Metasequoia BBS

Page 89 90 91 92 93     
/ 319
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[7057] 要望 / mqouser
[Request] Response
1)ボーンのウェイトペイントの機能にポリゴンの遮蔽を無視してブラシの範囲内の頂点をペイントできるオプションがほしい。
2)ボートとモーフを併用できるようにしてほしい。

ソフトウェア以外の要望ですが、掲示板のファイル添付機能の早期の復活を希望します。
2017-06-06 22:54

Show the middle 4 messages.

[7062] Re: 要望 / まじかる☆しげぽん
横から失礼します。
モーフは、ステーションとして実装されるのがボーンとも併用できていいかなと思います。
2017-06-09 00:29
[7052] Mac OSXにて正常に起動できない / かたかき
Done [Bug report] Response
はじめまして、よろしくお願いいたします。
MacOSXにて、Metasequoiaを起動しようとすると一瞬だけDockバーにアイコンが表示されたのちすぐにアイコンが消え、「Metasequoiaが予期しない理由で終了しました。」とのダイアログが出て、「再度開く」を選択しても同じように一瞬表示→ダイアログを繰り返す状況になっています。
MacOSXのアップデートを試みバージョンを最新のものにしましたが改善されませんでした。
同様の症状の報告や対処法などございませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2017-06-06 06:28

Show the middle 3 messages.

[7056] Re: Mac OSXにて正常に起動できない / かたかき
かしこまりました。
サポートの方へメール添付でお送りいたします。
2017-06-06 10:36
[7038] ver3.1→ver4.5.8 UV展開が正常に反映されない / ひの
Done [Talk] Response
はじめまして、よろしくお願いします。

右半分顔面オブジェクトを作り終わり、テクスチャを貼ることにしました。
そこで、オブジェクトを選択→選択面へ材質を設定→UV操作し、展開図をみたところ、何故かまぶたと耳しか展開図へ表示されていませんでした。
同じ操作を4.5.8verで行ったところ、今度はまぶたと耳以外に表示していない両手やボディが展開図へ表示されていました。
顔面と耳は同一オブジェクトであり、すべての点は結合してあります。
また、操作時は顔面オブジェクト以外は非表示にしていました。

1)UV展開を正常に行うにはどうすればよいか。
2)不要な展開図はどうすれば削除できるか。

以上2点についてご教授いただけますと幸いです。

2017-05-27 16:35

Show the middle 4 messages.

[7051] Re: ver3.1→ver4.5.8 UV展開が正常に反映されない / Administrator
既についている回答で解決できないようですので、もし必要でしたら弊社サポートまでメールにてお問い合わせください。
操作手順・スクリーンキャプチャ・実データなど詳細な使用状況がわからないとお答えしづらいですが、現在BBSではファイル添付ができないので、メールのほうがいいと思います。
2017-06-02 18:18
[7044] GetObject / tamachan
Done [Question] Response
mqsdk259 MQPlugin.h@34行

#ifdef _WIN32
#ifdef GetObject
#undef GetObject
#endif
#endif

のためにWinapiの::GetObjectが呼べません。とりあえずコメントアウトしたのですが何のために書いてあるのか分からないのでモヤモヤします。これはコメントアウトしても良いものなんでしょうか?
2017-05-30 22:09

Show the middle 4 messages.

[7049] Re: GetObject / tamachan
お言葉を返すようで気が引けるのですが・・・MQPlugin.hが#undef GetObjectしているのですからMQPlugin.h内で対策するのが普通かと思います。
ライセンス的なことでしたら、上のテクニックはそもそもSDKのwingdi.hでも似たようなことが書いてあり、誰が書いても同じようなものになる一般的なものので、コピペするようなことがなければ問題ないかと思います
2017-06-01 21:26
[7031] UV操作についての重要でない要望 / 不安に覆われた物体
[Talk] Response
UV操作をする時、操作パネルが縦に長いので「U反転・V反転」までしか表示されず、ファイル出力する時に困りました。
PCのディスプレイ設定から、「テキスト・アプリ・その他の項目」の表示サイズを一番小さくしたところ、ギリギリ下まで表示されるようになりましたが、やはり、普段使っている「推奨されているサイズ」のまま見れた方が字も見やすいですし、解決策を思いつく前にネットで調べていたら、同じ問題を抱えて結局旧バージョンに移行した方もいました。
改善必須の問題ではないですが、スクロール機能など付けば便利かと思います。
2017-05-22 22:39

Show the middle 2 messages.

[7037] 無題 / 不安に覆われた物体
Tag has been changed from [Request] to [Talk].
メタセコの環境設定はよく確認したのに、その設定に気が付いてませんでしたf(^^;)
確かに小にしたらPCの設定をいじらず表示されるようになりました
教えていただき、ありがとうございましたm(__)m

【ここから蛇足】
ちなみにPCの推奨サイズが125%で、メタセコのサイズを標準にした場合、サイズを100%(最小)に下げないと見れない状態でした
二日前からメタセコを始めた初心者なので、公式(?)の講座に沿ってやってたところ、ファイル出力が見当たらない!という経緯ですので、2,3ではないと思います
文字のサイズも普通くらいですが、恐らく、ノーパソを使ってるので画面が小さいのだと思います。ノーパソしか使ったことないのでわかりませんが・・・
とにかく、まじかる☆しげぽん様、管理者様、返信と解決方法をありがとうございました・・・!!
2017-05-23 22:40
[7029] 特定操作でUndoバッファが壊れる / tamachan
[Bug report] Response
内容:
・特定操作でUndoバッファが壊れる
・Commandプラグインで、MQ_RefreshView -> UpdateUndo の順番だと正常に動作。UpdateUndo -> MQ_RefreshView の順番だとUndoが壊れる

バージョン:
Metasequoia459
MQSDK459

症状:
・添付.mqoに再現コードを実行するとUndoに状態が保存されない。Undoできない
・以後標準ツールを使用するとOutputDebugStringでエラーが表示される(何もないところをクリックするとかすると表示される)
//   MDocument::updateCurrentUndoSelectionObject() : Different number of vertices.
//   MDocument::updateCurrentUndoSelectionObject() : Different number of faces.

再現コード:
https://pastebin.com/T38CBRqX

添付.mqo:
https://pastebin.com/TAdAeLRe
2017-05-18 21:38

Show the middle 1 messages.

[7036] Re: 特定操作でUndoバッファが壊れる / tamachan
わかりました。RedrawAllSceneを使うようにします。

ただ忘れてしまってまた悩みそうです。できればなんらかの対策してもらえると大変有り難いです(CommandプラグインからMQ_RefreshViewを無効化 / RedrawAllSceneと自動的に置き換え / OutputDebugStringで注意文を出力する等)
2017-05-23 22:24
[7030] js形式のエクスポートでテクスチャが上下逆になる / kaidouji85
Done [Bug report] Response
js形式でエクスポートしたものをthree,jsで読み込むと、テクスチャの上下が逆になってしまいます。

スクリーンショット、mqoファイル、jsファイルをまとめたものを、以下にアップロードしました。
https://drive.google.com/file/d/0Bwq9j6wnXk4JbXdFV3B3VFY4eUk/view?usp=sharing


上記不具合に関連しそうな記事。
three.jsではテクスチャの原点が左下なので、上下を逆さまにする処理が必要になることがある。
http://shin.hateblo.jp/entry/2013/12/11/135742
2017-05-21 16:57
[7034] Re: js形式のエクスポートでテクスチャが上下逆になる / Administrator
あたらめて確認したところ、確かに上下が逆のようです。
とりあえず画像を上下反転して回避する手もありますが、現在ではjson形式以外にも多くのファイル形式がthree.jsでサポートされているので、他の形式を利用してもいいかもしれません。
2017-05-23 14:06
[6939] Pythonスクリプトで選択している頂点の内側の面の選択 / まじかる☆しげぽん
[Question] Response
X<0の頂点(面)を削除するというスクリプトを書いているのですが、選択された頂点の内側(囲まれている)面を選択するにはどうすればよいのでしょうか?

http://imgur.com/a/9v8di
vert.facesで頂点から面のリストを取得すると、外側の面まで選択されています。

http://imgur.com/a/pOFmL
このように、X=0の頂点を選択した状態から頂点に囲まれた部分の面だけを選択したいです。
(画像は、プラグインで頂点の内側の面を選択してます、これと同じことをスクリプトで行いたいです)


doc = MQSystem.getDocument()                    #ドキュメント取得

obj = doc.object                                    #選択しているオブジェクト取得
for o in (range(len(obj))):
    if obj[o] != None:
        if obj[o].select == 1:

            for vi in range(0, obj[o].numVertex):         #選択したオブジェクトの、頂点数分繰り返す
                vert = obj[o].vertex[vi]                #vertで頂点リストを参照
                

Show more...
2017-03-21 03:10

Show the middle 5 messages.

[7028] Re: Pythonスクリプトで選択している頂点の内側の面の選択 / まじかる☆しげぽん
ありがとうございます!
簡単な処理で作りたいのは色々あるのでとても助かります!!
2017-05-18 18:12
[7024] AC3D形式への対応 / ud3
[Request] Response
「AC3D」というソフトのファイル形式「.ac」に対応していただけないでしょうか?
だめもとかもしれませんが、ぜひともお願いいたします。

h ttps://www.inivis.com/
2017-05-18 09:41

Show the middle 1 messages.

[7027] Re: AC3D形式への対応 / ud3
早速のご返事ありがとうございます。
今現在は、読み込みだけで結構ですが、
もちろん書き込みができれば、なおよろしいです。
2017-05-18 13:59
[7022] IsFrontFace@MQ3DLib.cpp / tamachan
Done [Bug report] Response
要望:
・MQ3DLib.cpp内のIsFrontFaceがバグっている気がするので調べてほしい

症状:
・添付.mqoの三角形がfalse判定される

添付.mqo:
https://pastebin.com/w6U1k7kE
2017-05-16 21:47
[7023] Re: IsFrontFace@MQ3DLib.cpp / Administrator
実装はしたものの結局使っていなかったので長く気づいておりませんでしたが、仰せの通り逆の結果を返しているようです。

直接MQ3DLib.cppを書き換えて関数名をIsBackFaceとするか、「 < 0」の箇所を「 >= 0」に変えて正しい動作になるよう修正お願いいたします。
今後のアップデート時に仕様変更いたします。
2017-05-17 10:29
Latest Previous page Next page