Metasequoia BBS

Page 85 86 87 88 89     
/ 319
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[7211] ボーン表示について質問 / metaseqユーザー
[Question] Response
お世話になります。
既にあるボーンに合わせてモデルを作成したいのですが、モデル作成時にボーンを表示する方法ってあるのでしょうか?
2017-09-05 15:59

Show the middle 1 messages.

[7224] Re: ボーン表示について質問 / まじかる☆しげぽん
共通ボーンで別キャラを作ることはよくあるので、私もモデリング時にボーン表示機能が欲しいです。
もしくは、ボーンをオブジェクト化する機能を実装してもらいオブジェクト化したボーンを表示して作成するとかでしょうか。

以前にも要望出しましたが、例えば腕を下げてモデリングしてボーンを入れたデータを腕を上げたポーズを取りそのまま脇の下を作りこんだり、ボーンでポーズを付けた状態で頂点を追加したりモデリング出来る機能がほしいですね。
2017-09-06 17:39
[7219] OpenGL表示の不具合 / mqouser
[Bug report] Response
4.6.1でOpenGL表示のときに両面表示のマテリアルを適用したオブジェクトの輪郭部分にジャギジャギのアウトラインのような不自然な描画がされています。
おそらく遮蔽されている面の裏側の部分が奥行きの精度の問題で手前に描画されているように見えます。
2017-09-05 23:43
[7204] 画面描画の不具合 / mqouser
[Bug report] Response
条件が特定できませんが、4.6.0以降のバージョンでOpenGL表示の時に3D画面がブラックアウトする現象が度々発生します。
4.5.9以前ではこのような現象はありませんでした。
2017-09-02 01:49

Show the middle 9 messages.

[7218] Re: 画面描画の不具合 / mqouser
>そもそもなぜOpenGLを利用しているのでしょうか?
私の環境ではDX11表示では動作が不安定になるPCがあることと、一部のプラグインはdirectX表示の時にレスポンスが悪くなるのがOpenGL表示を使用している理由です。
現在作業に使っているPCはDX11表示で非常に安定して動作していますが、後者の理由でOpenGL表示の需要があります。

>どうしてもDirect3Dが不安定な場合にのみOpenGLも選べるようにしております。
4.6.0以降で頂点シェーダーからピクセルシェーダーに移行し、また凹凸マップの反映もされてDX11表示に準じる品質になったのはdirectX表示を使用できない利用者にとっては利益になるかもしれませんが、
そもそもメタセコイアはモデリングソフトであって、動作環境の敷居を上げてまで3Dビューの品質を追求するものでもないと思います。
希望としては4.5.9のOpenGL表示をDX9表示同様に今後の機能追加は凍結した最低動作環境を低く設定したパフォーマンスモードとして温存しておいてほしいです。
2017-09-05 23:38
[7185] 4.6の「ぼかし」ブラシが変です / msg
Done [Request] Response

バージョンアップお疲れ様です。
4.6はまだ数時間触った程度ですが、問題が発生したので取り急ぎ報告します。


①スキニング時のブラシの「ぼかし」の挙動がおかしい(反応したりしなかったりで斑になる)。
 メタセコやPCを再起動しても直りません。別のデータでも同じです。
 オプションはリニア・ボーン制限2・自動正規化ON(PMD用/Ver 4.59ならこれで普通に塗れる)。
 私はこれがないと作業できない為、4.59に戻しました。

②格子の変形ボタン押下時に分割数(&選択フィット)を変更出来なくなったのが不便(仕様変更?)
 頻繁に条件を変えて使う為、一々初期設定ボタン押すのが面倒なのと、格子の頂点が表示されている
 方が視認性が良いという理由で、変形ボタン押下状態で数値指定する事が多かったのです。
 頂点を動かした直後に即フィットし直して、分割数を変えてまた変形…という事もよくやります。
 これらがテンポ良く出来なくなった為、格子ツールの作業速度が大幅に低下してしまいました。

③Matcap表示時にテクスチャが表示されなくて困る(不具合でなく仕様変更ですが)。
 本来の使い方ではないと思いますが、造形中の形状把握やリアル系シェーダーでの表示をイメージ
 するのにMatcap表示を多用しています(コンスタント系の表示から一瞬で切り替えられるので便利)。
 一般にはVerupによる改善になるのかもしれませんが、個人的にはテクスチャが無いとイメージが

Show more...
2017-08-24 22:43

Show the middle 2 messages.

[7207] 変形ボタン押下時 / MQO USER
Tag has been changed from [Bug report] to [Request].
>②格子の変形ボタン押下時に分割数(&選択フィット)を変更出来なくなったのが不便
私も同様に感じました。仕様が変更され途中で分割数、選択フィットが出来なくなり作業効率が悪くなったと感じました。以前の仕様に戻していただけますよう要望させていただきます。
2017-09-03 22:13
[7206] スナップの要望 / beq
[Request] Response
複数頂点を複数の面上に一括でスナップできるようにして欲しい。
2017-09-03 13:58
[7152] 保存時にクラッシュしてファイルが壊れる / まじかる☆しげぽん
Done [Bug report,Ver4.6 beta2] Response
メタセコVer4.6beta2 32bitで保存時にクラッシュしてファイルが破損しました。
クラッシュ時にバックアップされるファイルも破損していました。
同じファイルを、別に取っていったバックアップから開きなおして保存したところまたクラッシュして同様に破損しました。
64bitではクラッシュしませんでした。
他に開いてるアプリを終了して32bitで保存したところクラッシュしなくなりました。
32bit版によるメモリ不足による問題でしょうか?
以下2回分のクラッシュログです。

Metasequoia 4 Ver4.6 Beta2 (32bit) is running.
Build time: Aug  1 2017 11:32:42
Windows version : 10.0  Build:15063  (x86)
Number of CPU : 8
Physical memory : 16351 MB
Direct3D11 Driver: NVIDIA GeForce GTX 970
    DeviceID: 5058
    SubsysID: 913904728
    Revision: 161
    FeatureLevel: 11.0

Exception code: c0000005 (EXCEPTION_ACCESS_VIOLATION)

Show more...
2017-08-04 02:55

Show the middle 8 messages.

[7205] Re: 保存時にクラッシュしてファイルが壊れる / mqouser
4.6.1で修正されていることを確認しました。
早い対応に感謝です。

> まじかる☆しげぽんさん
おさらく私が今回提出したデータで再現できた現象と同じ不具合と思われますが、4.6.1でまだ現象が再現するでしょうか。
2017-09-02 01:54
[7203] UV編集の不具合 / mqouser
Done [Bug report] Response
DX11表示のときにマッピング画面でUV側のワイヤー表示がされないことがあります。
前面表示がオンの時に、面の向きを反転させた面のワイヤーが表示されません。
2017-09-02 01:49
[7192] macOS SierraでPythonサンプルのエラー / たけし
Done [Bug report,Python,macOS] Response
Metasequoia 4.6.0 for macOSが、macOS Sierraで以下のPythonサンプルでエラーが出ます。

delete_edge_around_selected_vertices.py
flat.py
material_per_object.py
separate_vertex.py

エラー内容はこちらなどです。

Failed to execute a script in line 14, 'flat.py'.
Inappropriate argument type.
argument 1 must be , not list
2017-08-28 13:59

Show the middle 1 messages.

[7202] Re: macOS SierraでPythonサンプルのエラー / たけし
>エラー確認いたしました。Mac版でのみ起こる不具合で、どうもリスト([])を使ったスクリプトで発生するようです。
>次のリリースで修正いたします。

Metasequoia for macOS 4.6.1でPythonが修正されていました。
ありがとうございます。
2017-09-01 11:32
[7197] Pythonでモジュール化できない? / たけし
Done [Question] Response
Metasequoia4のPythonについて質問です。

クラス名が「MQ」で始まるクラスがスクリプトに含まれる場合、モジュール化しようとしてもエラーが出ます。
ある程度Pythonの知識はあるので、「MQ」が含まれない場合はモジュール化できます。

どうすれば、「MQ」で始まるクラスを使ってモジュール化することができるでしょうか?
2017-08-29 23:09

Show the middle 1 messages.

[7199] Re: Pythonでモジュール化できない? / たけし
>モジュールについてはあまりテストはしていませんが、モジュール内で
>import MQSystem
>import MQWidget
>を記述したら動作しませんか?

できました。
基本的なことでお騒がせしました。
2017-08-31 07:48
[7194] オプションから指定してもインストール先が変更されません。 / T.H.
Done [Bug report] Response
Metasequoia4(EX)Windows64bit版4.5.9から4.6.0ヘの更新を行ったのですが、オプションで4.5.9の在る場所へインストール先を変更しても、デフォルトのProgram Files下に新規インストールされてしまいます。4.5.9までは前ver.のインストール先へ正しく更新されていたのですが……。OS(エディション)はWindows8.1です。
2017-08-28 23:44
[7196] Re: オプションから指定してもインストール先が変更されません。 / Administrator
4.6.0でインストーラを一新しましたが、64bit版のみインストール先を変更しても実際には反映されない不具合がありました。
次のリリースで修正いたします。
2017-08-29 15:14
Latest Previous page Next page