Metasequoia BBS

Page 75 76 77 78 79     
/ 319
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[7654] メタセコイア4の面張りについて /
Done [質問] Response
面張りの項目を選びドラッグしながら投げ縄のような線を引き、複数面を張りたいのに、そもそもドラックの際に現れる線そのものが表示されない。当然複数の面張りが出来ない状態だ。
他のサイトなどを見て回っても連続辺の面張りはドラッグすれば出来るとしか書かれていない。以前のバージョンではこんなことなかった。
どうすれば一挙に複数の辺を綿張りできるか知りたい。
2018-05-19 01:59
[7657] Re: メタセコイア4の面張りについて / mqouser
面張りは辺をドラッグして移動させることで選択した辺とドラッグした位置の間に面を生成する機能です。
複数の面をまとめて張るときはshiftを押しながら辺をクリックするか範囲選択で選択した後でドラッグで移動させてください。
書かれている内容では辺の選択で躓いているようですね。画面左のメニューにある編集オプションの「縄」がオンになっていればドラッグで投げ縄選択ができるはずです。
2018-05-19 16:06
[7648] MQO file normals format / Nick
Done [Question] Response
What is complete specification for normals in .mqo file?

e.g. What do the four 2 mean?

N(2 2 2 2 -0.57735 0.57735 0.57735 0.57735 0.57735 0.57735 0.57735 -0.57735 0.57735 -0.57735 -0.57735 0.57735)
2018-05-17 15:24

Show the middle 1 messages.

[7653] Re: MQO file normals format / Nick
Thanks
2018-05-18 14:40
[7649] MQX file bone specification / Nick
Done [Question] Response
What do the following fields for a bone mean?

wMvX="0.0000000" wMvY="0.0000000" wMvZ="0.0000000" wRotB="0.0000000" wRotH="0.0000000" wRotP="-0.0000000" wScRootX="121.21912" wScRootY="121.21912" wScRootZ="121.21912" wScTipX="121.21912" wScTipY="121.21912" wScTipZ="121.21912" wStRoot="50.000000" wStTip="50.000000" wWid="484.87650"
2018-05-17 15:32

Show the middle 1 messages.

[7652] Re: MQX file bone specification / Nick
OK
2018-05-18 14:40
[7645] コマンドパネルの非表示について / とくめい
[Request] Response
メニューの パネル→コマンドパネル でコマンドパネルを無効化しても、
モデリングとかマッピングとかのモードを切り替えるとコマンドパネルが出てきてしまいます。
私としては出てきてほしくないのですが、もしそれがただしい動作だったとしても、
モードを変えたときにコマンドパネルがでてもメニュー上ではコマンドパネルの欄にチェックがついていないのはおかしいと思います。
2018-05-16 13:53

Show the middle 1 messages.

[7647] Re: コマンドパネルの非表示について / とくめい
素早い回答ありがとうございます。
カスタマイズやってみます。
2018-05-16 17:53
[7643] バックアップ機能について / 佐々木和守
[Request] Response
現在のメタセコイアのバックアップ機能は、セーブするごとにバックアップされますが、このバックアップ方式だと強制終了してしまった際には役に立たないので、「任意に設定可能な時間内に任意数の変更点があったら任意間隔でバックアップ」といった機能をつけていただきたいです。なお、従来のも並行につかえるとなおうれしいです

具体例を挙げるならば秀丸みたいなバックアップ機能です。
2018-05-15 15:35
[7638] 曲面フリーズ後のボーンウェイトについて / ももも
[Request] Response
OpenSubdivを使用し曲面がかかった状態でウェイト設定した後フリーズすると
画像のようにつけたウェイトがガタガタになってしまいます
フリーズ後も同じウェイトを引き継ぐにはどういった設定をすればいいのでしょうか?
https://i.imgur.com/l8iS7b2.png
https://i.imgur.com/ufXRKq7.png

またウェイトの鏡面複製をしても微妙に異なったウェイトになります
まるっきり同じにする設定も教えていただきたいです
https://i.imgur.com/c9Fhzw6.png
2018-05-13 22:54

Show the middle 3 messages.

[7642] Re: 曲面フリーズ後のボーンウェイトについて / Administrator
Hello, Alsayed.

There is no way to save measurements to a file directly, but you can transcribe the shown values.
And, please not write a response for another topic. Please post a new message.
2018-05-15 12:54
[7635] ノートPCによるメタセコイアの運用について / あいうえお
[Question] Response
ノートパソコンでのメタセコイア運用を考えているのですが、不自由なく動かすにはどれほどのスペックが必要でしょうか。メタセコイアはCPU依存とのことでi7にし、GPUはオンボードのものにしようかとおもっているのですがどうでしょうか
2018-05-12 01:25

Show the middle 1 messages.

[7637] Re: ノートPCによるメタセコイアの運用について / Administrator
公式にはGPUの種類について推奨というものは特に設けておりません。内蔵GPUで大丈夫かどうかは使い方によって変わってきます。

サンプルとして収録しているデータはどれも頂点・面数が数万以下ですが、このくらいなら内蔵・別途搭載型で違いを体感できることはほぼありません。
一方、数十万以上になるとだんだん差が出てくるので、3Dスキャンデータや大規模データを扱うならGeForceやRadeonなどを別に搭載したタイプがいいかもしれません。

予算がどれくらいか、また性能と携帯性のどちらを重視するかによってもお奨めが変わってくるので、使い方を含めてそのあたりも示されるともう少し具体的なアドバイスができると思います。
2018-05-13 11:54
[7633] want to save measured values / Alsayed
[Question] Response
Hi all,
I am using the software to measure the diameter and areas of many 3d objects. after the value appeared
2018-05-08 16:30
[7634] Re: want to save measured values / Alsayed
>Hi all,
>I am using the software to measure the diameters and areas of many 3d objects. after the value appeared on screen, how can I save them or import the values to excel or word files??
thanks,
2018-05-08 16:33
[7631] COLLADA形式でもそのままボーンデータごと出力できるようにしてほしい / まるすけ
[Request] Response
ボーンデータごとCOLLADA形式(.dae)で出力できるようにしてほしいです
お願いいたしますm(__)m
2018-05-02 21:37
[7632] Re: COLLADA形式でもそのままボーンデータごと出力できるようにしてほしい / Administrator
FBXではダメなのでしょうか?
COLLADAはソフト間で互換性にばらつきが多いことなどもあって、FBXのほうが標準として使われていると思いますが、FBXが使えない環境なのでしょうか。
2018-05-07 09:44
[7626] 下絵読み込み時のサイズ / cinnamond
[Question] Response
初めまして。STLモデル作成に使用しております。
ある物体のモデルを作成するとき、下絵を作成してそれをメタセコイアに取り込んでから作成をします。
簡単な形なので、基本的には輪郭線に沿ってモデリングし、面を押し出しておわり、です。

輪郭線をデザインした下絵を読み込むと、サイズがかなり大きく表示されてしまいます。
もともとの下絵のサイズが例えば 40mm x 50mm でも、それ以上に拡大されて表示されるようです。

下絵のサイズをそのまま読み込むにはどうしたらよいでしょうか。
それとも、計測機能と拡大縮小などをつかって、読み込み後にサイズ調整をかけるしかないでしょうか。
2018-04-25 22:48

Show the middle 3 messages.

[7630] Re: 下絵読み込み時のサイズ / Administrator
現行バージョンでは下絵用のファイルを読み込んだ直後の初期サイズは、画像のピクセル数がそのままメタセコイア内の座標における幅となります。
例えば幅150ピクセルの画像ならサイズも150になります。
DPIを逆算して指定しておけば一致させることは可能ということになりますね。
2018-04-27 12:02
Latest Previous page Next page