Metasequoia BBS

Page 71 72 73 74 75     
/ 319
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[7792] VRMファイルの入出力対応 / まじかる☆しげぽん
[Request] Response
DowangoのglTF2.0をベースとしてVRM形式のボーン、シェーダー情報を含む入出力に対応してほしいです。
https://dwango.github.io/vrm/

VRMファイルは、上記で配布しているUniVRアセットから作成できます。
また、VRoidStudioからVRMファイルが出力できるのでそちらでテストを行ってもらえればと思います。
https://vroid.pixiv.net/

対応において、シェーダーはUniVRM側で用意しているMToonというシェーダーをメタセコで実装してほしいです。
これが実装されれていると他のMToonをベースに作られているモデルがそのまま綺麗に表示することができます。

対応ご検討よろしくお願いします。
2018-08-13 10:46
[7790] ボーンの操作をしやすくしてほしい / 武井
[Request] Response
ボーンのテンプレートを使用したい場合にテンプレートのボーンをまとめて拡大したいのですが数値を入れても拡大されません。
1つだけ選択のときは拡大されます。
モデル側を縮小すればよいかもしれないのですがプリント用でサイズを確認しつつ作成していた場合、どうしてもボーンを拡大したいということになってしまいますのでできたらボーン側で複数選択して拡大ができますと助かります。
追加でなのですが、ミラーと曲面制御をボーン作業時に一時的にフリーズされたようにすることは可能でしょうか?

よろしくお願いします。
2018-08-10 23:20
[7789] 「オブジェクトの挿入」の機能強化 / KTS
[Request] Response
「オブジェクトの挿入」をする際、ウェイトやボーン情報も一緒に挿入できるようにしてほしい。
現在、.mqoのボーン情報の入ったオブジェクト①、②で①へ②を挿入すると、②のものが消えてしまいます。
2018-08-10 15:11
[7784] モーフの表示エラー / kick
[Question,モーフ] Response
モーフ機能で表情差分を作りました
頂点数は一致させましたがモーフさせると作成した表情の表示がおかしくなります(いわゆる爆発というんでしょうか)
症状が発生する原因もよくわかりません
作業前後・作業中で、作成にあたり注意する点などあれば教えていただけないでしょうか
2018-08-07 05:59

Show the middle 3 messages.

[7788] Re: 頂点の追加・削除 / kick
ありがとうございます。
試してみます。
2018-08-08 07:13
[7702] ボーンをミラーした際に軸が微妙に異なる / まじかる☆しげぽん
Done [Bug report,Ver4.6.5] Response
Ver4.6.5 32ビット版でボーンを複製してX軸でミラーコピーした際に出来上がったボーンの軸が微妙にちゃんと反転されていません。
対称編集をオンにして少し動かすとちゃんとした対称になります。

出来上がった軸がなんか変だと思っておりましたが、そのようになっているようです。

対応お願いいたします。

Metasequoia 4 Ver4.6.5 (32bit) is running.
Windows version : 10.0  Build:17134  (Windows 10)
Number of CPU : 8
Physical memory : 16308 MB
Direct3D11 Driver: NVIDIA GeForce GTX 1060
    DeviceID: 7200
    SubsysID: 2364436
    Revision: 161
    FeatureLevel: 11.0
2018-06-19 15:18

Show the middle 3 messages.

[7783] Re: ボーンをミラーした際に軸が微妙に異なる / まじかる☆しげぽん
少ない情報から対応ありがとうございます!
問題がありましたらまたご報告いたします。
2018-08-02 11:18
[7713] Lightwave2018のLWO3対応について / たあし
Done [Talk] Response
こんにちは。いつも開発お疲れ様です。

Lightwaveがバージョン2018にバージョンアップした際に、標準のファイルフォーマットがLWO2からLWO3に変更されました。
現状LWO2でも入出力できますが、対応して頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。


もし可能なら、メタセコにボーン機能が追加されたので、ボーンとウェイトをスケルゴンとウェイトマップとして出力できると助かります。
2018-06-30 12:13

Show the middle 3 messages.

[7782] Re: Lightwave2018のLWO3対応について / たあし
Tag has been changed from [Request] to [Talk].
素早い対応ありがとうございます。無事読み込み確認しました。
僕もあまり新シェーダに詳しくないので、これから色々試したいと思います。何かわかればまた報告いたします。
2018-07-29 23:25
[7678] オブジェクトの親子関係操作のPython関数が欲しい / tamachan
[Request] Response
オブジェクトの親子関係操作のPython関数が欲しい

欲しいPython関数(2つ):
・C++SDKにあるInsertObject()のPython版
・オブジェクトの親子関係の操作関数(オブジェクトの階層を下げる が欲しい)(C++版もできれば欲しい)

用途:
・複数のオブジェクトを選択して、一つの親にぶら下げたい(オブジェクトの整理をしたい)

ご検討よろしくお願いいたします
2018-05-29 02:10

Show the middle 1 messages.

[7781] Re: オブジェクトの親子関係操作のPython関数が欲しい / tamachan
insertObjectとdepthの追加ありがとうございました。

既存のオブジェクトだとinsertObjectで操作できないのでSetObjectIndex的な関数も追加していただけないでしょうか?
2018-07-29 21:55
[7780] ミラーボーンをフリーズした際の命名について / tamachan
[Request] Response
ミラーボーンをフリーズした時の命名方法を改良してほしい
Left/Rightで始まっている場合は、Right/Leftに置換して欲しい


今: LeftBone -> LeftBone_Mirror
理想: LeftBone -> RightBone
2018-07-26 00:50
[7355] 法線の不具合 / mqouser
[Bug report] Response
法線関係が全体的に不具合がでています。
法線コマンドの固定、リセットが機能していません。法線の向きを変えても見た目が変化しません。
また、曲面をフリーズしたときに法線の向きがおかしい頂点が発生しています。
ポリゴンになんらかの編集を加えたときにも法線の向きがおかしい頂点が発生しています。
法線の再計算が機能していないみたいです。
バージョンは4.6.4です。ひとつ前の4.6.3では正常な動作を確認しています。
同じデータを4.6.3で開いたときは4.6.4で法線が明後日を向いていた頂点が正常な向きの法線の設定がされていたので読み込むときにも不具合が発生しているみたいです。
かなり重大な不具合なので早期の修正を希望します。
2018-01-03 04:13

Show the middle 9 messages.

[7779] Re: 法線の不具合 / mqouser
追加です。
頂点をマージしたときにも法線に不具合がでます。
一例としてプリミティブの球体の一つの頂点を隣の頂点とマージしてみるとその部分だけスムースが割れます。
何らかの操作をしてアンドゥすると正常な法線に戻っているので表示の更新で不具合があるように見えますね。
この不具合に関しては両面表示のマテリアルを設定していなくても再現するので原因は別にありそうです。
2018-07-25 19:43
[7765] FBXインポート後のモデルのボーンのローカル軸が崩れる / 蝸牛
[Bug report] Response
表題どおりなのですが、ボーンのローカル軸が崩れる問題に悩んでいます。
モデル全体のローカル軸が崩れる訳ではなく、私が検証に利用しているモデルでは指のボーンは全体的にロール方向に一定量シフトした状態で読み込まれるものの、四肢のボーンなどは特に大きな問題は見られません。
回避策はありますでしょうか。
2018-07-23 09:52

Show the middle 3 messages.

[7778] Re: FBXインポート後のモデルのボーンのローカル軸が崩れる / 蝸牛
ローカル座標軸の編集方法、確認できました。ありがとうございます。
Metasequoia上でローカル座標を見てみると、そもそも特に問題はないようでした。アニメーション作成に利用しているソフト(Akeytsu)側の問題の可能性もありそうですので、一度そちらのパブリッシャーと連絡を取ってみます。

一つ検証作業中に気づいたのですが、ローカル座標は対象モードで編集しても対称が反映されない仕様なようですが、これは何か理由があってのことなのでしょうか?
ローカル軸をxyz軸と並行や直角となる形で調整する場合は手作業でもなんとかなりますが、任意の方向へローカル軸を調整したい場合、対象モードが使えないのはちょっと厳しいものがあります。
可能であれば、ローカル対称編集モードの実装をご検討いただけますでしょうか。
2018-07-25 13:04
Latest Previous page Next page