Metasequoia BBS

Page 83 84 85 86 87     
/ 319
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[7269] 頂点バッファについて / たけし
Not necessary [Question] Response
Direct3D11の質問です。
シェーダーでは必ず頂点バッファを使わないといけないですよね?
頂点データが変形、追加、削除された場合、頂点データから再び頂点バッファを生成し直すのでしょうか?
2017-10-02 01:13

Show the middle 1 messages.

[7271] Re: 頂点バッファについて / たけし
>ここは開発者向けのBBSではありませんので、別の箇所で質問されたほうがいいかと。。。
>Metasequoiaに関係ない質問については弊社からはお答えできかねます。

申し訳ありません。

Metasequoiaでは頂点バッファはどうなさってるのかな、と聞きたかったので。
2017-10-03 11:44
[7268] ボーン機能の要望 / mqouser
[Request] Response
IKの動作についてですが、現状ではIKで拘束する先端のボーンに設定をもたせる仕様になっています。
この場合、テンプレのヒューマノイドの脚を例にするとIKボーンで接地の動作をさせたい場合に下半身のボーンを回転させるとIKボーンも連動して動いてしまうために足が接地した状態を維持することができません。
現状はポージングの操作を簡易にするものとして便利ではあるんですが、これとは別にIK設定したボーンを追跡するように動作するIKが欲しいです。
IK拘束用ボーンAに対して被拘束ボーンBをX階層まで遡って適用という感じです。ボーンAとボーンBは同じルートに属さなくても動作する仕様です。(現状はこれができません)
先に述べた現象はIK設定されれている足のボーンが下半身ボーンにぶら下がっていることで発生していますが、ボーンの階層のルートを分離してしまえば他のボーンの位置や向きに関係なく足の接地状態を維持できるはずです。
一例として足の設置を上げましたが、他にも特定の物体を追跡する視線の動作やピストンやコンロッドのような機械的な動作等に必要不可欠な要素なので強く希望します。
2017-10-01 20:15
[7267] Object Lathe modfier by Local coordinate / Red
[Request] Response
Please can you update the object panel lathe modifier with the option of using local coordinate as center of the operation?
https://i.imgur.com/R6hBQXe.jpg
2017-10-01 16:28
[7266] Local axis parent with non-standard scale / Red
[Bug report,Ver4.6.2(64-bit)] Response
Parent object with local axis scale not (1,1,1) and local axis rotation not (0,0,0) destructively alters children object local axis rotation and scale values
Example of bug:
https://imgur.com/a/LueCj
2017-10-01 16:16
[7258] ショートカットキーのテンキー利用 / m124
Done [Talk] Response
Win版のVer4.6.2を使用しています。
環境設定のショートカットキー登録で以前はテンキーを登録できたのですが、いつのバージョンからかテンキーが選択できなくなってしまいました。
ビューレイアウトの変更にテンキーを活用していたため結構不便になってしまいました。復活して頂くと助かります。

※バージョンアップでは以前の設定が引き継がれるので、最新バージョンでも以前設定したテンキー操作は動作していました。
最近メタセコイアの設定が消えて初期状態に戻ってしまった際、再度環境設定を行なって気づきました。
2017-09-26 15:44

Show the middle 1 messages.

[7265] Re: ショートカットキーのテンキー利用 / m124
Tag has been changed from [Request] to [Talk].
ありがとうございます。
2017-09-28 11:21
[7259] 起動不可能アラート症例について / mqoユーザー
[Bug report] Response
2017年9月の Windows Update 後位からメタセコに、「C:\Program Files\tetraface\Metasequoia4\MLibs.dllはWinsows上では実行できないか、エラーを含んでいます。元のインストールメディアを使用して再インストールするか、システム管理者またはソフトウェアの製造元に問い合わせてください。エラー状態 0xc0000020」というアラートが出て、立ち上がらなくなりました。

この症状は、他にも同じ事例が出ていますか?

*ちなみに、この時点で上記の「MLibs.sllは0kb,MLibsも0kb」です。アンインストール及び、インストーラ自体も再度ダウンロードし、再インストールをすれば直りますが、一度シャットダウンすると又同じ状況で、大変困っており
2017-09-27 07:15

Show the middle 3 messages.

[7263] Re: 起動不可能アラート症例について / mqoユーザー
>「mcafree 0kb」などのキーワードで検索すると、他のソフトでも同様にファイルサイズが0KBになる現象が散見されるようです。
>マカフィーを一時的にオフにするか、指定したフォルダやファイルを除外する設定してみたらいかがでしょうか?
>
>弊社ではMcAfee社製のソフトは使用しておりませんが、Microsoft純正のDefenderや他社製アンチウィルスソフト(ウイルスバスターなど)で問題ないことは確認しております。

Microsoft Update による Error code-0xc0000020 で、ソフトの起動被害が多いようです。 ファイルを除外設定は、してみました。
2017-09-27 16:28
[7257] UVグリッドの裏に隠れる? / echo
Done [Bug report] Response
マッピングのグリッドにぴったり重なる辺は、グリッドのラインの下に隠れて見えなくなるようです。

1. 基本図形の直方体を作り、
2. マッピング画面で[UV操作:選択]グリッドをONにすると、
3. グリッドとまったく同じラインに辺がある場合のみ、まるでグリッドラインの下に隠れるように(選択されているに)辺が見えなくなります。(選択されているのかどうかわからない状態)
4. UVの頂点を選択して移動させてみるとグリッドラインの下に隠れていることがわかります。
5. グリッドにスナップさせると辺が見えなくなり(テクスチャを使わず材質のみの場合は特に)不便です。
(テクスチャを貼っていなくても材質の色がそのまま、テクスチャと同じように表示されるともっと便利だと思ったりもします。)
6. 現在使用しているのは、Ver4.6.2です。32bit版、64bit版、ともに同じようになります。
7. レンダラーを変更したら何か変化があるかと思い、[表示]メニューからレンダラーをDirect3D 9、Direct3D 11、OpenGL、と変更してみましたが、全て同じ結果でした。
2017-09-25 14:47
[7256] パス複製の要望 / mqouser
[Request] Response
始点から終点までの回転の設定ができるようになっていますが、制御点単位で自由に設定できる回転の設定が欲しいです。
2017-09-25 01:41
[7245] Unreal標準ボーン読み込み不良 / たみ
Done [Bug report] Response
はじめまして

UnrealへFbxで出力するため購入しました。

掲題の件ですが、Unreal標準のスキニングデータをFbxで出力し
メタセコで読み込ませて既存モデルにボーンを適用しようとしました。
しかし、メタセコ上でUneral標準モデルのボーン情報が正しく表示されません。
分かりやすいのは右肩付け根のボーンが無くなってます。

Unrealからのエクスポート手順
 3rdパーソンテンプレートを開く
 characterフォルダのにある「SK_Mannequin」を右クリックで
 アセットアクション>エクスポート
です。

MayaLT等ではFbxは普通に読み込め、変換表示できてます。
これでは、わざわざメタセコを買ったのに無駄になってしまします。
対応検討ください。
また、標準テンプレートにUnrealも登録していただけると助かります。
2017-09-17 01:39

Show the middle 1 messages.

[7255] Re: Unreal標準ボーン読み込み不良 / たみ
データと資料をメールでお送りしました。お手数とは思いますが、検証よろしくおねがいします。
2017-09-21 14:56
[7248] bone dll fail to load / gaetan diotte
Done [Bug report,bone.dll fail to load] Response
Metasequoia 4 Ver4.6.1 (64bit) is running.
Windows version : 10.0  Build:15063  (x64)
Number of CPU : 4
Physical memory : 7641 MB
C:\Program Files\tetraface\Metasequoia4\Plugins\Command\bone.dll : Failed to get a version of plug-in.
C:\Program Files\tetraface\Metasequoia4\Plugins\Command\bone.dll : Failed to load.
    Unsupported version.
Direct3D11 Driver: AMD Radeon HD 6530D
    DeviceID: 38474
    SubsysID: 102567973
    Revision: 0
    FeatureLevel: 11.0
2017-09-19 07:12

Show the middle 2 messages.

[7254] Re: bone dll fail to load / Administrator
I don't know bone.dll for 64-bit. All old plugins before Metasequoia 4 are for 32-bit only.

You must delete the bone.dll, install 32-bit Metasequoia, and put the bone.dll in the 'Plugins/Command' folder in 32-bit Metasequoia.
Otherwise, you should use a standard bone command in Metasequoia 4.
2017-09-21 09:59
Latest Previous page Next page