に数値入力用のボックスをつけて、
一度の操作でそのボックス内に入力されている数字の分だけ横方向に分割してくれるというのはどうでしょうか?
正確に三等分したい場合など、必要な手順が増えてしまうのでこういった機能があると便利だと思います。

よろしくおねがいします。
2004-02-01 22:26
[59] ベジェ曲線 / マユミ
[From old BBS] Response
こんにちは、メタセコを楽しく使わせて頂いています。
Metasequoiaでの辺を使ってのモデリングなんですが
Shadeの様なベジェ曲線とハンドルを使ってのモデリング
って出来ないでしょうか。
ベジェ曲線とローポリゴンでモデルを作れたら嬉しいのですが
お忙しい中、すみません
よろしく、お願いします。
2004-02-01 15:15
[60] Re: ベジェ曲線 / マユミ
>こんにちは、Metasequoiaを楽しく使わせて頂いています。
>Metasequoiaでの辺を使ってのモデリングなんですが
>Shadeの様なベジェ曲線とハンドルを使ってのモデリング
>って出来ないでしょうか。
>ベジェ曲線でローポリゴンのモデルを作れたら嬉しいのですが
>お忙しい中、すみません
>よろしく、お願いします。
2004-02-01 15:31
[56] 辺に頂点追加の件 / FKD
[From old BBS] Response
基本の形状をラインでひいて全体を把握して面を張る方法をとっているのですが、面の生成>辺でラインを引きながらモデリングする時に点を追加する時に右クリックで頂点を追加するとか出来ないでしょうか。
そこから別のラインの開始点とするような感じで

ナイフで頂点を追加しているのですがそれでは毎度手間なのもので
宜しくお願いします。
2004-02-01 09:09
[55] 投縄で辺選択の改善要望 / berupon
[From old BBS] Response
メタセコを楽しく使わせてもらっています。

投縄に関してなのですが、編集オプションで面に選択が入っていると、
端っこの辺だけを縄で囲んでも、辺が選択されないことに気づきました。

編集オプションの面を一時的に外せば済む事なのですが、出来れば
そうしなくても済むようだとありがたいです。
2004-02-01 06:21
Latest Previous page Next page